Android開発メモ① Activity ドキュメントの自分用まとめ
要はアクティビティの概要のまとめ
アプリアーキテクチャガイド
またの機会に
コンセプト
- main() メソッドで起動するアプリをプログラミングする際の枠組みとは異なり、Android システムでは、ライフサイクルのそれぞれの段階に対応するコールバック メソッドを呼び出すことにより、Activity インスタンス内のコードが開始されます。
- 一つのアプリが別のアプリを呼び出しやすくする、モバイル特有の画面遷移を実現
- アクティビティにより、アプリがUIを描画するウィンドウが用意される。
- 通常ウィンドウが画面全体だが、小さくなったり、重なったりする
- アクティビティ関係は緩やかな結びつきで依存関係はほとんどない
- アクティビティを利用するにはマニフェストに登録する必要がある
マニフェストの設定
<manifest ... >
<application ... >
<activity android:name=".ExampleActivity" />
...
</application ... >
...
</manifest >
インテントフィルタ
- 明示的なリクエスト
- 「Gmail アプリでのメール送信アクティビティの開始」
- 暗黙的なリクエスト
- 「この作業を行えるアクティビティでのメール送信画面の開始」
<activity android:name=".ExampleActivity" android:icon="@drawable/app_icon">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.SEND" />
<category android:name="android.intent.category.DEFAULT" />
<data android:mimeType="text/plain" />
</intent-filter>
</activity>
パーミッション
マニフェスト内で<uses-permission>
することでアクティビティの呼び出し権限を制御できる
ライフサイクル
おなじみのonCreate()など
ライフサイクルの項でまとめる