LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

便利な記号

Last updated at Posted at 2019-02-01

$\def\bm{\boldsymbol}\def\ff(#1/#2){\frac{#1}{#2}}\def\del{\partial}$

クロネッカーのデルタ・レヴィチビタ記号

大学生時代に使った便利な記号$\delta _{ij}$と$\epsilon _{ijk}$を紹介しよう。学生時代には,$\delta $はクロネッカーのデルタ,$\epsilon$はレヴィ・チビタ記号とか,完全反対称テンソルと呼んでいました。

まずクロネッカーのデルタは,添え字は2つだけで

\delta _{ij} = 1 (i = j)
\\
\delta _{ij} = 0 (i \neq j)

と定義します。これを行列の成分と見ると,単位行列に相当します。

次にレヴィ・チビタ記号は,添え字の個数が3つの場合,

\epsilon _{123} = 1
\\
\epsilon _{iij} = 0 (など)

1行目は約束です。2つ目は,添え字に同じ数が入る場合ゼロになるという約束です。さらに,

\epsilon _{ijk} = \pm 1

を,i,j,kが1,2,3の偶置換の場合は1,奇置換の場合は$-1$と定義します。つまり,置換$\sigma $の``符号''と同じものです。

これを使えば,$3\times 3$正方行列$A$の行列式$\det A$は

\det A = \sum_{i,j,k} \epsilon _{ijk} A_{1i}A_{2j}A_{3k}

と書くことができます。ここで$A_{ij}$は行列$A$の$i$行$j$列の成分を表します。更に一般的には

\epsilon _{lmn} \det A = \sum_{i,j,k} \epsilon _{ijk} A_{li}A_{mj}A_{nk}

となります。

いろいろ計算

以下では,添え字に同じ文字が使われている場合は,和をとるものと約束し,$\sum$の記号は省略します。

これらの記号の使い方として,

a_i \delta _{ij} = a_j
a_i b_j \epsilon _{ij} = a_1 b_2 - a_2 b_1

のように使える。

便利な公式

\epsilon _{ij} \epsilon_{ik} = \delta _{jk}
\\
\epsilon _{ijk} \epsilon_{\ell m k} = \delta _{i\ell} \delta _{jm} - \delta _{im} \delta _{j\ell}

などがある。

平面の2つのベクトルがつくる平行四辺形の面積は

a_i b_j \epsilon _{ij} = a_1 b_2 - a_2 b_1

空間ベクトル$\bm a = (a_1,a_2,a_3)$,$\bm b = (b_1,b_2,b_3)$の外積は,

(\bm a \times \bm b )_k = a_i b_j \epsilon _{ijk}

と表すことができます。

ベクトルの公式

スカラー3重積

\bm a \cdot (\bm b \times \bm c)
=
\bm b \cdot (\bm c \times \bm a)
=
\bm c \cdot (\bm a \times \bm b)

内積や外積を$\delta_{ij}$や$\epsilon_{ijk}$を使って表すことから始めます。

\bm a \cdot (\bm b \times \bm c)
=
a_i \delta_{ij} (b_m c_n\epsilon_{mnj})
=
b_m c_n a_i \epsilon_{mni} = a_i b_j c_k \epsilon_{jki} = a_i b_j c_k \epsilon_{ijk}

この式を見るとほぼほぼ明らかである。

\bm b \cdot (\bm c \times \bm a)
=
b_i c_j a_k \epsilon_{ijk}
=
a_k b_i c_j \epsilon_{kij}
= a_i b_j c_k \epsilon_{ijk}

ベクトル3重積

3つのベクトルの外積は

\bm a \times (\bm b \times \bm c) = (\bm a\cdot \bm c) \bm b - (\bm a\cdot \bm b) \bm c

この量はベクトルなので,ある成分を計算していくことになります。

[\bm a \times (\bm b \times \bm c)]_i = 
\epsilon _{jki} a_j (\bm b \times \bm c)_k = 
\epsilon _{jki} a_j (\epsilon_{lmk} b_l c_m) =
\epsilon _{jki} \epsilon_{lmk} a_j b_l c_m = -\epsilon _{jik} \epsilon_{lmk} a_j b_l c_m
-\epsilon _{jik} \epsilon_{lmk} = -(\delta_{jl}\delta_{im} - \delta_{jm}\delta_{il})

