LoginSignup
21
16

More than 5 years have passed since last update.

errbitで多い日も安心

Last updated at Posted at 2016-12-09

プログラムの開発中はエラー発生の連続なものですが、特に開発の初期にはログ出力部分が未整備で、必要な情報が記憶されてなかったりするものです。

こんなときクラッシュレポートサービスを使うと、ほんの少しの手間でエラーが発生したら自動的に情報をクラッシュレポートサーバに転送してくれるようになります。
後はブラウザからその時のパラメータ、スタックトレースなどの情報を見ることができるようになります。

有名なクラッシュレポートサービスとしてはAirbrakeがありますが、有料サービスなので気軽に試してみることができません。
実はErrbitというAirbrake互換のオープンソースプロジェクトがあります。
Airbrake互換ということは、クライアントプログラムに仕込むプラグインがAirbrakeのものが使えるということです。

Errbitのインストール

Errbitはrubyで書かれています。
特にパッケージ化はされていないので、ソースをcloneしてbundlerでライブラリをインストールしていきます。

以下Ubuntu 16.10でインストールした手順を示しますので参考にしてください。

$ apt-get install ruby-dev bundler libxml2-dev libxslt-dev libcurl4-openssl-dev libzip-dev libssl-dev mongodb make gcc g++
$ git clone https://github.com/errbit/errbit.git
$ cd errbit
$ bundle install --path=vendor/bundle
$ bundle exec rake errbit:bootstrap

errbit:bootstrapを実行すると以下のように、初期アカウントが生成されて、そのアカウント名とパスワードが表示されます。
忘れずにメモしておいてください。

(snip)
Seeding database
-------------------------------
Creating an initial admin user:
-- email:    errbit@errbit.example.com
-- password: hfnMO-tYWThr

Be sure to note down these credentials now!

MONGOID: Created indexes on Backtrace:
(snip)

以下のコマンドでerrbitが起動します。

$ bundle exec rails server

デフォルトだとlocalhost:3000での待ち受けになります。
bind ipportを変更したい場合は-bオプション、 -pオプションで指定してください。

$ bundle exec rails server -b 0.0.0.0 -p 80

あとはブラウザからアクセスすればErrbitの画面が表示されるはずです。

スクリーンショット 2016-12-09 15.05.20.png

Errbitの使い方

先に表示された初期アカウントを使ってログインするとこんな画面になります。
スクリーンショット 2016-12-09 15.09.00.png

右上のAdd a New Appをクリックしてください。
新しいAppを作成します。いろいろ設定項目がありますが名前以外は空白できます。

スクリーンショット 2016-12-09 15.10.30.png

Appを作成するとproject_keyが発行されます。
スクリーンショット 2016-12-09 15.12.01.png

クライアント側

ではErrbitにクラッシュレポートを送ってみましょう。今回はPHP版AirbrakeであるPHPBrakeでテストします。

まずはcomposerでPHPBreakをインストールします。 

$ composer require airbrake/phpbrake

スクリプトはこんな感じ。

// Create new Notifier instance.
$notifier = new Airbrake\Notifier([
    'projectId' => true,
    'projectKey' => 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',   // project_key
    'host' => 'http://XXXXXXXX.compute.amazonaws.com',  // Errbitをインストールしたホスト名 or IP
]);

// Set global notifier instance.
Airbrake\Instance::set($notifier);

// Register error and exception handlers.
$handler = new Airbrake\ErrorHandler($notifier);
$handler->register();

// 例外をthrowしてみる。
throw new Exception('Hello, World!');

これを実行すると、Errbitにエラーが記録されていることがわかります。
スクリーンショット 2016-12-09 15.42.42.png

タイトルをクリックすると詳細を確認することができます。
スタックトレースや環境変数などもここから確認できます。

スクリーンショット 2016-12-09 17.01.15.png
スクリーンショット 2016-12-09 17.01.21.png
スクリーンショット 2016-12-09 17.01.28.png

クラッシュレポートはサーバサイドでも十分威力を発揮しますが、クライアントサイド(ブラウザのJavaScript,アプリ)に仕込んでおけば、クライアントで発生したエラーを補足できますので非常に便利だと思います。(特に本番かどうしてから)

JavaScriptのAirbrakeクライアントとしてはAirbrake-JSがあります。(アプリ用のAirbrakeクライアントもきっとあるはず。)

Laravel使いの方へ

フレームワークにLaravel (またはLumen) を使っている方へ朗報。
Laravelにはそれ用のAirbrakeプロバイダが用意されていますので、composerでrequireして、

app/config.phpにプロバイダを登録。

app/config.php
    'providers' => [
        ...
        'rigor789\AirbrakeLaravel\AirbrakeServiceProvider',
        ...

    ],

(Lumen の場合はbootstrap/app.php

あとは.envファイルにproject_keyを指定するだけ。

.env
AIRBRAKE_ENABLED=true
AIRBRAKE_API_KEY=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

これでwebアクセスの場合も、artisanからのCommand起動の場合もエラー発生時の面倒を見てくれます。
さすがLaravel(Lumen)ですね。

(おまけ)Slack通知を有効にする

Errbitにレポートが登録されたときに、slackに通知するように設定しておくと便利です。

まずはSlackのweb画面のCustom Integrationsから、Incoming WebHooksを選択しましょう。
スクリーンショット 2016-12-09 18.14.05.png

Add Configurationから通知先のチャネル名を選択。
スクリーンショット 2016-12-09 18.16.15.png

するとWebhook URLが発行されます。
スクリーンショット 2016-12-09 18.19.02.png

あとはこのWebook URLをErrbit側のApp設定でNOTIFICATION SERIVCEからSLACKを選択して、HOOK URLに貼り付けるだけです。
スクリーンショット 2016-12-09 18.21.03.png

レポートが登録されると、slackから通知が来ます。
スクリーンショット 2016-12-09 18.24.27.png

便利ですね。

21
16
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
16