インフラエンジニア5年ほどやってます。
最近SNSとかで話題になっていたので、終止符を打ってやるくらいの気持ちで書きます。
結論からいうと、インフラエンジニアはブルーオーシャンではないです。
インフラエンジニアとは
アプリケーションというものはネットワーク、サーバー、ストレージ(ディスク)
などの基盤(インフラ)の上で成立します。
このインフラを構築したり、運用する人のことをインフラエンジニアといいます。
インフラエンジニアといってもいろいろな種類があります。
・サーバエンジニア
・ネットワークエンジニア
・DBエンジニア(アプリより)
更にその中でクラウドかオンプレにわかれて、
また更に以下のようなカテゴリにわけられます。
・設計/構築
・1次保守
・2次保守(SRE)
なぜこういう議論が巻き起こったのか
近年AWS等のおかげで認知度があがったからかなと思いました。
元々インフラエンジニアというものの一般的な知名度は低かった印象です。
といっても既存のインフラエンジニア自体がクラウドに流れるだけなので、
インフラエンジニア自体がブルーオーシャンになったわけではないです。
クラウドになったからといってインフラ自体の絶対数はかわりません。
ただし、シーンが移りかわっているという意味で、
そこに付け入るスキは大いにあるかと思います。
また、コーディングをしない(厳密にいうと全くしないということはない)
という観点で言えば、たしかに入口はプログラマーより広いかもしれません。
といってもスタートは1次運用エンジニアというパターンが多く、
そこから次のステップにいくために大きな壁があったりします。
1次運用は定型的な作業が多く、プログラマーでいうと
テスターとかそういう立ち位置に近いのかなと思います。
インフラエンジニアになるためには
日の目を浴びるにはやはりアウトプットが必要です。
インフラ系は資格がいろいろあるので、まずはそこを狙うのをおすすめします。
その上で必要になるとのは、プログラマーと同じくポートフォリオなるものです。
インフラの場合、実際にこんな環境を構築したよとかそういうやつです。
いまはクラウドが主流なので、自前で簡単にできるのはアドバンテージですね。
インフラエンジニアもアプリエンジニアと同じく、
勉強しなければ第一線で戦うエンジニアになるのは難しいです。
さいごに
結局必要とされるのはインフラエンジニアもプラグラマーもハイスキル+行動力/思考力がある人です。
こんな人はなかなか市場にでてこないから、これぞまさに然るべきブルーオーシャンですね。
前述しましたが、クラウドの発展のおかげでインフラエンジニアは、仕事の幅がとても広がりました。
アプリ側だった仕事が、インフラの守備範囲からもできるようになってきているのです。
インフラからアプリに行く人もいますが、アプリからインフラに来る人もいます。
それだけインフラエンジニア側にも魅力があります。