Windows と Mac の違い私的まとめ
目的:
- あくまで私的メモ、あくまで
- ですが、購入を迷ってるひとの参考になれば…
対象:
- ITエンジニアの個人利用
- Windows しか使ったことなくて Mac をよく知らない方
注意:
- 当方、
- プライベートでは今は Mac メイン
- おしごとでは Win を使ってます
- Win は 20 年くらい使ってます
- Mac は途中ブランクがあったので 10年 くらいでしょうか
- 作業端末、クライアントPC視点です
- サーバーには Unix Server か Windows Server を使おう
比較表:
Windows | Mac | |
---|---|---|
Shell | PowerShell, cmd | bash |
文字コード | CP932(SJIS) | Unicode |
バックアップ | NTバックアップ, File History | TimeMachine |
OSアップグレード | 無料(期間限定) | 無料 |
ソフトウェア資産 | Windows用SW | Unix SW, Mac用SW |
ソフトウェア配布 | Vector, 窓の杜, etc | github, homebrew, unix source code, etc |
パス区切り文字 | \ (バックスラッシュ) | / (スラッシュ) Unix と同じ |
ハードウェア | 安いものからある(質は相応) | 10万円~**(質は高い)** |
タブレットOS | デスクトップと共通, フルスペックOS | iOS |
メディアプレーヤー | Win Media Player(?), 3rd party | iTunes |
メディア購入 | Win Store(?), tsutaya(?) | iTunes Store |
モバイル | Windows Phone | iPhone |
ゲーム | ( |
ブラウザゲー(やらないのでよく知らない) |
まとめ:
- Mac をおすすめしたい…したい
- Windows は必要なときだけ仮想マシン上で使えばいい
- ゲームがしたい方は別にゲーム用マシンを買いましょう
Mac の良い点
1. TimeMachine バックアップ秀逸
- 1時間毎の差分バックアップ
- フルバックアップからの復元 (ユーザープロファイル、アプリ すべて復元)
- ファイル単位での復元
- バックアップがあるといつ壊れても安心
2. Unicode
- WEB, プログラミング は Unicode が標準、SJIS はマイナー
3. Unix
- Linux などをおしごとで使うかたなどは日常でも Unix(=Shell) を利用することで勉強が捗る
- あまたの Unix 資産が利用できる
Mac の悪い点
1. ベンダーロックイン
- 良くも悪くも Apple に依存する
- 依存を受け入れてしまえばコンピュータを利用することに集中できるので楽 (信者化)
- お金がかかることであっても受け入れざるを得ない
2. 情報が少ないと言われている(?)
- Unix 由来の英語の情報なら困ることはないくらいに大量にあるのでOK
3. (フリー)ソフトウェアが少ないと言われている(?)
- Unix 由来のソフトウェアは大量にある
- 英語版しかないかもしれないが気にしない
Windows の良い点
1. サードパーティがいる
- 選択肢が多く、ベンダーロックインが発生しにくい
- もちろん弱小 3rd Party が潰れるというリスクもある
2. ハードが安い
- 質を気にしなければ安く入手でき初期コストを抑えられる
3. Surface Pro
- タブレットでフルスペックOSが使えるのは良い
4. 日本語の情報が多い(?)
- ITエンジニアなら英語でOK
5. 日本語化されたソフトウェアが多い(?)
- これもITエンジニアなら(ry
Windows の悪い点
- PCハードの安かろう悪かろう感
- SJIS
- CLI環境(PowerShell, cmd)
- バックアップ貧弱
- Disk入れ替え後のOS再インストールとアプリの再インストールなどは面倒
- Windows固有のソフトに依存してUnix(Mac, Linux)への移行が妨げられる