13
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

latexmkを使う

Last updated at Posted at 2015-02-01

今更ですが使うようにしてみました。

.latexmkrcを使う

配置場所はホームディレクトリかコンパイルするファイルがあるディレクトリ。
そのディレクトリにあればそのファイルを、なければホームディレクトリにあるファイルを読むみたい。
.latexmkはperlで書くらしい。

#!/usr/bin/perl

$latex = 'platex -synctex=1 %O %S';
$bibtex = 'pbibtex %O %B';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O %S';
$pdf_mode = 3;

if ($^O eq 'darwin') {
    $pdf_previewer = 'open -a Preview';
} elsif ($^O eq 'linux') {
    $pdf_previewer = 'evince';
}

実は細かいオプションはあんまり確認していません。
それぞれの変数に使用するコマンドを書けばよさそう。
細かい説明は参考資料の方を。

自分の場合はMacとLinuxで使うから$pdf_previewerは環境に合わせて指定してあげる。

実行する

% latexmk xxx.tex

としてあげれば、pdfの生成までをやってくれる。使えるオプションは

  • -pv
    コンパイルが完了したら$pdf_previewerで指定したコマンドを使ってpdfのプレビューを表示してくれる。

  • -pvc
    -pvオプションと同じ。ただ、ソースファイルが更新されたら自動で再コンパイルをかけてくれる

  • -c
    変換途中に生成したファイルを削除してくれる。logファイルとか。

  • -C
    出来たファイル全部消す。dviファイルとかpdfファイルとか。

よく使うオプションとかはaliasで登録しておくのがいいんじゃないかな。

追記

perlだと$^OでOS名が取れるらしいので、そっちに修正。

参考資料

13
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?