0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【11日目:第二週】0から始めるプログラミング学習 ITパスポート中分類の存在意義と役割

Posted at

2025年8月22日(金)

ご挨拶

 今日もおはようございます。
 学習を継続出来ています。
 少しずつの歩みですが、日々成長を実感できています。

 さて、今日は、ITパスポートの中分類について調べていきます。
 大分類については、昨日の記事をご覧ください。

Have to do List

  • マークダウン記法の練習
  • ITパスポートのシラバス、読解
  • Webの歴史の理解
  • Web、Web技術用語蒐集を行う。
  • 科学技術・イノベーション基本計画を読み込む。
  • 初心者・入門者脱却のための学習計画を練る。

Done List

  • 手を動かして、マークダウン記法を書けるようにする。
  • ITパスポートの大分類の分類理由と意義の把握

今日の達成目標と目的

1.ITパスポートの中分類の理解

 目的
 なぜ分類することができるのか?
 なぜ分類することで、理解が進むのかを言語化する。

2. Web技術の歴史的理解

 目的
 なぜ、今のインターネットは、今の形になったのか?
 そもそも、Webとは何かを知りたいから。

参考資料:ITパスポートシラバスver.6.4

「ITパスポートシラバスver.6.4」へジャンプ

 やることその1:ITパスポートの用語中分類をすべて抜粋する。

 目的:

  1. 中分類の存在意義を問い直す。
  2. 中分類に分類する意味を問う。
  3. ITパスポートの用語理解の前の準備体操をする。

中分類抜粋

  • 企業活動
  • 法務
  • 経営戦略マネジメント
  • 技術戦略マネジメント
  • ビジネスインダストリ
  • システム戦略
  • システム企画
  • システム開発技術
  • ソフトウェア開発管理技術
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査
  • 基礎理論
  • アルゴリズムとプログラミング
  • コンピュータ構成要素
  • システム構成要素
  • ソフトウェア
  • ハードウェア
  • 情報デザイン
  • 情報メディア
  • データベース
  • ネットワーク
  • セキュリティ

以下、ChatGPTによる説明。

承知しました!
ITパスポートの 中分類が存在する理由 と、それぞれの役割 をマークダウン形式で整理します。


ITパスポートにおける中分類の意義と役割

1. 中分類に分類する理由

  • 階層構造の中間レベル

    • 大分類(テーマ)と小分類(具体的知識)の間に位置し、知識を「学びやすいまとまり」として整理する。
  • 学習モジュールの単位

    • 受験者が効率的に学習できるように、1つの実務領域や知識領域を切り出している。
  • 実務対応

    • 企業活動やIT業務プロセスのまとまりと対応させ、社会人が必要とする知識群を反映。
  • 出題バランスの確保

    • 中分類ごとに出題比率を設計することで、試験範囲全体に偏りが出ないようにしている。

2. 中分類ごとの役割

ストラテジ系(企業・経営)

  • 企業活動:企業の仕組みや組織活動の基本を理解するための基盤。
  • 法務:知的財産権やコンプライアンスなど、ITを利用する上での法的枠組みを押さえる。
  • 経営戦略マネジメント:企業戦略とITの関わりを理解し、事業の方向性を考える。
  • 技術戦略マネジメント:技術革新や投資戦略を立案する上でのIT活用を学ぶ。
  • ビジネスインダストリ:業界ごとのIT活用事例やビジネスモデルを理解する。

マネジメント系(計画・管理)

  • システム戦略:組織全体のIT戦略立案を扱う。
  • システム企画:新しいシステム導入や改善のための企画力を養う。
  • システム開発技術:システムを開発する際の基本的な手法や流れを学ぶ。
  • ソフトウェア開発管理技術:品質・進捗・コストを管理するための技術。
  • プロジェクトマネジメント:プロジェクト成功のための計画・実行・監視の手法。
  • サービスマネジメント:システム運用やユーザサポートを安定的に提供するための管理手法。
  • システム監査:システムの妥当性や安全性を検証する役割。

テクノロジ系(技術基盤)

  • 基礎理論:情報処理の数学的・理論的基礎。
  • アルゴリズムとプログラミング:効率的な手順設計とプログラム理解。
  • コンピュータ構成要素:CPU・メモリなどの仕組みを理解。
  • システム構成要素:OSやミドルウェアなどシステムを支える要素。
  • ソフトウェア:アプリケーションやツールの基本知識。
  • ハードウェア:物理的な機器構成の基礎。
  • 情報デザイン:ユーザインタフェースや情報表現の設計。
  • 情報メディア:デジタルコンテンツやメディア処理の知識。
  • データベース:データ管理と活用の基盤技術。
  • ネットワーク:通信技術とインフラの基礎。
  • セキュリティ:安全にITを活用するための知識。

まとめ

  • 中分類は「学習・実務・試験運営」を橋渡しする中間階層
  • 各中分類は、社会人が最低限理解すべき「知識のまとまり」として役割を持つ。
  • 大分類を大きなテーマとするなら、中分類は「学習単位」、小分類は「具体的項目」と位置づけられる。

感想

 中分類の大きな役割として、学習のしやすいよう工夫を凝らしていることに、気が付いた。確かに、大分類と小分類だけでは、つながりが見えにくく、学習モチベーションやペース配分にムラが出てきてしまう恐れがある。

 この考え方は、OJT(On The Job Traning)にも活用できそうだ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?