LoginSignup
0
0

ブラウン運動とウィーナー積分

Last updated at Posted at 2022-11-20

でウィーナー過程(=ブラウン運動)を導入しました。そのときはブラウン運動を1つ決めてそれに固定したうえで話を進めていましたが、ここでは様々なブラウン運動の可能性を考えて、ブラウン運動全体の集合を考え、その確率空間を考えたいと思います。

\newcommand{\R}{\mathbb{R}}
\newcommand{\Rd}{{\mathbb{R}^d}}
\newcommand{\borel}[1]{{\mathcal{B}(#1)}} 
\newcommand{\diff}[3]{\frac{d^{#1} #2}{d #3^{#1}}}
\newcommand{\pdiff}[3]{\frac{\partial^{#1} #2}{\partial #3^{#1}}}

主な記号は

などの過去に書いた記事に従います。

ウィーナー測度

広義一様収束位相を定めた写像空間上にコルモゴロフσ加法族を定めます:

(C^0(\R^d,\R),\mathcal{B}(C^0(\R^d,\R)))

を定義します。この辺の話は次の記事を参考にしてください。

Donskerの不変原理

確率空間$(\Omega,\mathcal{F},p)$上の任意の独立同一分布な確率変数の列

\begin{align}
\{ \xi_i \}_{i=1}^\infty &\subset \mathcal{F} | \borel{\R} \\
E[\xi_i] &= 0 \\
V[\xi_i] &= \sigma^2 
\end{align}

を考え、その累積和

S_n = \sum_{i=1}^n \xi_i

を用いて確率過程

\begin{align}
Y(t,\omega) &= S_{[t]}(\omega) + (t-[t])\xi_{[t]+1}(\omega) \\
X^{(n)}(t,\omega) &= \frac{1}{\sqrt{n} \sigma} Y(nt,\omega)
\end{align}

を定義します。

すると

X^{(n)}(t,\omega) \overset{n \rightarrow \infty}{\rightsquigarrow} X(t,\omega)

としたとき、極限$X(t,\omega)$はウィーナー過程になっています。

このとき、$X^{(n)}$によって$C^0(\R,\R)$上の像測度

    P_n(A) = p\left( \left(X^{(n)} \right)^{-1}(A) \right) \quad A \subset W_0

を定義すると、その極限

P_n \overset{n \rightarrow \infty}{\rightsquigarrow} P_W 

で$W \in \mathcal{F}|\borel{C^0(\R,\R)}$となるような$C^0(\R,\R)$上の測度$P_W$を定義できます。これを1次元ウィーナー測度と言います。

1次元ウィーナー測度$P^{(i)}$に対して、$d$次元ウィーナー測度を

P = P^{(1)} \times \cdots \times P^{(d)}

と定義します。

写像空間におけるブラウン運動

$F \subset C^0(\R,\R^d)$と$x \in \R^d$に対して

F-x = \{ f(t)-x \mid f \in F \}

とし、ウィーナー測度

P^x(F) = P(F-x)

を定義します。

さらに、確率空間$(\R^d,\borel{\R^d},\mu)$に対して

P^\mu(F) = \int_{\R^d} P^x(F) d\mu(x)

とします。このとき射影写像

\pi_t[f] = \pi(t) \quad \pi \in C^0(\R,\R^d), t \in \R

の族$(\pi_t)_{t \in T}$は$(C^0(\R,\R^d),\borel{C^0(\R,\R^d)},P^x)$上で$x$を出発する$d$次元ブラウン運動、$(C^0(\R,\R^d),\borel{C^0(\R,\R^d)},P^\mu)$上で初期分布$\mu$をもつ$d$次元ブラウン運動になります。(前者は後者の特殊ケースです。)
また、$((\pi_t)_{t \in \R},(P^x)_{x \in \R^d})$のセットは$(C^0(\R,\R^d),\borel{C^0(\R,\R^d)})$上でブラウン族になっています。

ウィーナー積分

ウィーナー測度の弱収束性から

\begin{align}
\{F_n\}_{n=1}^\infty &\subset C^0_b(C^0(\R,\R^d),\R) \quad \text{:一様連続} \\
F &= \lim_{n \rightarrow \infty} F_n \in C^0(C^0(\R,\R^d),\R)
\end{align}

