LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

ネスペ試験の勉強振り返り

Posted at

2022年度のネットワークスペシャリスト試験に合格しました。
自身の振り返りの意味も含めてどのように勉強したかをまとめたいと思います。

用意したもの

  • iPad ノートとして使いました。ある程度画面の大きさがあった方がいいです。
  • GoodNotes5 ノートアプリです。多機能で便利です。
  • 参考書 説明の後に問題がついているものを使いました。一通り流した後は、辞書的な使い方をしました。
  • 問題集 過去門や予想問題です。eラーニング講座を申し込んだので予想問題なども入手出来ました。

勉強の前に決めたこと

勉強方法の前に、何をいつするかを決めました。

私の場合、午前Ⅰについては免除だったので午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの対策が
必要でした。午前Ⅱは一問一答形式で、過去問を解くだけで6割は行けます。
なので、午後Ⅱはちょうど長い通勤時間があったので、そこに割り当てました。

問題は午後Ⅰと午後Ⅱです。これらは過去問を解くにしても時間がかかります。
午後Ⅱなんて120分想定なので、練習だとしても90分くらいは枠を取らないといけません。
時間が空いたから勉強しよう、なんて気には面倒で中々なれません。

では、どうするか。ルール化するしかありません。
その当時、私は出社とテレワークが半々くらいの割合でしたので、それを踏まえて以下の
ように決めました。

  1. 勉強時間を確保出来る時間に起きる。(睡眠時間を確保する為に前日早く寝る)
  2. 午前Ⅱ=1ポイント、午後Ⅰ=1ポイント、午後Ⅱ=3ポイントと割り振る。
  3. 出社の日は朝一に午後Ⅰを1問解いてから家を出る。テレワークの日は午後Ⅱを解く。
  4. 平日は3ポイント以上、休日は5ポイント以上取る。

出社する日は朝一の午後Ⅰ、通勤中の午前Ⅱで2ポイントなので残り1ポイントを取る必要があります。
そこは臨機応変で朝にもう一問解いてしまうとか、帰宅後に解くとか判断していました。

休日であれば、朝は当然時間があるので午後Ⅱを解きます。後は、残りのポイントを午後Ⅰで稼いだり
していました。

ルールの決め方は人それぞれかと思いますが、大事なのは面倒なことをすることに対して余計な判断を
挟む余地をなるべく作らないことだと思います。

そもそも朝に起きられない人も多いかと思いますが、私はiPadのアラームで音楽ではなく、言葉を
再生するようにしたら起きやすくなりました。
(衝撃的な言葉とかを聞くと一気に意識が覚醒することってありますよね)

勉強のやり方

私はただ参考書を読み進めていくのが苦手でした。すぐに眠くなります。
なので、参考書を読む⇒過去問や予想問題を解く⇒内容の振り返り、という形で進めました。
問題を解いて、間違ったところや疑問に思ったところを改めて確認する時は、目的が
はっきりしているので眠くなりにくいです。

  1. 紙の参考書を読む。
  2. 問題をiPadをノート替わりに使って解く。
  3. 答え合わせをして、疑問点などをiPadにまとめる。

参考書の内容が終わった後は、2と3を問題毎に繰り返すだけです。やったことを書くとこれだけ
ですが、iPadを使うことで色々とメリットがあります。

全てのノートをiPadという端末の中に集約出来ます。
GoodNote5はノート毎にタブがあるので問題を解くノート、勉強用ノートを簡単に行き来出来ます。
しかも、ページはいくらでも追加出来るし途中に差し込むことも出来ます。

文字検索が出来ます。
後から見返す時、どこに書いたかが分からなくなることがありました。ですが、GoodNote5は
手書き文字に対応した検索機能があるので、すぐに目的の箇所を探し出せます。

ネット上の記事を張り付けることが出来ます。
これが凄く便利でした。ネットワークスペシャリストの勉強をしていると、処理の流れをノートに
まとめたい時があります。そんな時、手書きで一から書いていると汚くなるし、時間がかかります。
ですが、ネット上の記事のスクリーンショットを取って、ノートに張り付ければ時間は大きく短縮
出来るし、綺麗です。しかも、その記事に書き込むことが出来るので、自分として深く理解して
おきたい部分を深堀することも出来るのです。

足りていなかったこと

合格できたとは言え、失点した箇所もそれなりにありました。
その理由を自分なりに分析すると大きく2つかと思います。

技術に対するアンテナが低い
私はそれまで知らなかった技術に対しての問題に弱い傾向がありました。問題は本文をしっかり読めば
理解出来るように作られている、とは言われていますが先入観や思い込みを持ってしまった上で読むので
前提からズレてしまうことがあったのです。

それに対する対策は、日ごろから情報収集をちゃんとするしかないでしょう。

振り返りが局所的になっていた
問題を解くと疑問点が出てきます。それを解明するように取り組んでいましたが、ある技術の一つの
箇所だけ理解出来ればそれでOKになっていたところがあったと思います。
なので、同じ技術でも異なる視点から問われた時に理解不足で失点してしまったのです。

問題で問われたところだけでなく、その背景にある技術の全体を理解するように学びを進める
べきでした。

まとめ

ネットワークスペシャリストの勉強法についてまとめました。
これは私が行った勉強法でしかありませんが、この記事がこれから勉強する方の助けになれば幸いです。

※こういう勉強法がある、もっと上手く使う方法があるなどの意見があれば教えて頂ければ有難いです。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1