0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【16日目:第三週】0から始めるプログラミング学習 読書記録:セキュリティ関連書とプログラミング言語図鑑について

Last updated at Posted at 2025-08-27

2025年8月27日(水)達成目標

読書リスト(さらっと読み)

1冊目:ホワイトハッカーの教科書(IPUSIRON著:C&R研究所)

  • 読後感想
     ハッカーというと、クラッキングをする人だと思っていた。
     そういう初歩的なところから解説してくれている。

 セキュリティに関することは、僕には難しくてよく分からない。
 ホワイトハッカーは、正義感が強すぎても困る。それに加え、適切な倫理観を持ち合わせていないといけないという指摘には、なるほどなと思った。

 自分は、ITに関して、素人だ。
 でも、自分のセキュリティ意識を芽生えるきっかけにはなった。
 興味深い本でした。


2冊目:改訂新版 セキュリティエンジニアの教科書(一般社団法人日本シーサート協議会 シーサート人材ワーキンググループ著:C&R研究所)

  • 読後感想

 セキュリティの人材が不足しているという。
 とはいえ、先ほど紹介した1冊目の本から推察するに、セキュリティの専門家になるには、相当量の知識と技量が求められる。

 ということは、基礎的な学力に加え、環境整備が重要になることは間違いない。
 セキュリティ意識の開発は、難易度が高い印象だ。

 とはいえ、IT初心者~中級レベルの知識や技法があれば、自身の仕事にも生かせそうだ。これも1冊目の受け売りである。

 まずは、自分の身の回りのIT技術に気づくことから始めようと思います。
 例えば、通信技術について、TCP/IPについて読んでみようと思います。


3冊目:プログラミング言語図鑑(増井敏克著:ソシム)

  • 読後感想
     素直に、いろいろな言語があるんだなと思った。
     でも、何を学習するかは、難しい判断だと感じた。

 なぜ、そう感じたのかというと、最初に選ぶには、JavaやPythonが現代的には正解なんだと感じられる。
 しかし、僕がやりたいことをもう一度整理することが必要だと感じたため、言語選択については少し意思決定を保留したい。

本自体は、プログラミング言語の歴史や仕組みが解説されていた。
 完全に理解はしていないが、なるほどなと思った。

 ただ、理解が難しいことがあった。

 例えば、コンパイラ、インタプリタ、リンカといった用語は初めて聴いた。
 よって、どういう構造になっていて、どういう理由で開発されたのか調べないと理解できない。

 多分、ある程度、用語を知っている人は、なるほどと思うのだろう。

 本書は、良書であることは直感的に分かる。
 コードを書き始めたら、また読み返そうと思います。


まとめ

読書が嫌いでなくてよかった。

 自分は本が好きである。
 たったそのことがありがたい。
 技術書を読み始めて、読書が嫌いでなくて助かったと思った。

 ただ、理解力や疑問に思うことがたくさんありすぎて、困っている。

 焦らず、ゆっくり、確実に、学んでいこうと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?