LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Google Cloud Next '22 で GAが発表されたCloud DeployによるCloud Run へのデプロイ(その2)(承認と動作確認フェーズお試し)

Last updated at Posted at 2022-11-14

はじめに

前回以下でご紹介した自分の記事の続きで、Cloud Deployを利用しCloud Runへデプロイしますが、そのデプロイ前に承認を入れ、承認後、デプロイされ、その後の動作確認について記載します。

Cloud Deploy の承認及び動作確認の内容

Cloud Deploy での承認

前回実施したような手順で Cloud Deploy を動作させると、Cloud Deploy 上でそのままデプロイが流れます。
デプロイタイミングをはかったり、想定していたものであることを確認したり、デプロイ前に承認フェーズを設けることが可能です。

後の手順内でGUI上の表示も記載します。

Cloud Deploy でのデプロイ動作確認

デプロイ処理が動作し、実際のサービスに展開された後に、独自の実行環境で動作確認することが可能です。
仮にその動作確認が失敗した場合、デプロイ失敗とし、元のリリースバージョンへロールバックし戻すことが可能となります。
記事の内容としてはこちらのブログがわかりやすいです。

こちらも後の手順内でGUI上の表示も記載します。

手順

手順の流れは大きく以下となり、前回の記事と同様です。

  • ターゲット、デリバリーパイプラインを登録するための定義ファイル作成
  • ターゲット、デリバリーパイプラインを登録
  • Cloud Run のサービス定義ファイルを作成、Skaffold 構成ファイル作成
  • 登録したパイプラインに Cloud Run のサービス定義を渡してデプロイ

ターゲット、デリバリーパイプラインを登録するための定義ファイル作成

今回以下のように作成しました。
前回との大きな違いは2点あります。

apiVersion: deploy.cloud.google.com/v1
kind: DeliveryPipeline
metadata:
 name: delivery-h-saito-run-02
 annotations: 
  key: test
 labels:
  key: test
description: デリバリー名
serialPipeline:
 stages:
 - targetId: dev
   profiles: []
   strategy:
    standard:
      verify: true
---

apiVersion: deploy.cloud.google.com/v1
kind: Target
metadata:
 name: dev
description: development service
requireApproval: true
run:
 location: projects/プロジェクト名/locations/リージョン

承認に係る変更点

区切りのうち後半の以下が追記され、これにより承認処理が加わります。

requireApproval: true

動作確認に係る変更点

区切りのうち前半に以下が追記され、これにより動作確認処理が加わります。

   strategy:
   standard:
     verify: true

ターゲット、デリバリーパイプラインを登録

この手順内では前回と同様です。
以下のコマンドを実行し Cloud Deployにデリバリープラン、ターゲットを登録します。

gcloud deploy apply --file 前の手順で作成したデリバリプランファイル --region=デプロイするリージョン --project 対象プロジェクト

Cloud Run のサービス定義ファイルを作成、Skaffold 構成ファイル作成

今回以下のようにSkaffoldのファイルを作成しております(サービスは前回と同様のものが利用でき変更は不要です)。
前回との変更点は動作確認に関する箇所がございます。

apiVersion: skaffold/v3alpha1
kind: Config
metadata: 
  name: cloud-run-application
manifests:
  rawYaml:
  - service.yaml
deploy:
  cloudrun: {}
verify:
- name: deploy-after-check
  container:
    name: alpine-wget
    image: alpine:latest
    command: ["/bin/sh"]
    args: ["-c", "wget https://対象URL"]

動作確認に係る変更点

以下を追記しております。

verify:
- name: deploy-after-check
  container:
    name: alpine-wget
    image: alpine:latest
    command: ["/bin/sh"]
    args: ["-c", "wget https://対象URL"]

name箇所にはその動作確認名称になり、1つに限らず複数定義できるため、用途に応じてわけてください。
独自環境で動作確認用のイメージを利用でき、記事内ではalpineのイメージを起動しています。
commandとargsの定義はCloud Buildでの記載と同様ですが、そのような形で、必要なコマンドを実行することが可能です。

登録したパイプラインに Cloud Run のサービス定義を渡してデプロイ

前回と同様に以下のコマンドを実行します。
※前回記載時に意識しませんでしたが、リリース名に$DATEや$TIMEなどの複数回実施してもかぶらない値を利用することでCloud Buildなどでの機械的な実行が可能です。

gcloud deploy releases create 'my-release-$DATE-$TIME' --project=プロジェクト名 --region=リージョン --delivery-pipeline=デリバリ名

結果確認

承認

上記によるデプロイが進むと、以下のように承認フェーズで待ちの状態となります。
確認ボタンを押下します。
スクリーンショット 2022-11-12 3.34.35.png
以下のような画面に遷移しますので更に名前部分を押下します。
スクリーンショット 2022-11-12 3.34.55.png
その後、承認するか拒否するかを選択できますので、承認すると後続の処理が進み、デプロイされます。
スクリーンショット 2022-11-12 3.35.55.png

動作確認

以下はもう流れたあとになりますが、以下のようにフェーズ単位の状態が確認できます。
スクリーンショット 2022-11-12 4.05.07.png
Verificationのログ箇所を参照するとverifyで指定したコマンドの実行結果が確認でき、以下の動作確認が正常に完了していることがわかります。
スクリーンショット 2022-11-12 4.04.38.png

所感

Cloud Deploy の Cloud Run への対応に伴い、前回の記事ではまずはCloud Run への単純なデプロイを試しましたが、ちょっと実運用を意識し、承認と、近いうちにアップデートがあった、動作確認も含めて動作させてみました。
実際にやってみたところ、特段煩雑にならず定義ファイルも作成でき、実行もできたかと思います。
恐らく、Googleで完結しようと思う場合、Cloud BuildでBuildし、その後、Cloud Deployするというような構成も考えられると思います。
今までのCloud Buildではデプロイ成功だった後の確認は組むことはできても、その動作確認後に失敗時にロールバックするようなことを考える場合にはひと手間必要でしたが、今回はその手間も自動で行われ、更に承認部分も網羅することができるので、Google内で完結したければ、Cloud Buildから必要に応じて、Cloud Deployにしても良いのかなと思いました。
以下にその内容も含めて、Cloud Buildと Deployの使い分けなども記載があったので参照ください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0