に対して、汎関数積分

\int_{W^d} F[f] dP(f) = \lim_{n \rightarrow \infty} \int_{W^d} F_n[f] dP_n(f) 

が存在して、これを$F$のウィーナー積分と言います。さらに像測度の性質から

\int_{W^d} F[f] dP(f) = \lim_{n \rightarrow \infty} \int_{\Omega} F_n\circ X^{(n)}(\omega) dp(\omega)

です。

1次元ウィーナー積分の構成

まず。$f \in C^0(\R,\R)$を単関数近似します:

\begin{align}
t_0 &\leq t_1 < \cdots < t_n \leq t_f \\
f^{sample} &= (f(t_1),\cdots,f(t_n)) \in \R^n \\
f_n(t) &= \sum_{i=1}^n f^{sample}_i 1_{[t_{i},t_{i+1})}(t)
\end{align}

ここで$t_{n+1} = t_f$と置きました。$t$の分割の仕方を固定したうえで、このような単関数の自由度は係数だけなので、$f_n(t)$全体の集合$\mathcal{S}_n(t_1,\cdots,t_n) \subset C^0(\R,\R)$は$\R^n$と1-1対応しています。
このとき、$x_0$か出発するブラウン運動に対するウィーナー測度を近似した測度を

P^{x_0}_n(C(t_1,\cdots,t_n;E_n)) = \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \prod_{i=2}^n (t_i - t_{i-1} )}} \int_{E_n} \exp~\left( -\sum_{i=2}^n \frac{(f^{sample}_i - f^{sample}_{i-1})^2}{t_i - t_{i-1}} \right) \delta(x_0 - f^{sample}_1 ) d\mu(f^{sample})  

とします。ただし、$C(t_1,\cdots,t_n;E_n)$は柱状集合で$\mu$は$\R^n$のルベーグ測度です。ウィーナー測度はこの極限で定義できます。 
 
次に被積分汎関数を

F_n[f] = F[f_n] = F_n(f^{sample})

とすれば、$F_n \in C^0(\R^n,\R)$となります。
このとき、$A \subset C^0(\R,\R)$上のウィーナー積分は

A_n = \{ (f(t_1),\cdots,f(t_n)) \mid f \in A, f(t_1) = x_0 \} \subset \R^n

として(初期分布の情報もここに含めてしまいます)、ウィーナー積分は

I[F;A] = \int_{A} F[f] dP^{x_0} [f] = \lim_{n \rightarrow \infty} \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \prod_{i=2}^n (t_i - t_{i-1} )}} \int_{\R^n} 1_{A_n}(f^{sample}) F_n(f^{sample} )\exp~\left( -\sum_{i=2}^n \frac{(f^{sample}_i - f^{sample}_{i-1})^2}{t_i - t_{i-1}} \right) d\mu(f^{sample})  

と構成できます。 

以降、近似したウィーナー積分を

I_n[F;A] = \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \prod_{i=2}^n (t_i - t_{i-1} )}} \int_{\R^n} 1_{A_n}(x) F_n(x)\exp~\left( -\sum_{i=2}^n \frac{(x_i - x_{i-1})^2}{t_i - t_{i-1}} \right) d\mu(x)

とおきます。

特に

F_n(x)1_{A_n}(x)\delta(x_0 - x_1 ) = \prod_{i=1}^n K_i(x_i) 

と$K_i:\R \rightarrow \R$の積に分解できる場合は

\begin{align}
I_n^2(x_2) &= \frac{1}{\sqrt{\pi (t_2 - t_1 )}} \int_\R K_1(x_1) \exp~\left( - \frac{(x_2 - x_1)^2}{t_2 - t_1} \right) dx_1 \\
I_n^m(x_m) &= \frac{1}{\sqrt{\pi (t_m - t_{m-1} )}} \int_\R I_n^{m-1}(x_{m-1}) K_{m-1}(x_{m-1}) \exp~\left( - \frac{(x_m - x_{m-1})^2}{t_m - t_{m-1}} \right) dx_{m-1} \quad (3 \leq m < n) \\ 
I_n &= \int_\R K_n(x_n) I_n^{n-1}(x_n) d x_n
\end{align}

