LoginSignup
0
0

kubernetes上でAPIを動かしてみよう

Last updated at Posted at 2024-05-10

システムの運用とかをやっているとkubernetes(略してk8s)を触る機会があると思います。というか大抵のシステムはk8s上で動いていると思います。そのためシステムを運用するにはk8sを扱えることがとても重要だと思います。ちなみに僕は学生時代k8sを触ったこともなく、「なにそれ?」状態だったので、運用の仕事についたときかなり苦労しました(笑)

本記事ではまだシステム運用をやったことがない方に向けたチュートリアルとして以下のページで作ったAPIをk8sで動かして遊んでみたいと思います。

ここのtax.pydockerfileの2つがあれば大丈夫です。
ちなみに必要なパッケージのインストールにbrewを使っていて基本的にMacユーザーを想定しています。

k8sって何?

システムを使ってくれるお客さんが増えると送られるリクエスト数が増えてシステムの処理が追い付かなくなりパンクしてしまう可能性があります。(1つのコンテナをk8sではポッドというものに入れて使います。) そこで、ポッドを複数用意して処理を分担させてこれを回避します。k8sは各ポッドの負荷に応じてポッドの個数を自動で増減してくれるミドルウェアになっています。

k8sの基本的な構成要素は以下のようなものがあります。

コンポーネント 役目
pod docker コンテナ1個が動いている
deployment podの個数を管理する
service リクエストを各podにうまく割り振る
namespace pod,deploy,serviceなどのコンポーネントをまとめたもの

他にもsecret,cronjob,configmapなど色々な機能のコンポーネントがありますが(実際これらもよく使う)、基本的には上表のものを覚えればいいかなと思います。

マニフェスト(k8sの設定ファイル)

まずk8sのマニフェストファイル(k8sの各コンポーネントの設定を書いたもの)を作成します。

tax-api.yaml
apiVersion: v1
kind: Namespace
metadata:
    name: sample-ns

---
apiVersion: v1
kind: Service
metadata:
    namespace: sample-ns
    name tax-svc
spec:
    type: LoadBalancer
    selector:
        app: tax-svc
    ports:
    - port: 80
        targetPort: 5000

---
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata: 
    namespace sample-ns
    name tax-deploy
spec:
    replicas: 2
    selector:
        matchLabels:
            app: tax-api
        template:
            metadata:
                labels:
                    app: tax-api
            spec:
                containers:
                    - name: tax-api
                        image: tax-api:v1
                        ports:
                        - containerPort: 5000
                        resources:
                            limits:
                                cpu: 200m
                                memory: 256Mi
                            requests:
                                cpu: 100m
                                memory: 128Mi

Podの設定がない?と思われるかもしれませんが、podはdeploymentが自動的に作ってくれので大丈夫です。

パッケージのインストール

次にk8sをローカルで試すパッケージ:minikubeとk8sを操作するコマンド:kubectlをインストールします。

brew install minikube
brew install kubectl

システムの立ち上げ

次にdocker desktopを起動してターミナルで

minikube start

を実行します。

docker desktopのダッシュボードを見るとminikubeというコンテナができていると思います。このコンテナはk8sを使える仮想環境になっていてここでシステムを展開していきます。

まず、docker imageを保存するregistoryをminikubeに指定します。(minikubeコンテナにはregistoryも用意されています)

eval $(minikube docker-env)

次にここにdockerimageを作って保存します。

docker build -t tax-api:v1

(ちゃんとできたかdocker imagesで確認しましょう。)

次に

kubectl config get-contexts

でkubecltで操作するk8sがminikubeで動いているものになっているか確認します。
もし違うk8sが選ばれていたら

kubectl config use-context minikube

でminikubeを選び直しましょう。

ではtax-apiのservice,deploymentなどを立ち上げたいと思います。

kubectl apply -f tax-api.yaml

ちゃんと展開されているか次のコマンドで確認しましょう。

kubectl get all -n sample-ns

最後にリクエストを投げてみましょう。普通はnginxなどのサービスを別途k8s上に立ち上げるのですが、minikubeは次のコマンドでサービスを展開する機能がついているのでそれを使います。

minikube service tax-svc -n sample-ns

2つアクセス先の表が出力されると思うので、別のターミナルから2つ目の表のURLにリクエストを送ってみます。

curl -X POST -H 'Content-Type: application/json' -d '{"amount":100}' {表のURL}/calc

最後にお片付けは、

minikube stop

でコンテナを止めれば大丈夫です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0