2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

プログラミングド素人でもAPIを使えるのか試してみた

Posted at

プロトアウトスタジオという、プログラミングスクールではなく、プロトタイピングをアウトプットするというスクールに参加し始めた人の記事です。

前回の投稿で、LINE bot とAPIを繋げる宿題を達成できず、講師の方に対応策をご指南いただきました。
※前回投稿:ド素人がプロトタイピングスクールに入ったらどうなったか&宿題公開
https://qiita.com/hiromae0213

繋げ先のAPIは、「リクエストをもらったらランダムに柴犬画像を返す」というAPIを使っています。

※API:
https://shibe.online/

下記記事を参考にしています。

物知りLINE BOTを作ろうとしたらfugaしか答えない残念な奴になった話
https://qiita.com/zgw426/items/a5196ab7f26b785479ec

'use strict';

const express = require('express');
const line = require('@line/bot-sdk');
const axios = require('axios');
const PORT = process.env.PORT || 3000;

const config = {
    channelSecret: 'xxxx',
    channelAccessToken: 'xxxx'
};

const app = express();

app.post('/webhook', line.middleware(config), (req, res) => {
    console.log(req.body.events);
    Promise
      .all(req.body.events.map(handleEvent))
      .then((result) => res.json(result));
});

const client = new line.Client(config);

function handleEvent(event) {
  if (event.type !== 'message' || event.message.type !== 'text') {
    return Promise.resolve(null);
  }

  let mes = 'ちょっとまってね'; // 待ってねってメッセージだけ先に処理

  getQiitaTag(event.source.userId , event.message.text); // スクレイピング処理が終わったらプッシュメッセージ

  return client.replyMessage(event.replyToken, {
    type: 'text',
    text: mes
  });
}

const getQiitaTag = async (userId,tag) => {

    let mes = '';
    try {
        const res = await axios.get('http://shibe.online/api/shibes?count=1&urls=true&httpsUrls=true' );
        const item = res.data;
        mes = item[0];
    } catch (error) {
        // 該当しないものは404でエラーになる
        const {
            status,
            statusText
        } = error.response;
        console.log(`Error! HTTP Status: ${status} ${statusText}`);
        if( status == 404 ){
            mes = 'Qiitaのタグ「' + tag + '」の記事はありませんでした';
        } else {
            mes = `Error! HTTP Status: ${status} ${statusText}`;
        }
    }

    await client.pushMessage(userId, {
        type: 'text',
        text: mes,
    });
}

app.listen(PORT);
console.log(`Server running at ${PORT}`);

LINEで何かを入力したら柴犬画像を返すAPIを呼び出して、柴犬画像のURLがLINE上に表示されました。

LINEトリミング.png

流れ的には下記のようなイメージを持っていますが、
今の私のレベルではわからない領域が多くてなぜ上記コードが
上手く動いているかは理解できていません。

LINE botの流れ.png

プロトアウトスタジオ第2回の宿題は、
「今日学んだこと(APIの仕組み)やLine Botを発展させる」です。
LINE Botは現状わからないことが多すぎて無理そうなので、まずは自分が理解できる領域で何かできないか考えてみました。

Progateを通じてHTMLとJavaScriptの基本中の基本はわかってきたことをふまえ、
下記のような形で、APIで取得した画像をHTML上に表示させる仕組みの実装にチャレンジしました。

HTML案①.png

が、エラー!
理由は、「axiosはサーバ側で動かすものなのでフロント側で使うものではない」そうです。
ただ、HTML上のscriptタグで記載しておけば使えることは使えるそうで、下記のような形で再チャレンジしました。

HTML案②.png

が、再度エラー。
理由としては、取得した画像データを直接フロント側で読み込むのは何とかオリジン(←名前忘れた、、、)の制約に引っかかるケースが多く難しいそうです。

最終的にはその制約に引っかからないAPIを講師の方に見繕っていただき、つなぐことができました!

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>犬の画像を呼び出す</title>
    <script src="https://unpkg.com/axios/dist/axios.min.js"></script>
</head>
<body>      
    <button id="btn">ボタン</button>
    <img src="#" id="shiba">
    <script src="app.js"></script>
</body>
</html>
let dogImage='';

document.querySelector('button').addEventListener('click',()=>{
        axios.get('https://dog.ceo/api/breeds/image/random')
       .then(function (response) {
         dogImage=response.data.message;
         document.getElementById('shiba').src= dogImage;
       })
       .catch(function (error) {
         // handle error
         console.log(error);
       });
    })

感性物.png

ということで、
ProgateのHTML/CSSとJavaScriptを2周やった程度でもAPIを呼んで取得した情報を表示させる、までは何とかたどり着けました。

これを作りながら、本当は下記のような形にできれば柴犬APIで取得した画像も表示できるのでは?と考えましたが、まだ時間が足りないのでこれから勉強します。
今後できるようになりたいこと.png

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?