という漸化式に分解できます。
よくある$F$の形は

F[x] = \exp~\left[\lambda \int_{t_0}^{t_f} dt V(x(t)) dt \right]

で、このとき

\begin{align}
F[x_n] &= \exp~\left[\lambda \sum_{i=1}^n V(x(t_{i})) (t_{i+1} - t_i)  \right] \\
&= \prod_{i=1}^n \exp~\left[\lambda V(x(t_{i})) (t_{i+1} - t_i)  \right]
\end{align}

となります。

コメント

  • 物理学の業界ではウィーナー積分のことを経路積分と呼んだりします
  • $(\Omega,\mathcal{F},p)$上のウィーナー過程$W_t(\omega)$をウィーナー空間上で考えるには$W_\omega(t) = \pi_t \circ W_t(\omega) \in C^0(\R,\R^d)$とすればよいです。この$W_\omega$は標本軌道と呼ばれています

例:自由粒子

物理学でいうところの自由粒子の経路積分を計算します。以下の条件での積分です:

\begin{align}
A &= \{ f \in C^0(\R,\R) \mid f(t_f) = x_f\} \\
F[f] &= const. = 1
\end{align}

よって、近似の際には

\begin{align}
A_n &= \{ f \in C^0(\R,\R) \mid f(t_1) = x_0, f(t_n) = x_f\} \\
t_j &=\frac{t_f-t_0}{n} j + t_0 = (j-1) \Delta t + t_0
\end{align}

とします。 したがって、初期分布として$x_0$を出発するブラウン運動を考えています。すると、

\begin{align}
I_n^2(x_2) &= \frac{1}{\sqrt{\pi  (t_2 - t_0 )}} \exp~\left( -\frac{(x_2 - x_0)^2}{t_2 - t_0 } \right) \\ 
I_n^m(x_m) &= \frac{1}{\sqrt{\pi (t_m - t_{m-1} )}} \int_\R   
 I_n^{m-1}(x_{m-1}) e^{ - \frac{(x_m - x_{m-1})^2}{t_m - t_{m-1}} } d\mu(x_{m-1}) \\
I_n &= I_n^{n-1}(x_f) 
\end{align}

です。仮に 

I_n^m(x_m) = \frac{1}{\sqrt{\pi (t_m - t_0)}} \int_\R  \exp~\left[  -\frac{(x_m-x_0)^2}{t_m -t_0} \right]

と仮定すれば、

\begin{align}
\int_\R  &\exp~\left[ - \frac{(x_2 - x_1)^2}{a} -\frac{(x_1-x_0)^2}{b} \right]  d\mu(x_1) \\
&= \exp~\left[ - \frac{x_2^2}{a} -\frac{x_0^2}{b} \right] \int_\R  \exp~\left[ - \frac{a+b}{ab}x_1^2 + 2 (x_2/a + x_0/b)x_1 \right]  d\mu(x_1) \\
&= \exp~\left[ - \frac{x_2^2}{a} -\frac{x_0^2}{b} \right] \int_\R  \exp~\left[ - \frac{a+b}{ab}x_1^2 + 2 (x_2/a + x_0/b)x_1 \right]  d\mu(x_1) \\
&= \exp~\left[ - \frac{x_2^2}{a} -\frac{x_0^2}{b} + \frac{ab}{a+b} (x_2/a + x_0/b)^2\right] \int_\R  \exp~\left[ - \frac{a+b}{ab}\left( x_1 - \frac{ab}{a+b}(x_2/a + x_0/b) \right)^2 \right]  d\mu(x_1) \\
&= \exp~\left[ - \frac{(x_2 + x_0)^2}{a+b} \right] \sqrt{\pi\frac{ab}{a+b}}
\end{align}

