ファイルの所有者/所有グループの変更について
chownコマンドを実施する事で所有者/所有グループの変更を行う事が出来ます。
構文は、「chown 所有者:所有グループ ファイル名」となります。
所有者のみ変更を行いたい場合は、「chown 所有者 ファイル名」で変更を行う事が可能です。
グループのみ変更を行いたい場合は、chgrpコマンドを使用します。構文は、「chgrp グループ名 ファイル名」です。あまり、chgrpコマンドは使う機会がないのかなと思います。(自分は業務で使った事がないです。)
所有グループの変更については、chownコマンドでも変更出来ます。
「chown :所有グループ ファイル名」で行えます。所有グループの前には:(コロン)をつけます。
再帰的に所有者等の変更を行いたい場合は、-Rオプションを使用する事で行えます。
実際にやってみた
以下ファイルの所有者/所有グループの変更を行いたいと思います。
現状はパーミッションが700となっており、所有者以外は 読み込み/実行 等が行えないような設定です。所有者は test_01ユーザー となっております。
今回は 所有者/所有グループ を test_02 に変更して、読み込み/実行を行うまでを目標とします。
[test_02@localhost tmp]$ ll
合計 8
-rwx------. 1 test_01 test_01 362 8月 30 07:37 memo.txt
-rwx------. 1 test_01 test_01 4 8月 30 07:04 test.sh
[test_02@localhost tmp]$ cat memo.txt
cat: memo.txt: 許可がありません
[test_02@localhost tmp]$ /tmp/test.sh
-bash: /tmp/test.sh: 許可がありません
変更を行う為に、特権ユーザーにスイッチします。
[test_02@localhost tmp]$ su -
[root@localhost ~]#
chownコマンドを実施し、所有者/所有グループを変更します。
[root@localhost ~]# chown test_02:test_02 /tmp/memo.txt
[root@localhost ~]# chown test_02:test_02 /tmp/test.sh
[root@localhost ~]# ll /tmp
合計 8
-rwx------. 1 test_02 test_02 362 8月 30 07:37 memo.txt
-rwx------. 1 test_02 test_02 4 8月 30 07:04 test.sh
test_02ユーザーにスイッチして、読み込み/実行を行ってみます。
[test_02@localhost ~]$ cat /tmp/memo.txt
合計 8
-rwx------. 1 test_02 test_02 362 8月 30 07:37 memo.txt
-rwx------. 1 test_02 test_02 4 8月 30 07:04 test.sh
[test_02@localhost ~]$ /tmp/test.sh
Hello World!
無事実行出来ました。
以上、何かの参考になれば幸いです。