LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

JavaScript勉強の記録その17: joinとsplitを使った配列の操作

Posted at

joinメソッド

joinというメソッドを利用することで、配列の要素を繋げて、1つの文字列として値を返すことができます。

以下の例ではjoinメソッドを利用して日付のようなデータを作成しています。
引数に渡した値で、異なる文字列が返ってきているのがわかるかと思います。

index.js
const d = [2020, 1, 13];
console.log(d.join('/'));
//=> 2020/1/13
console.log(d.join(''));
//=> 2020113
console.log(d.join());
//=> 2020,1,13

splitメソッド

splitというメソッドを利用することで、文字列を分割し、配列を作成することができます。
joinとは反対に、文字列から配列を作るメソッドです。

以下の例ではsplitメソッドを利用して文字列を分割し、配列を作っています。
引数に渡した値で文字列を区切り、新しく配列を返しています。

index.js
const t = '20:05:30';
console.log(t.split(':'));
//=>["20", "05", "30"]

splitメソッドを利用して、ことなる変数または定数に分割代入することもできます。

index.js
const t = '20:05:30';
const [hour, minute, second] = t.split(':'); 
console.log(hour)
//=> "20"
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0