音楽系の動画をとっていると、
やはり良い音質でとりたくなります。
そこで使われる手段が、動画と音声の別撮りです。
しかしこの手法を一発撮りで使うと、
機器によっては、動画と音声を合わせたときにズレが発生します。
以下、このズレを解消する方法を書きます。
※ちゃんとエンジニアっぽい内容もあるよ!
2022/5/10追記 事象解決しました
動画編集ソフトFinalCut側の問題でした。
動画作成時にビデオのレートを動画のレート29.97(60なら59.94)に
合わせてあげることで改善しました。これで音声とのズレもなくなっています。
以下は元記事の内容として、参考程度にお読みください。
結論
動画と音声でフレームレート(fps) を合わせる。
方法1:動画もしくは音声を変換する。
方法2:はじめからfpsが合う機器を使う。
事象
私の弾き語り動画です!
少しわかりにくいかもしれませんが、動画後半になると
ギターのストロークや口元が音声に対して若干速くなっているのがわかります。
原因
結論にかいた通り、fpsでした。
kHzやbitでズレるという記事をよくみかけたので、
最初はこれら疑ったのですが、原因はfpsでした。
事象が発生した撮影環境
動画:ZV-1(sony):48hhz 16bit/24bit(たぶん)
音声:R8(ZOOM)/ iRig Mic HD2 & iphone+GrageBand:44.1khz~48Khz 16bit/24bit
最初はR8で録っていて、ズレがおこったので、KHzとbitの問題かなぁと思い、
iRigとGarageBandを使っていろんな形式でためしたのですが、NGでした。
ファイル形式もmp4やらwavでもNG。ちなみに撮った直後の音声書き出しをする前の状態では、
動画と音声は一致してました。どうやら書き出すタイミング、
もしくは動画編集ソフトに取り込むタイミングでズレが起こるようです。
上記の事象はこの記事でわかりやすく記載されています。
https://blog.socialcast.jp/03/post-519/
が、よく考えると私の環境の場合、音の方が後ろにズレるという現象でした。
途方にくれ、もう分けるのはあきらめるしかないのかと思っていたところ、
動画編集ソフト(Final Cut)上にこんな表記が!!
!? 全てを悟った瞬間です。
60pだとおもっていたものが59.94p。音声データはFinalCutにとりこむと60p。
そりゃズレるよね、という話です。音声の方が長くなる理由も納得です。
これも上でのせた記事同様に、業界では有名な話のようです。
https://mossan99.hatenablog.com/entry/2013/03/28/160907
https://ameblo.jp/holycater/entry-12647617264.html
対処
方法1:動画もしくは音声を変換する。
こいつからいきます。こいつは2パターンあります。
パターン1:ffmpegを使う
Macerはターミナルつかってこいつでいけます!!
1、Homebrewのインストール(ない人)
開発やってる人とかなら大体はいってると思いますが、
ない人は https://brew.sh/index_ja から**「インストール」**
のすぐ下のコマンドコピーしてきて実行。
2、ffmpegのインストール
brew install ffmpeg
※私のMacだと10~20分くらいかかりました
3、変換
比率とフレームレートは適宜変更
ffmpeg -i 変換前ファイル名 -filter:v scale=1080:1920 -r 30 編集後ファイル名.mov
変換なので、もちろんここも時間かかります。
2GBのファイルだと30分近くかかったと思います。
※参考(より細かい内容記載してくれてます。感謝。)
https://rils-k.hatenablog.com/entry/2021/02/03/192030
※コマンドオプション詳細(気になる人用)
https://techblog.morphoinc.com/entry/2020/07/20/100009
https://nico-lab.net/about-ffmpeg/
パターン②
iMovie等動画編集ソフトを使って変換する。
こっちのほうが早いかもしれません。
方法2:はじめからfpsが合う機器を使う。
そのままです。私はこっちに倒れました。
というのも、変換にかかる手間とZV-1をそこまでして使いたいかという天秤にかけると、
そこまでではありませんでした。ZV-1はたしかに綺麗にとれますが、長く撮影を繰り返してると
熱で落ちたり、電池がなくなったりで、あまり長時間撮影には向いていないです。
タイムコードの設定に関して(2022/2/27追記)
カメラ側の設定によってタイムコードの設定というものがありますが、
これは変更しても実際のfpsはかわりませんでした。
私が使用しているZV-1の場合
MENU→(セットアップ)→[TC/UB設定]→[TC Format]→NDF(ノンドロップフレーム)
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002861656.html
この設定はかえてもズレ自体は改善しないよという話
https://ameblo.jp/holycater/entry-12647617264.html
さいごに
別撮りで一発撮りをする人は一定数いそうなので、これにハマる人も
それなりにいるんじゃないかと思います。別撮りの一発撮り、
という意味だとあの有名なFIRST TAKEもそうなんじゃないでしょうか。
(そうだと信じてます)
せっかくZV-1買ったのにあんまり活躍してくれなくて悲しい気持ちですが、
勉強になりました。今後も変わらずYouTubeライフも努めていきます。
是非、私のYouTubeチャンネルも登録よろしくお願いします!
hiyanger
https://www.youtube.com/channel/UCqJU3_HoCVaknKDepM3ONNA