LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

多様体の解析的指数

Last updated at Posted at 2023-03-01

\newcommand{\N}{\mathbb{N}}
\newcommand{\Z}{\mathbb{Z}}
\newcommand{\R}{\mathbb{R}}
\newcommand{\C}{\mathbb{C}}
\newcommand{\g}{\mathfrak{g}}
\newcommand{\Ad}{\mathrm{Ad}}
\newcommand{\Reim}{\mathrm{Reim}}
\newcommand{\tr}{\mathrm{tr}}
\newcommand{\ch}{\mathrm{ch}}
\newcommand{\GL}{\mathrm{GL}}
\newcommand{\Ker}{\mathrm{Ker}}
\newcommand{\Coker}{\mathrm{Coker}}
\newcommand{\ind}{\mathrm{ind}}
\newcommand{\Td}{\mathrm{Td}}

で色々な特性類を紹介しましたが、それらを用いて多様体の大域的な不変量(指数)を構成できます。今回はそれについて議論していきたいと思います。

微分作用素

$m$次元多様体$M$を低空間とする複素ベクトル束$\mathscr{V}_1 = (M,\pi_1,P_1,\C^{n_1}),\mathscr{V}_2 = (M,\pi_2,P_2,\C^{n_2})$

上の切断の間の線形写像

D: \Gamma(M,P_1) \rightarrow \Gamma(M,P_2)

を微分作用素と言います。

ここで、$M$のチャート$(U,x)$に対して、

\mu = (\mu_1,\mu_2,\cdots,\mu_m) \ (\mu_i \geq 0)\\
|\mu| = \sum_i \mu_i \\
D_{\mu} = \frac{ \partial^{|\mu|}}{(\partial x^1)^{\mu_1} \cdots (\partial x^m)^{\mu_m}}

とします。このとき$s \in \Gamma(P_1)$に対する$D$は$n_1 \times n_2$行列$A^\mu$を用いて

(Ds(x(p)))^\alpha = \sum_{|\mu|\leq N} \sum_{\beta=1}^{n_1} (A^\mu)^\alpha_\beta D_\mu s^\beta(x(p)) \ (p \in M)

となります。

微分作用素の表象

余接束$(T^*M,\Pi,M)$に対して引き戻し束の写像

$\sigma_p(D,\cdot):\Pi_1^*P_1 \rightarrow \Pi_2^*P_2$を以下のように定めます。

まず、 $M$のチャート$(\pi_1^{-1}(U),x)$ 上での微分形式の座標表示を考えます。

\xi = \xi_i dx^i 

そして、

\forall s_1 \in \Gamma(P_1):  [\sigma_p(D,\xi)s_1]^\alpha = [\sum_{|\mu|=N} A^\mu(x(p))]^\alpha_\beta \xi^\mu  s_1^\beta\\
\xi^\mu = \prod_i \xi_i^{\mu_i}

を微分作用素$D$の表象といいます。

楕円型作用素

$n_1 = n_2 = n$のとき、

\forall p \in M, \xi^m \in \R^m-\{0\}: \sigma_p(D,\xi) \in \GL_n(\C)

ならば、$D$を楕円型微分作用素と言います。

楕円型作用素の随伴作用素

$\mathscr{V}_1,\mathscr{V}_2$にファイバー計量$g_1,g_2$が与えられているとします。このとき楕円型作用素$D:\Gamma(P_1) \rightarrow \Gamma(P_2)$に対してその随伴作用素$
D^\dagger:\Gamma(P_2) \rightarrow \Gamma(P_1)$を

g_1(D^\dagger s_2,s_1) = g_2(s_2,Ds_1) \ (s_1 \in \Gamma(P_1), s_2 \in \Gamma(P_2))

で定義します。

フレッドホルム作用素

楕円作用素$D$の核と余核

\Ker D = \{s \in \Gamma(P_1) \mid Ds = 0 \} \\
\Coker D = \Gamma(P_2)/\mathrm{Im} D

