1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ゲームボーイ RGBDS 開発メモ 第0回 はじめに

Last updated at Posted at 2024-12-28

はじめに

ドラクエ3,4のチーフプログラマーである、内藤寛さんのYouTubeチャンネル(内藤かんチャン)のドラクエ3のデバッグ動画を拝見させていただいて、自分もプログラミングに挑戦してみたくなり、学習記録をこちらにアウトプットしようと思います。

自己紹介

自分の背景ですが、ファミコン世代どまんなかで、ファミコンを買ってもらったときは、小学校低学年ころだったと思います。

高学年くらいにはファミリーベーシック、中1ではMSXを親に買ってもらい、雑誌に載っているBASICのコードを入力して遊んだり、それを改造したり、簡単な自作プログラムなどをつくったりして、基本的なBASICはわかっていたと思います。

中3くらいで、MSXのアセンブラの本を入手したのですが、すぐに挫折しました(笑)当時は、今のようなネットもなかったので、情報源が少なく、本もなかなか入手できなかったのを覚えています。

高校のころはパソコン通信!にはまっていて、ログを整理するツールをC言語で書いたりしましたが、プログラミングとはどんどん疎遠になっていったかもしれません。

就職してからは、Perl, PHP, Ruby, Python, Go言語など、Webプログラマとしてはや30年弱、現在にいたるといった感じです。

アセンブラはもとより、ゲームプログラミング自体ほとんど経験がありませんので、ハードルの高い挑戦だと思っています。

はじめて買ってもらったファミコンはベースボール、ゲームボーイはスーパーマリオランド。

好きな言語はPerl, Swiftです。

どのゲーム機、開発環境にするか

8ビットのCPUで簡単なゲームがつくれたらいいなと思っています。C言語による環境もあるみたいなんですが、どうせだったら内藤さんのようにアセンブラ!やはり実機でも動かしたいので、モニタなどが必要ないゲームボーイがいいのかなと思い、調べると RGBDS というアセンブラ開発環境があるみたいなので、これに挑戦しようと思います。

実機どうしよう問題

形から入るのが自分流なので、まずは実機がほしいと思い、秋葉原のレトロゲーム店にいってみると、かなり価格が高く、購入をあきらめました。当時の実機はバックライトがなく、とても暗かった覚えがあるので、FunnyPlaying社製のゲームボーイカラー互換機を注文しました。これならすべてのパーツが新品で手に入ります。届くのが楽しみです。しばらくしたら、実機のIPS液晶化も試してみたいです。

次回

次回は、まずなにから手を付ければいいのか考え、環境構築などもしていきたいと思います。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?