なので、

\begin{align}
I_n^m(x_m) &= \frac{1}{\sqrt{\pi^2 (t_m - t_{m-1} )(t_{m-1} - t_0)}} \int_\R  \exp~\left[ - \frac{(x_m - x_{m-1})^2}{t_m - t_{m-1}} -\frac{(x_{m-1}-x_0)^2}{t_{m-1} -t_0} \right]  d\mu(x_{m-1}) \\
&=  \frac{1}{\sqrt{\pi (t_m - t_0)}} \exp~\left[ - \frac{(x_m - x_0)^2}{t_m - t_0} \right]
\end{align}

となり、数学的帰納法により$I_n^m$はこの形になります。よって

I_n = \frac{\exp~\left[ -\frac{(x_f-x_0)^2}{t_f -t_0} \right] }{\sqrt{\pi(t_f-t_0)}}  

なので、極限をとっても

\int_{A} F[f] P^{x_0}[f] = \frac{1}{\sqrt{\pi(t_f-t_0)}} \exp~\left[ -\frac{(x_f-x_0)^2}{t_f -t_0} \right]

です。

例:調和振動子

\begin{align}
F[x] &= \exp~\left[\lambda \int_{t_0}^{t_f} dt V(x(t)) dt \right] \\
\lambda V(x) &= \omega^2 x^2
\end{align}

で他の設定は自由粒子とおなじとします。このときウィーナー積分は

\begin{align}
I_n &= \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \prod_{i=2}^n (t_i - t_{i-1} )}} \int_{\substack{\R^{n-2} \\ x_1 = x_0 \\ x_{n} = x_f}}  \exp~\left( -\sum_{i=2}^n \frac{(x_i - x_{i-1})^2}{t_i - t_{i-1}} + \omega^2 \sum_{i=2}^n x_{i-1}^2 (t_i - t_{i-1}) \right) d\mu(x) \\
S_n(x) &= \sum_{i=2}^n \frac{(x_i - x_{i-1})^2}{t_i - t_{i-1}} - \omega^2 \sum_{i=2}^n x_{i-1}^2 (t_i - t_{i-1})
\end{align}

です。

鞍点解析

ここで、

\begin{align}
x &= (x_1=x_0,x_2, \cdots, x_{n-1},x_n=x_f) \\
x_s &= (x_2, \cdots, x_{n-1})
\end{align}

に対して

\begin{align}
\pdiff{}{S_n}{x_s} &= 0 \\\Leftrightarrow \frac{ \frac{t_m - t_{m-1}}{t_{m+1} - t_m} x_{m+1} - (\frac{t_m - t_{m-1}}{t_{m+1} - t_m} + 1 )x_m + x_{m-1}}{ (t_m - t_{m-1})^2 } + \omega^2 x_m &= 0 \quad (m = 2,\cdots,n-1)
\end{align}

の解$x = x^{cl}$は$n\rightarrow \infty$の極限で、

\begin{align}
\diff{2}{x^{cl}}{t} + \omega (x^{cl})^2 &= 0 \\
x^{cl}(t_f) &= x_f \\
x^{cl}(t_0) &= x_0
\end{align}

となります。この微分方程式を解くと、

x^{cl}(t) = \frac{1}{\sin\omega(t_f - t_0)} (x_0 \sin\omega(t_f - t) + x_f \sin\omega(t - t_0)) 

だから、

\begin{align}
S[x^{cl}(t)] &= \int_{t_0}^{t_f} \left( \left( \diff{}{x^{cl}}{t} \right)^2 - \omega^2 (x^{cl})^2 \right) dt \\
&= \left( x^{cl} \diff{}{x^{cl}}{t} \right)_{t_0}^{t_f} - \int_{t_0}^{t_f} x^{cl} \left( \diff{2}{x^{cl}}{t} + \omega^2 x^{cl} \right) dt \\
&= \left( x^{cl} \diff{}{x^{cl}}{t} \right)_{t_0}^{t_f} \\
&= \frac{\omega}{\sin \omega(t_f - t_0)} [(x_f^2 + x_0^2)\cos \omega (t_f - t_0) - 2x_f x_0 ]
\end{align}