について

\dim \Ker D, \dim \Coker D <\infty

であるようなものをフレッドホルム作用素と言います。

また、フレッドホルム作用素$D$の解析的指数を

\ind D = \dim \Ker D - \dim \Coker D

と定義します。

余核と随伴作用素

フレッドホルム作用素の$D$について線形同型関係

\Coker D \simeq \Ker D^\dagger

が成り立ちます。よって

\ind D = \dim \Ker D - \dim \Ker D^\dagger

です。

微分複体

$M$:コンパクトな多様体

$\{E_i=(E_i,\pi_i,M,\C^{n_i})\}$:ベクトル束の列

これらに対して切断の系列

E = \\
\cdots \xrightarrow{D_{i-2}} \Gamma(E_{i-1}) \xrightarrow{D_{i-1}} \Gamma(E_i) \xrightarrow{D_i} \Gamma(E_{i+1}) \xrightarrow{D_{i+1}} \cdots \\
D_i \circ D_{i-1} = 0

が存在するとき、$\{\mathscr{V}_i\}$を微分複体と言います。

表象複体

微分複体$E$に対して

\sigma(E) = \\
0 \rightarrow \Pi^*E_0 \xrightarrow{\sigma(D_0,\cdot)}\cdots
\xrightarrow{\sigma(D_{i-1},\cdot)} \Pi^*E_i \xrightarrow{\sigma(D_{i},\cdot)} \Pi^*E_{i+1} \xrightarrow{\sigma(D_{i+1},\cdot)} \cdots 
\xrightarrow{\sigma(D_{m-1},\cdot)} \Pi^*E_m
\xrightarrow{\sigma(D_m,\cdot)} 0

を表象複体と言います。

楕円型複体

表象複体が完全系列であるとき:

\mathrm{Im} \sigma(D_{i-1},\cdot) = \Ker \sigma(D_i,\cdot)

$\{\mathscr{V}_i\}$を楕円型複体と言います。
また、

で定義したオイラー標数を使って

\chi([\sigma(E)]_{topology}) = \sum_i (-1)^i [\Pi^* E_i] \in K(TM)

とさらに変換すれば、

\sigma_K(D) = \sum_i (-1)^i [\Pi^* E_i] 

が定義できます。こちらを表象ということもあります。

楕円型複体と楕円型作用素

ベクトル束のホイットニー和を使って楕円型作用素$D$は

E_{odd} = \Gamma(\bigoplus_i E_{2i+1}) \\
E_{even} = \Gamma(\bigoplus_i E_{2i}) \\
D: \Gamma(E_{even}) \rightarrow \Gamma(E_{odd}) \\
D = \left(\bigoplus_i d_{2i} \right) + \left(\bigoplus_i d^*_{2i+1}\right)

と定義できます。

楕円型複体の解析的指数

楕円型複体にもコホモロジー群が定義できて、

Z^i(D) = \Ker D_i \\
B^i(D) = \mathrm{Im} D_{i-1} \\
H^i(D) = Z^i(D)/B^i(D)

として、

\ind_A D = \sum_{i=0}^m(-1)^i\dim H^i(D)

を楕円型複体$\{\mathscr{V}_i\}$の解析的指数と定義します。

楕円型複体の位相的指数

位相的指数は特性類を用いて表現される不変量です。位相的指数はK理論を使って構成されるかなり複雑なものになっています。現在、別途記事を作成中です。

結果だけ示すと

    \ind_T D = (-1)^{\dim M}\int_{TM} \ch(\sigma_K(D))\frac{\Td(TM^\C)}{e(TM)}

です。ただし、$TM$は実多様体としての$M$の接束で、$TM^\C$はその複素化です。

アティヤ=シンガーの指数定理

コンパクトな$m$次元閉多様体$M$上の楕円型複体に対して

\ind_A D = \ind_T D

が成り立ちます。

ドラーム複体の指数

全空間と楕円型演算子として

P_r = \Omega^r(M) \\
D = d

をとれば、楕円型複体$\{\mathscr{V}_i\}$はドラームコホモロジーの系列と一致します。

このとき、解析的指数はオイラー数と一致し:

\ind_A d = \chi(M)

位相的指数は接続$1$形式$\omega$を用いて

\ind_T = \frac{1}{(2\pi)^{\dim M}} \int_M \omega^{\wedge \dim M} \\
\omega^{\wedge n} = \overbrace{\omega \wedge\cdots\wedge\omega}^{n}

と表されるので、ドラーム複体に対するアティヤ―シンガーの指数定理とはガウス―ボンネの定理

\chi(M) = \frac{1}{(2\pi)^{\dim M}}\int_M \omega^{\wedge \dim M}

のことです。

参考資料

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0