2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Space Syntax理論とは ー道路網・建築における空間構造分析ー

Last updated at Posted at 2024-09-14

はじめに

道路ネットワークや建築分野などに用いられるSpace Syntax理論についてまとめました。

大宮駅周辺Connectivity.png

↑このような地図の作成方法については別記事でまとめています。本記事の一番下にリンクがあるので、ぜひそちらもご覧ください。

Space Syntaxとは

Space Syntax(SS理論)とは、建築や道路などにおける空間構成を分析する手法・学問のことです。建築家のBill Hillier氏が1989年に『The social logic of space』の中で提案したのが始まりです。

芸術として捉えられることが多かった建築に、普遍的で理論的な側面をもたらそうとしたのが彼のきっかけです。

Space Syntaxとは簡単に、空間構造の分析、すなわち「空間の構成がどのようになっているか」「ある空間がどれほどアクセスしやすいところor入り組んだところにあるか」などを分析する手法です。

Space Syntaxは位相幾何学(トポロジー)のように、長さや大きさに意味はなく、構造にのみ興味がある分野です。

分析手順

以下は、Space Syntaxを用いた分析手順の例です。

例1:道路網

1
左から(a)架空都市、(b)axial map、(c)connectivity graph、(d)justified graph

(a)→(b)

まず、道路を直線で表現したグラフ (axial map) を作成します。

(b)→(c)

エッジをノード(点)に変換したグラフを作成します。

例えば、上図(b)の辺1は辺2,3,4,5という4本の辺と繋がっているため、(c)では、点1には点2,3,4,5が隣接しています。

(c)→(d)

最後に、ある着目したい一点を一番下に配置して、✚マークを付けます。
この点を (root) と呼びます。他の点は番号に意味はないため、番号は取ります。
一番右(d)のグラフをj-グラフと呼びます。

例2:部屋

部屋の空間構造にも、同様に当てはめることができます。

Hillier_depth.png
2
上図には、a,b,cの3種類の住宅モデル(一番左)があります。どれも3×3の9個の部屋と9個のドアを持つ同じ形状の住宅ですが、よく見るとドアの場所が異なります。

このドアの配置の違いが空間構造に大きな違いをもたらします。
建物のない空間を取り出し、(上図中央)道路網の場合と同じように、部屋をノード、ドア(部屋の結合)をエッジとするグラフに変換します。その後、外部空間を根とするj-グラフ(上図右)に変換します。

ここで、空間(ここでは道路)構造を測る指標として、

  • Connectivity
  • Control Value
  • Depth(深度)
  • RA (Relative Asymmetry)
  • RRA (Real Relative Asymmetry)
  • Integration(統合度)
    などがあります。

これらの各指標の定義についてまとめます。

Space Syntaxにおける各指標の定義

以下の部屋のレイアウト3を例に考えてみましょう。
3

*以下、頂点は空間のことを指しています。

Connectivity

頂点に直接接続された近傍頂点の個数。例えば、頂点➀のConnectivityは4.

Control Value

近傍空間の Connectivity の逆数和。頂点➀におけるControl Valueは、

\frac{1}{2}+\frac{1}{2}+\frac{1}{2}+\frac{1}{3}=\frac{11}{6}

この指標は、近傍頂点の次数 (Connectivity)が小さいほど、近傍頂点数が多いほど大きくなることから、ある頂点がグラフ内でどの程度「支配的」であるかと解釈できます。

Depth(深度)

ある頂点から他の頂点に到達するのに必要な最小ステップ数。
例えば、頂点➀から頂点➂へのdepthは2.

中でも、ある頂点$i$から他のすべての空間までのdepthの総和を$TD_{i}$ (Total Depth)といいます。
例えば、頂点5におけるdepthの総和$TD_{5}$は、距離×頂点数の和として、

TD_{5} = 1 ×2 + 2×3 + 3×1 =11

と計算できます。

グラフ理論では、距離の総和$TD_{i}$の逆数は、近接中心性と呼ばれることがあります。

また、グラフの頂点数を$n$とすると、頂点$i$からのdepthの平均$MD_{i}$ (Mean Depth) は、頂点$i$以外の$(n-1)$個の頂点までの距離の総和$TD_{i}$を用いて、

MD_{i} = \frac{TD_{i}}{n-1}

と求められます。

上式は、グラフの頂点数$n$と頂点$i$の位置に依存します。そこで、SS理論では、これらを$0~1$の値になるように相対的なRA値 (Relative Asymmetry Value)に変換します。