だから

-\epsilon _{jik} \epsilon_{lmk} a_j b_l c_m
=
-(\delta_{jl}\delta_{im} - \delta_{jm}\delta_{il}) a_j b_l c_m
-a_j b_j c_i + a_j b_i c_j

と計算することができます。この式の成分は$i$成分で,$j$の添え字部分は内積を表しています。

微分演算子(ナブラ)

ポテンシャルから保存力を計算するためには,$F_i = -\ff(\del U/\del x_i)$とするでしょう。微分後に得られる量はベクトルです。そこで,$\bm \nabla = (\del_x ,\del_y ,\del_z)$とベクトルに模したものを使います。するとベクトル表記で

$$
\bm F = - \bm \nabla U
$$

と表現できます。また,ベクトル量に対して

$$
\nabla \cdot \bm a = \del _i a_i
$$

と内積の形で表すこともできます。

積の微分

$$
\begin{eqnarray}
\bm \nabla \cdot (\phi \bm a) = \bm \nabla \phi \cdot \bm a + \phi \bm \nabla \cdot \bm a
\end{eqnarray}
$$

4行目までは$A$がデカルト座標系における微分演算子$\nabla $でも成り立つ。$A$を$\nabla $とした場合は

\begin{eqnarray*}
[\nabla \times (B \times C)]_i
&=&
\del_j (B_i C_j) - \del_j (B_j C_i)
\\
&=&
(\del_j B_i) C_j + B_i (\del_j C_j) - (\del_j B_j) C_i - B_j(\del_j C_i)
\\
&=&
(C \cdot \nabla) B_i + (\nabla \cdot C) B_i - (\nabla \cdot B) C_i - (B \cdot \nabla) C_i
\end{eqnarray*}

$B$を$\nabla $とした場合は

\begin{eqnarray*}
[A \times (\nabla \times C)]_i
&=&
A_j (\nabla _i C_j) - A_j (\nabla _j C_i)
\\
&=&
A_j (\nabla _i C_j) - (A \cdot \nabla) C_i
\end{eqnarray*}

となる。特に第1項はテンソルと$A$との内積になっている。太田浩一にならって、テンソル積を記号なしの積で書くことにすると

\begin{equation}
[A \times (\nabla \times C)]_i
=
[(\nabla C) \cdot A]_i - (A \cdot \nabla) C_i
\end{equation}

となる。

$A$, $B$をともに$\nabla$にした場合は

\begin{eqnarray*}
[\nabla \times (\nabla \times C)]_i
&=&
\del_j (\del_i C_j) - \del_j (\del_j C_i)
\\
&=&
\del_i (\nabla \cdot C) - \nabla ^2 C_i
\end{eqnarray*}

となります。ここで$\nabla^2 = \del_j \del _j$を表す。

行列を成分で表記する

行列の計算を抽象的に計算するために,成分で表記しましょう。たとえば,$3 \times 3$行列は

A =
\begin{pmatrix}
A_{11} & A_{12} & A_{13}\\
A_{21} & A_{22} & A_{23}\\
A_{31} & A_{32} & A_{33}\\
\end{pmatrix}

と書きますが,これを行列$A$の$i,j$成分 $A_{ij}$と書いて,行列を表していると意識します。

対称行列

対称行列は転置した行列 $A^{\rm T}$ と,$A=A^{\rm T}$という関係があるときですが,単に

A_{ij} = A_{ji}

と表すことができます。

反対称行列なら

A_{ij} = -A_{ji}

です。

直交行列

転置した行列が,逆行列になる行列を直交行列といいます。$A^{-1} = A^{\rm T}$。これを成分で表記するときは,

(A^{-1})_{ij} = A_{ji}

と表記します。

反対称行列とベクトルの外積

反対称行列 $A$ は,次のような成分の表記ができます。

A_{ij} = \epsilon_{ijk} a_k = a_k \epsilon_{kij}

レヴィチビタ記号の性質から

A_{ji} = \epsilon_{jik} a_k = -\epsilon_{ijk} a_k = -A_{ij}

となり,反対称行列になっていることが分かります。

この成分の表記は和を取った形をしていますが,行列の形式で書き下してみると

A=
\begin{pmatrix}
0 & a_3 & -a_2\\
-a_3 & 0 & a_1\\
a_2 & -a_1 &0
\end{pmatrix}

となり,$a_i$ 1つ1つが,行列の成分になっていることが分かります。

外積の成分表示と比較しましょう。

(a\times b)_k = a_i b_j \epsilon_{ijk} = a_i \epsilon_{ijk} b_j 

でした。ベクトルの外積は,反対称行列とベクトルの積で表すことができそうです。ベクトル$\bm a$に対して成分を

A_{ij} = -a_k \epsilon_{kij}

という行列を対応させれば,ベクトルの外積の計算ができます。行列の形式が書くと

\bm a \to A=
\begin{pmatrix}
0 & -a_3 & +a_2\\
+a_3 & 0 & -a_1\\
-a_2 & +a_1 &0
\end{pmatrix}

