1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【基本情報技術者試験 対策②】情報セキュリティの脅威※参考リンク付き

Last updated at Posted at 2025-04-23

💻基本情報技術者試験 テクノロジ系 技術要素・情報セキュリティ🔓

本日は情報セキュリティの脅威に関する要点をまとめます。
学習の参考になったサイト等もリンクで添付していますので、是非ご覧ください✨
※リンクは2025年4月時点の情報です。ページが削除・変更されている場合もありますのでご了承ください。

「情報セキュリティ」とは?

JISと呼ばれる国の規格では、次のように定められています。
「情報の機密性、完全性、及び可用性を維持すること」

→「真正性」「責任追跡性」「否認防止性」「信頼性」の4つの特性も
 情報セキュリティの要素に含まれる。

それぞれの特性の意味

  • 機密性…情報が守られている特性
  • 完全性…情報を正確に保ち、改ざん・破壊されない特性
  • 可用性…必要な時に情報へアクセスできる特性
  • 真正性…なりすましがないことを示す特性
  • 責任追跡性…誰がいつ何をしたのか、後から追跡できる特性
  • 否認防止性…何かが起きたとき、原因となる人が否定できない証拠を残しておく特性
  • 信頼性…システムの故障や不具合が発生しにくく、正しく動作することを示す特性

「脅威」とは?

情報セキュリティを脅かすリスク要因のこと
「人的脅威」「技術的脅威」「物理的脅威」 の3つが主な分類となる

⑴人的脅威 ※人によって引き起こされる脅威
 ・ソーシャルエンジニアリング
 ・不正のトライアングル


⑵技術的脅威 ※技術的な手段によって引き起こされる脅威

■攻撃の準備

■パスワードを割り出す攻撃

■マルウェアによる攻撃

  • マルウェア
    (ボット・スパイウェア・ランサムウェア・キーロガー・バックドア・コンピュータウイルス)

    マルウェア攻撃 - Rapid7

■WEBサイトに仕掛けられる攻撃

■その他の攻撃


⑶物理的脅威 ※ネットワークなどを使わない直接的な手段によって引き起こされる脅威

  • 水害、落雷、地震、大気汚染、爆発、火災、侵入、盗難など

参考文献

いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集(SBクリエイティブ公式サイト)

だれでもわかる&受かる! 情報セキュリティマネジメントやさしいテキスト+頻出問題集[科目A・科目B](SBクリエイティブ公式サイト)
※上記リンクは2025年4月時点の情報です。ページが削除・変更されている場合もありますのでご了承ください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?