Heroku CLIをインストールしてから、ClearDBの導入、Heroku apps:infoまでの手順を紹介します!(学習記録)
Heorkuのインストールからアプリ作成
# heroku cliのインストール
% brew tap heroku/brew && brew install heroku
# herokuのversionを確認
% heroku --version
# herokuにログインする
% heroku login --interactive
# パスワードとメールアドレスを入力してログイン
# heroku createで本番環境用のアプリを作成
cd ~/(アプリまでの相対パス)
heroku create (アプリの名前)
# アプリが正常に作られていることを確認
% git config --list | grep heroku
HerokuにMySQLを導入
# ClearDBを導入
% heroku addons:add cleardb
# Railsに対応させる
heroku_cleardb=`heroku config:get CLEARDB_DATABASE_URL`
# データベースのURLの再設定
heroku config:set DATABASE_URL=mysql2${heroku_cleardb:5}
Heroku上で非公開の値を管理
# masterkeyを確認
% cd ~/(アプリまでの相対パス)
% EDITOR="code --wait" bin/rails credentials:edit
# heroku上に環境変数を設定
% heroku config:set RAILS_MASTER_KEY=`cat config/master.key`
# 正しく反映されているか確認
% heroku config
Herokuにpush
# herokuに自分のアプリを追加
% git push heroku master
# Rubyのバージョンによっては必要なコマンド
heroku stack:set heroku-18 -a (アプリの名前)
# migrateを実行
heroku run rails db:migrate
# heroku apps:infoで確認
heroku apps:info
# 最後にHerokuのMySQLサーバーをリセットするコマンド
% heroku run DISABLE_DATABASE_ENVIRONMENT_CHECK=1 rails db:drop db:create db:migrate
以上がHerokuでMySQLサーバーを使う流れになります。参考までにどうぞ!!