となります。

行列式の性質

例として$3\times 3$行列を考える。行列$A$と$B$の積の行列式は

\det A = \epsilon_{ijk} A_{1a}B_{ai} A_{2b}B_{bj} A_{3c}B_{ck}
\\
= A_{1a} A_{2b} A_{3c} \epsilon_{ijk} B_{ai} B_{bj} B_{ck}
\\
=
 A_{1a} A_{2b} A_{3c} \epsilon_{abc} \det B
\\
=
\det A \det B

これを特定の行に着目して和書き出してみる。

行列式の余因子展開

例として$3\times 3$行列$A$の行列式を考える

\det A = \epsilon_{ijk} A_{1i} A_{2j} A_{3k}

これを特定の行に着目して和書き出してみる。たとえば2行に注目すると

\epsilon_{ijk} A_{1i} A_{2j} A_{3k}
=
\epsilon_{i1k} A_{1i} A_{21} A_{3k} + \epsilon_{i2k} A_{1i} A_{22} A_{3k} + \epsilon_{i3k} A_{1i} A_{23} A_{3k}
\\
=
- A_{21} \epsilon_{1ik} A_{1i} A_{3k} +  A_{22}\epsilon_{i2k} A_{1i} A_{3k} -  A_{23} \epsilon_{ik3} A_{1i} A_{3k}

回転行列

U = \begin{pmatrix} \cos \theta & -\sin \theta \\ \sin \theta & \cos \theta \end{pmatrix} 

の成分は

U_{ij}(\theta) = \cos \theta \delta _{ij} - \sin \theta \epsilon _{ij}

と書くことができる。回転行列の積を行列の形を使わずに計算してみる。

\begin{eqnarray}
U_{ij}(\theta) U_{jk}(\phi)
&=&
(\cos \theta \delta _{ij} - \sin \theta \epsilon _{ij})(\cos \phi \delta _{jk} - \sin \phi \epsilon _{jk})
\\
&=&
\cos \theta \cos \phi \delta_{ik} - (\cos\theta \sin \phi + \sin \theta \cos \phi ) \epsilon _{ik}
+ \sin \theta \sin \phi \epsilon _{ij} \epsilon_{jk} 
\\
&=&
(\cos \theta \cos \phi  - \sin \theta \sin \phi )\delta_{ik} - (\cos\theta \sin \phi + \sin \theta \cos \phi ) \epsilon _{ik}
\end{eqnarray}

となる。途中で

\epsilon _{ij} \epsilon_{jk} = -\delta _{ik}

を使っている。三角関数の下方定理を用いれば,それぞれの項がまとめられて

U_{ij}(\theta) U_{jk}(\phi) = U_{ik}(\theta + \phi)

を得ることができます。$\theta$と$\phi$を入れ替えても同じ結果を得るので,$U(\theta)$と$U(\phi)$は積に関して可換ということがわかります。

$U(\theta)$の成分を$\theta$で微分すると

\frac{d}{d\theta } U_{ij}(\theta) = -\sin \theta \delta _{ij} - \cos \theta \epsilon _{ij} 
\frac{d}{d\phi } U_{ij}(\theta) = - \frac{d\theta}{d\phi} \sin \theta \delta _{ij} - \frac{d\theta}{d\phi} \cos \theta \epsilon _{ij} 

ここで,$-\sin \theta = \cos (\theta + \pi /2)$,$\cos \theta = \sin (\theta + \pi /2)$に注目すると

\frac{d}{d\theta } U_{ij}(\theta)  = U_{ij}(\theta +\pi /2)

ちょうど90度だけ多く回転する回転行列になります。

U(-\theta) \frac{d}{d\theta }U(\theta) = U(\pi/2) = \begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0 \end{pmatrix} 
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1