RA (Relative Asymmetry)

RAとは、相対的非対称度といい、対象とする地域全体から見た、その空間から相対的な深さを表しています。この値が大きいほど、相対的に深く、入り組んだとことであると言えます。

RAの計算には、depthの平均$MD_{i}$の最小値と最大値を用います。まず、頂点数$n$
の様々なグラフの中で、$MD_{i}$が最小となるのは、下図(a)のスターグラフの中央の頂点の場合。中央の頂点から他のすべての頂点まではdepthが1なので、$MD_{i}$の最小値$\min MD_{n}$は$1$となります。

一方、$MD_{i}$が最大となるのは、下図(b)のパスグラフの端点の場合。部屋が直線状に並んだとき、端部の部屋が最も移動効率が悪いことは直感的にも理解できます。端点における距離の総和$TD_{i}$は$n(n-1)/2$なので、$MD_{i}$の最大値 $\max MD_{n}$は、$n/2$となります。

3

どんな$n$においても、スターグラフの中央の頂点で平均深度$MD$は最小で、パスグラフの端点で最大になります。

上記のmin $MD_{n}$とmax $MD_{n}$を用いると、頂点$i$のRA値は

RA_{i} =\frac{MD_{i} - \min MD_{n}}{\max MD_{n} - \min MD_{n}} = \frac{2(MD_{i}-1)}{n-2}

と求められます。この式を利用すると、例えば頂点➄の$RA_{5}$は、

RA_{5} = \frac{2(MD_{5}-1)}{7-2} = 0.333

と計算できます。RA値は$0~1$の値なので、グラフの頂点間の値を比較しやすい指標になっています。ただ、規模が異なる他のグラフと比較する際にはあまり適していません。

そこで、頂点数$n$の影響を受けないようにRRA値 (Real Relative Asymmetry Value)として、$D_{n}$という値を用いて標準化します。

RRA値

RRAとは、RAから対象領域の規模による影響を取り除いた数値であり、他の対象領域と比較可能にするために標準化した値です。

D_{n} = \frac{2[n(\log_2 (\frac{n+2}{3})-1)+1]}{(n-1)(n-2)}

$D_{n}$は、$n$個の頂点が上図(c)のようなダイヤモンド型グラフのとき、depthが最大となる頂点(図中の●)のRA値。

頂点$i$のRRA値はRA値を$D_{n}$で除して標準化し、

RRA_{i} = \frac{RA_{i}}{D_{n}}

と定義されます。したがって、頂点➄の$RRA_{5}$は、

RRA_{5} = \frac{RA_{5}}{D_{7}} =\frac{0.333}{0.340} = 0.981

となります。RRA値が小さいほど、そのグラフの頂点の中心性が高いと解釈できます。

Integration (統合値、Int値)

RRA値の逆数であるIntegrationという指標も良く用いられます。逆数にするのは、値が大きいほど中心性も高いという感覚に合わせるためです。

Int_{i} = \frac{1}{RRA_{i}} = \frac{n[\log_2 (\frac{n+2}{3})-1]+1}{(MD_{i}-1)(n-1)}
➀Int値が大きい

移動距離が短く、アクセスが容易。つながりが強い。統合 (integrate) されている。
例)リビング

➁Int値が小さい

移動距離が長くアクセスが困難。つながりが弱い。分離 (segregate) されている。
例)家の外

Int値にはグローバルとローカルがあります。グラフのすべての頂点からのdepthを計量の範囲とする場合をグローバルレベル、グラフの各頂点からのdepthを限定した場合をローカルレベルといいます。

Int値は、空間構成の「中心/周縁」、「近接/遠隔」を表す指標になっています。

まとめ

今回は、空間構造の分析手法であるSpace Syntaxについてまとめました。実際の都市空間に適用して分析する手順についてもまとめたので、そちらもぜひご覧ください。

  1. 画像:Dettlaff, W. (2014). Space syntax analysis–methodology of understanding the space. PhD Interdisciplinary Journal, 1, 283-291.
    引用元原論文:Jiang, B., & Claramunt, C. (2002). Integration of space syntax into GIS: new perspectives for urban morphology. Transactions in GIS, 6(3), 295-309.

  2. Hillier, B. (2007). Space is the machine: a configurational theory of architecture. Space Syntax.

  3. 貞広幸雄,山田育穂, 石井儀光 他. (2022). 空間解析入門 都市を測る・都市がわかる. 朝倉書店, 第4刷. 2 3

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?