このエントリは Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018 の Day 3 の記事となります。
前日はcharade_oo4oさんの「Data Guard 奮闘記」という記事でした。
Data Guardは構成によってハマりポイントが色々とありますよねー。
3日目の本日はタイトルの通り、「My Oracle Supportのナレッジ記事がWeb検索可能になった話」について書いてみます。
My Oracle Supportとは?
この記事に辿り着いた方で、「My Oracle Support(MOS) って何?」という方はいないとは思いますが、念のためsupport.oracle.comのTOPページを引用しておくと、、Oracle Premier Supportのお客様向けのワンストップ・サポート・ソリューションです。 ・ソリューションを検索 ・パッチと更新をダウンロード ・プロアクティブなサポート・ツールにアクセス ・My Oracle Supportコミュニティでコラボレーション ・サービス・リクエストを作成特に、豊富な技術情報を含むナレッジ記事(いわゆるDocとかNote、昔ならKROWNと呼ばれているもの)が参照できて便利なわけですが、上記の説明にもある通り、「Oracle Premier Supportのお客様向け」に提供されているという前提があるので、ブログなどで記事を書く際に参照しづらいという制約がありました。
・・・これまでは。
Web検索でヒットするようになった!
本家オラクル社からのアナウンスを見た覚えがないので、いつからなのか正確には分からないのですが、これまではMOSにログインしてからでないと参照できなかったナレッジ記事がWeb検索でヒットするようになっています。例えば「oracle database 18c」で検索すると、こんな感じ↓

ヒットしたページにアクセスすると、こんな感じ↓

Web検索でヒットしたページには、MOSで公開されているナレッジの内容の一部のみが記載されているようで、全文を確認するためにはMOSへのログインが必要なのですが、それでも相当に便利だと感じます。
しかも、MOSで見るより、なんだかカッコいい。
同僚が教えてくれてこの事実を知ったときは、軽く感動してしまいました。
ちなみに、上記検索例では「site:support.oracle.com」と検索対象ドメインを絞っていますが、これは検索ページランクを考慮したものです(現状だと、まだまだ上位には表示されないようなので)。
今後、世の中のブロガーなどが外部公開されているMOSナレッジページをリンクしてWeb記事を書いていくことで、おのずとページランクは上がっていくものと期待してます。
おまけ
MOSナレッジがWeb検索できるようになったことを記念して、最後におすすめDocを2つほど紹介しておきます。 (Oracle Databaseに関連するAdvent Calendarっぽさを演出)・Oracle Japan : Database 技術情報トップページ (ドキュメントID 1632115.1)
Oracle Databaseに関する技術情報のポータルページ。
日本のサポート・エンジニアが、お奨めの技術情報やホット・トピックを紹介してくれてます。
普段のMOSの使い方としては、調べたい機能やエラーなどを「キーワード検索」することが多いのですが、たまにこのDocを眺めてみると、役立つ情報に出会えたりします。
・現在のデータベース・リリースのリリース・スケジュール (ドキュメントID 2413744.1)
現在リリースされているOracle Databaseの基本リリースおよびパッチ・セットのスケジュールおよび関連サポート情報がまとまっているDoc。
あのプラットフォームに対する最新バージョンはいつ出るんだ?と毎日チェックしているマニアな人もいるのでは?!
ちなみに、このページでは相当の情報がMOSログインなしで確認できるようになってました。
Docによって、タイトルだけしか公開されていないもの、目次まで公開されているもの、かなりの情報が公開されているものなど、色々なタイプがあるようです。
まとめ
Oracle Database or GoldenGate Advent Calendar 2018 の Day 3 の記事として、「My Oracle Supportのナレッジ記事がWeb検索可能になった話」を紹介しました。明日は@ch0c0bana0さんの「GoldenGate布教活動① ~GoldenGateの基本のキ~」です。
Advent Calendarの登録枠はまだ若干余っているようです。
何をネタにして書こうか迷ってる方は、思い入れのあるDocを参照しつつ記事を書いてみてはどうでしょうか?
QiitaのSEOがすごいと聞いて、ためしにダブルポスト。