0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ArcGIS GeoBIMについての情報まとめ

Last updated at Posted at 2022-09-19

Overview

本投稿は個人的・非商用の立場でESRI社ArcGIS GeoBIMを使っている中で、「公式ドキュメントと情報が散逸しすぎていわかりにくいぞ??!!」と考え、調べたこと、思ったことを記したものであり、各コンテンツの正確性・更新を保証するものではありません。

What is ArcGIS GeoBIM?

以下の公式HPで記載されているように、ArcGIS GeoBIMとは、Autodesk社のクラウド製品(BIM360 & Autodesk Construction Cloud)とESRI社のクラウド製品(ArcGIS Online)をAPI連携させることで、建設プロジェクトにおけるコンテクスト(地理空間情報)とコンテンツ(設計情報・維持管理情報)を統合的に管理できるようにするWebベースのアプリケーションであると言えます。

米国Esri ArcGIS GeoBIM製品紹介サイト

ArcGIS GeoBIM delivers an innovative, easy-to-use web-based experience for teams to explore and collaborate on building information modeling (BIM) projects and issues, using data from multiple systems in a geospatial context.

esriジャパン 製品紹介サイト

ArcGIS GeoBIM は、AEC プロジェクト (BIM/CIM) と地理空間 (GIS) を結びつけ意思決定を支援する Web ベースのアプリケーションです。

Bacground of ArcGIS GeoBIM release: How to eliminate "Information Silo" ?

ArcGIS GeoBIMがターゲットとしている、AEC 業界とは 建築設計: Architecture、エンジニアリング設計: Engineering、建設サービス: Construction (個人的には運営: Operation もセットだと思っていますが)を提供する建設業界のセクター示しており、住宅、商業、公共インフラ、工業など社会基盤に広範に関わる業界です。

arcgis_geobim_AECindustory.png

国連の統計(2018 Revision of World Urbanization Prospects)によると、2018年時点の世界人口約76億人のうち、55.3%が都市及びその郊外で生活しており、この割合は今後も増加すると言われています。拡大する都市開発は様々な課題に直面しており、都市の成熟が進む先進国においては、インフラの老朽化・気候変動への適応・カーボンニュートラル化等の課題に対応するため効率的な都市運営が求められ、新興国や発展途上国においては急速に進む都市開発と環境・地域社会との共存が喫緊の課題となっています。

こういった課題に直面する都市開発において、AECプロジェクトが抱える問題の一つが、情報のサイロ化(Information Silo)です。
組織の分断や利用しているデータ、プラットフォームの違いから、デザイン設計→エンジニアリング設計→建設→運営 といった各段階へ移行する際のデータ変換・引継ぎ(Transition)において、情報ロスが生じるという問題です。
建設・建築プロジェクトにおいて、実施されるエリアには自然環境、社会環境、政治的・行政的な要求などが「コンテクスト」として存在し、それらの要求にこたえ、適応するように「コンテンツ」である構造物が設計・建造されるべきです。しかし、上記に示したような分断のほか、個人・組織・機関など多くの利害関係者が参画するプロジェクトにおいて、この「コンテクスト」と「コンテンツ」に関わる情報をいかに一貫して引き継ぎ、共有し、アクセスできる状態に保つか、ということは非常に大きく、困難な課題として存在しています。
プロジェクトの効率的な遂行、建設するものの性能の発揮、効率的な管理運営などを実現するためには、Transitionによる情報の欠落を最小化することが必要であり、この課題を解決する1つの方法が、「プロジェクトを単一の統合プラットフォームで作成する」ことであり、コンテクスト:GISとコンテンツ:BIM/CIM&CAD を統合するために開発されたソフトがArcGIS GeoBIMと言えます。

GOV Design HUB: Simplifying the AEC Project Lifecycle

image from: GOV Design HUB: Simplifying the AEC Project Lifecycle

「建設DX」という文脈から見た「統合プラットフォーム」の役割

情報伝達時の情報の欠落と「情報のサイロ化」と言う問題は、社内の一プロジェクトにスケールダウンして考えるとより分かりやすくなります。
以下の図はAutodeskが開催したウェビナーからの資料の抜粋です。
個々で管理していたデータをプラットフォームで管理し、作業者、意思決定者からいつでも参照できるような状態にしたうえで、「見える化」の部分をコンピュータによって補助することで、報告のためだけに行われていたレポート業務の時間・労力が不要になり、情報伝達の際に発生していた情報の選別と欠落・タイムラグが解消される、ということをわかりやすく図解しています。

Autodeskウェビナー「DXを実現するオートデスクのプラットフォーム」(2022/6/22)

image from: Autodeskウェビナー「DXを実現するオートデスクのプラットフォーム」(2022/6/22)

ArcGIS GeoBIMにおいては、「コンテクスト」部分のプラットフォームにArcGIS Onlineを使い、「コンテンツ」部分のプラットフォームにAutodesk Construction Clourd(もしくはBIM360)を使い、コンピュータによる「見える化」をArcGIS GeoBIMが担う、といった図式です。

【ArcGIS Story Map】Introducing ArcGIS GeoBIM

image from: 【ArcGIS Story Map】Introducing ArcGIS GeoBIM

Case Studies

Document list

Official Documents

米国Esri ArcGIS GeoBIM製品紹介サイト

esriジャパン 製品紹介サイト

ArcGIS GeoBIM リソース集

【ArcGIS Blog】 ArcGIS GeoBIM: An Introduction

【ArcGIS Blog】 Introduction to Schedules in ArcGIS GeoBIM

【ArcGIS Story Map】Introducing ArcGIS GeoBIM

Release Notes

ArcGIS GeoBIM/Resources/Release Note 2021年12月

ArcGIS GeoBIM/Resources/Release Note 2022年6月

Videos

ESRI User Conference 2021: ArcGIS GeoBIM

ESRI: Introducing ArcGIS GeoBIM

ESRI: Bridging GIS-BIM to Design, Build & Maintain Resilient Infrastructure

ESRI Malaysia: GeoBIM デジタルエンジニアリングの新時代

Other Documents

coming soon...

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?