0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ゲームボーイ RGBDS 開発メモ 第1回 サンプルコードをビルド

Last updated at Posted at 2024-12-28

これからなにをしていくか

RGBDSの公式に、GB Assembly tutorial というページがあり、これをすすめていけばようそうです。ただアルカノイドみたいなゲームをつくるみたいで、そこまで試すかは要検討です。とりあえずは、こちらの Hello World! をすすめていきたいと思います。

githubにレポジトリ作成

とりあえず README だけ作りました。

RGBDSのインストール

公式サイトにあるように brew でインストール可能でした。

エディタをどうするか

検討した結果、チュートリアルにあるようにSublime textsublime-RGBDS を使用することにしました。
はじめて使ってみたのですがすごく軽快。

とりあえず、チュートリアルのhello worldを動かしてみる

hello-world.asm (これがソース) hardware.inc をダウンロードしてコマンドを叩けば .gb ファイルが作成できました。この.gbファイルがROMファイルですね。

% rgbasm -o hello-world.o hello-world.asm
% rgblink -o hello-world.gb hello-world.o
% rgbfix -v -p 0xFF hello-world.gb

Sublime textでビルドもショートカットでできそう。あとでやってみます。

.gb ファイルを エミュレータで起動

チュートリアルでは、Emulicious というエミュレータを使用していました。デバッガとかもあるようなので、ここはしたがって Emulicious を使ってみます。

スクリーンショット 2024-12-28 21.37.40.png

無事起動できました!1バイトもコードを書いていなく、サンプルコードをビルドしただけですが、これでも感動します。大きな一歩ですね。有名なHello Worldもゲームボーイだとグラフィック(笑)

次回

次回はさらにチュートリアルをすすめていきます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?