「Wi-Fi 6」とはデバイスがIEEE 802.11axをサポートしていることの表記です。
言ってしまえばそれで終わりなんですが、加えて
- 「Wi-Fi 1」や「Wi-Fi 2」 なんてあったっけ?
- なんでそう呼ぶようになったの?
- 「Wi-Fi 6(
IEEE 802.11ax
)」って何が良いの?
このような疑問が沸いたので、それについても調べてみました。
「Wi-Fi {n}」という呼び方
今まで「Wi-Fi 1」や「Wi-Fi 2」といった呼称は聞いたことないと思います。
それもそのはず、今回初めてそう呼ぶようになったからです。
今回の「Wi-Fi 6」登場に伴い、過去の規格にも以下のようなナンバリングがされました。
規格名 | 呼称 |
---|---|
IEEE 802.11n | Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11ac | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11ax | Wi-Fi 6 |
表の通り、さかのぼってのナンバリングは4までとなっているため、「Wi-Fi 1」などは事実上存在しないことになります。
なぜこのような呼び方が生まれたのか
それはIEEE 802.11xxのような呼び方が一般の消費者にわかりにくいからです。
(自分も正直覚えにくかったです)
そもそも「IEEE 802.11ax
」という表示は技術規格である為、わかりやすさは特に考えられているわけではありません。
2つの呼称についてまとめると以下のようになります。
呼称 | 目的 | 管理する組織 |
---|---|---|
IEEE 802.11{xx} | 技術の規格名称 | IEEE(米国電子学会) |
Wi-Fi {n} | 利用環境のわかりやすい理解 | Wi-Fi Alliance |
ざっくり言うと、IEEEが規格で、Wi-Fi {n}が愛称です。
新呼称は、Wi-Fiの普及を図る組織である「Wi-Fi Alliance」いわく業界の支持も厚く、広く普及することが見込まれているようです。
技術面
IEEE 802.11ax
には、主に以下のような特徴があります。
- 高速
- 混雑に強い
- 省エネルギー
つまり、呼称だけでなく技術面でも大きいアップデートがあるということです。
高速で混雑に強い
最大通信速度の理論値はIEEE 802.11axが9.6Gbps
、前規格11acが6.93Gbps
です。
つまり速度は最大値ベースで1.5倍になっています。
これだけだと、「あれ?そんなに早くなっていないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
11axの真価は「混雑時の実効スループット1の向上」で、あるケースでは前規格と比較して約4倍にもなったとのことです。(参考リンクの総務省資料に記載)
それを実現しているのが「OFDMA
」です。
OFDMAとは?
「直交周波数分割多元接続」という、通信帯域を分割して管理する技術のことです。
多くの機器が同時につながっていても通信の順番待ちが発生しないため、速度遅延を防ぐことができます。
省エネルギーを実現する「TWT」
「TWT(Target Wake Time)」とは、通信の必要がない時に、デバイスの通信機能をスリープさせて消費電力を抑える技術です。
つまり、「Wi-Fi 6」に対応しているデバイスはWi-Fi接続時のバッテリーの持ちが良いということです。
もちろん、親機とデバイスの両方が「Wi-Fi 6」に対応していることが条件です。
対応しているデバイス
「第2世代iPhoneSE」や「iPhone11/Pro」などは既に対応しており、このマークが目印です。
まとめ
- 「Wi-Fi {n}」はわかりやすくするための呼称
- 今後は新しい呼称が一般的になる
- 「Wi-Fi 6」は高速で混雑に強く、省エネルギー
あとがき
去年の今頃すでに話題になっていたようですが、自分はiPad Airを見ててようやく気がつきました🙈
同じように知らない方の参考になれば幸いです。
参考リンク
https://www.wi-fi.org/ja/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-wi-fi-6
https://www.soumu.go.jp/main_content/000566719.pdf
https://www.ni.com/ja-jp/innovations/white-papers/16/introduction-to-802-11ax-high-efficiency-wireless.html
https://www.allion.co.jp/wi-fi-6-new-tech/
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00024/
https://www.buffalo.jp/contents/topics/knowledge/wi-fi6/
-
実効スループット...「実際に通信をしたときの処理量」のことで、理論値よりも実利用に近い値 ↩