となります。

鞍点展開

$S_n$を$x^{cl}$周りでテーラー展開すると、$\pdiff{}{S_n}{x} = 0$だから、

\begin{align}
M^{n-2}_{ij} &= \frac{1}{2} \frac{\partial^2 S_n}{\partial (x_s)_i \partial (x_s)_j} \Delta t = \begin{cases} 
2- \omega^2\Delta t^2 \ (i=j) \\
-1 \ if \ (|i-j|=1) \\
0 \ otherwise 
\end{cases} \\

S_n(x) &= S_n(x^{cl}) + \frac{1}{\Delta t} \sum_{ij} M^n_{ij} (x-x^{cl})_i (x-x^{cl})_j
\end{align}

となります。このとき、

\begin{align}
I_n &= \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \prod_{i=2}^n (t_i - t_{i-1} )}} \int_{\substack{\R^{n-2} \\ x_1 = x_0 \\ x_{n} = x_f}}  \exp~(-S_n(x)) d\mu(x) \\
&= \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \Delta t^{n-1}}} \int_{\substack{\R^{n-2} \\ x_1 = x_0 \\ x_{n} = x_f}}  e^{-S_n(x^{cl})}  \exp~\left( - \frac{1}{\Delta t} \sum_{ij} M^n_{ij} (x-x^{cl})_i (x-x^{cl})_j \right) d\mu(x) \\

&\xrightarrow{n \rightarrow \infty} e^{-S(x^{cl})} \lim_{n \rightarrow \infty} \frac{1}{\sqrt{\pi^{n-1} \Delta t^{n-1}}} \int_{\substack{\R^{n-2} \\ x_1 = x_0 \\ x_{n} = x_f}}  \exp~\left( - \frac{1}{\Delta t} \sum_{ij} M^n_{ij} (x-x^{cl})_i (x-x^{cl})_j \right) d\mu(x) \\ 
&= e^{-S(x^{cl})}  \lim_{n \rightarrow \infty} \sqrt{\frac{1}{\pi \Delta t \det(M^{n-2}) }} 
\end{align}

です。(多変数のガウス積分の公式を使いました。)

そこで、2つ目の項を計算します。 

\det M^{n-2} = (2 - \omega^2 \Delta ) \det M^{n-3} - \det M^{n-3}

なので、行列の特性方程式を考えれば、適当な係数$C_\pm$を用いて

\begin{align}
\det M^n &= C_+ m_+^{n+1} + C_- m_-^{n+1} \\
m_\pm &= 1 - \frac{\omega^2 \Delta t^2}{2} \pm i \omega \Delta t \sqrt{1 - \omega^2 \Delta t^2} \\
&= 1 \pm i \omega \Delta t + O(\Delta t^2)
\end{align}

であり、

\begin{align}
\det M^0 &= 1 \\
\det M^1 &= 2 - \omega^2 \Delta t^2
\end{align}

のもとで係数$C_\pm$を定めると、

C_\pm = \pm\frac{1}{m_+ - m_-}

です。したがって、

 \Delta t \det(M^{n-2}) = \frac{ (1 + i\omega \Delta t + O(\Delta t^2) )^{n-1} - (1 - i\omega \Delta t + O(\Delta t^2) )^{n-1} }{2i\omega + O(\Delta t^2)} \xrightarrow{n \rightarrow \infty} \frac{e^{i\omega (t_f - t_0)} - e^{-i\omega (t_f - t_0)}}{2i\omega} = \frac{\sin\omega(t_f - t_0) }{\omega}

を得ます。これらの結果から、

I_n =\sqrt{\frac{\omega}{\pi \sin\omega(t_f - t_0) }} \exp~\left\{ \frac{\omega}{\sin \omega(t_f - t_0)} [(x_f^2 + x_0^2)\cos \omega (t_f - t_0) - 2x_f x_0 ] \right\}

となります。 

コメント

物理学で出てくる経路積分は時刻について

t \rightarrow it

と解析接続したものです。ただし、この解析接続が可能なのかどうかは(2022年時点では)数学的にはまだ不明です。

また、解析的に計算できるケースはそこまで多くないので大抵の場合は近似値$I_n$をモンテカルロ積分法などで数値的に解くことになります。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0