Kiskstartファイル ks.cfg
Kickstartでは自動インストールのレシピをファイル化しそれをLinuxインストール時に読み込ませて自動インストール実施します。
Kickstartファイルはあちこちでサンプルが落ちていますが、前回CentOSをインストールした時にその記録が /root/anaconda-ks.cfg
に保存されています。これがKickstartファイルとして利用できます。こんな感じです。
# Kickstart file automatically generated by anaconda.
# version=DEVEL
install
url --url=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.5/os/x86_64/
lang en_US.UTF-8
keyboard jp106
network --onboot yes --device eth0 --bootproto dhcp --noipv6
network --onboot no --device eth1 --bootproto dhcp --noipv6
rootpw --iscrypted $6$xMBrykBveErIkSvJ$CX1l27S1.jpV7kGs9RtcMgrjchmhQ4PVApun5B/w/WEDQtTkRxDsyl/KcpwZtIG7JYwuEp3Rtj2k06rXjnwhc0
firewall --service=ssh
authconfig --enableshadow --passalgo=sha512
selinux --enforcing
timezone --utc Asia/Tokyo
bootloader --location=mbr --driveorder=sda --append="crashkernel=auto rhgb quiet"
# The following is the partition information you requested
# Note that any partitions you deleted are not expressed
# here so unless you clear all partitions first, this is
# not guaranteed to work
# clearpart --linux --drives=sda
# volgroup VolGroup --pesize=4096 pv.008002
# logvol / --fstype=ext4 --name=lv_root --vgname=VolGroup --grow --size=1024 --maxsize=51200
# logvol swap --name=lv_swap --vgname=VolGroup --grow --size=819 --maxsize=819
# part /boot --fstype=ext4 --size=500
# part pv.008002 --grow --size=1
repo --name="CentOS" --baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.5/os/x86_64/ --cost=100
%packages --nobase
@core
%end
- eth1がonboot no になってますね。これを yes にすればいい感じになりそう
- selinux --enforcing ってなってるからこれを --disabled にしたらいい感じになりそう。
- firewallってのはiptablesのデフォルト設定みたいです。
などなど、色々なオプションはRedHadのドキュメント - https://access.redhat.com/site/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/5/html/Installation_Guide/s1-kickstart2-options.html に記載されています。
まずはKickstartを試してみることを再優先にすべくあまり編集せずに以下の3行だけ変更
network --onboot yes --device eth1 --bootproto dhcp --noipv6
firewall --disabled
selinux --disabled
このファイルをLinuxインストール時にしているんですが、どうやって読み込ませるのか色いろあるんですが(FDDやCDROMからとか)、ネットワーク越しでHTTPダウンロードさせるのが楽で慣例っぽいのでそれにする。HTTPサーバは母艦にhttpdたてるのもよし、外部のサーバからダウンロードさせるもよし、今回はGitHubに保存してそこからダウンロードさせることにします。
Kiskstart での自動インストール
VirtualBoxで新規OSをエントリーするところまでは同じ。(CentOS.isoを指定したり、ホストオンリーアダプターアダプタの追加も忘れずに)
インストールCD-ROM起動直後のメニューで「esc」を押します。boot: プロンプトが出るので
> linux text ks=https://raw.githubusercontent.com/hiyuzawa/centos_install/master/anaconda-ks.cfg
として起動します。
...
...
と思ったらなぜか、「Error downloading kickstart file」って言われた。。
ホストPCにhttpd立ち上げて http://192.168.56.1/anaconda-ks.cfg だとうまくいった。(http://localhost/にしててハマった)
若干対話的な選択が残るもののおおかた自動でインストールされた。