1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

A2Bバスの根本側ケーブル抜き差しで後段デバイスが消える現象を調査した

Last updated at Posted at 2025-08-12

きっかけ

A2Bケーブルの挿抜試験に於いて、挿抜しているケーブルよりもA2Bデイジーチェーンの後段にあるデバイスが検出できなくなり、プロセスがクラッシュしてしまった。

結論

プロセスがクラッシュした原因はプロセスとスレッドの動作で、不具合の発生している期間だけ存在する再入可能ではない制御への同時アクセスが原因だった。ただ、これは造りがショボいだけなのが理由なので割愛します。

この現象の何に注目したいか?

気になるのは挿抜対象のデバイスがDiscovery出来ないのではなく、それより後段のデバイスがDiscovery出来なくなることでした。後述になりますが、本来であればMaster-Device A間のケーブルを挿抜しているのだから、Device Aも存在しない状態になって貰わないと全復旧させるか部分復旧させるか区別がつかない不安定な状態です。

調査結果

以下のような原理で後段のデバイスが認識できなくなる様でした。

image.png

最後に

ケーブル挿抜とはしていますが、原因はチャタリングが引き金になっています。ただの挿抜だけでは現象は発生しないのです。技術者としては報告されてきた内容から様々な視点で検証する必要のある案件でした。これで少しはレベルアップできたかな?

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?