#最近思っていることをまた書かせていただきます。
##自分たちはどのように活動しているのか。
実は岐阜県からCode for Gifuは支援を受けて活動しています。
実際パソコン知ってるから儲かるんじゃないのって言う人多いと思いますが。
みんな手持ちのモバイルで作業していること多いです。
自分も最近自分のお金でiPadのキーボードやMacBookAirを買ってます。
みんな自分のパソコン持ち込んで作業しているのです。
ですのでいらない誤解をしないでいただきたいと書かせていただきます。
施設も自分たちで借りて作業していたりします。
いわばJAWSや日本Androidの会やCode Forブリゲード組織の会合やIT勉強会も自分たちと同じで自分で会場を準備するのです。
なので自己負担額が多いです。
馬鹿にはできません。
##何故続けるの?
それは人が必要としているからです。
だからこそ動きます。
体が疲れてようが何してようが動いてナンボです。
みんなに必要とされるからこそ動けるのであってお金は今のところ一銭ももらっておりません。逆に出てく方が多いです。
潰れた日本Androidの会支部や潰れていったCode for ブリゲード組織などを今まで見てきました。
だからこそ言えることは教える人がいなかれば誰も動かんのです。
More than 5 years have passed since last update.
サイバーボランティアの意義
Last updated at Posted at 2019-12-20
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme