1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

swiftで、simpleライフゲームを作る

Last updated at Posted at 2019-12-23

swiftのコマンドラインで動くライフゲームの作り方を解説します。
ライフゲームとは、セルを生命に見立てたシミュレーションゲームです。
ライフゲームがわからない方は、ライフゲームをスマホのアプリで探してみて下さい。プレイできるものが見つかるはずです。
詳しくは、ウィキペディア「ライフゲーム」を、読んでください。
今回は、コマンドラインでゲーム画面が表示される、簡単で分かり易い物を作ります。
作りたくない方は、GitHubのここから落として下さい。
こんな感じです。生存は⬛️、死は⬜️、で表示しています。

example.swift
|0|1|2|3|4|
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️:0
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️:1
⬜️⬛️⬛️⬜️⬛️:2
⬛️⬜️⬜️⬜️⬜️:3
⬜️⬛️⬜️⬜️⬜️:4

導入する動作は、以下の4つです
1.マップを生成
2.画面を表示
3.次の世代に進める
4.特定のマスを操作
5.コマンドラインで遊べる

##Conway's Game of Lifeのルール
ルールを確認しておきます。
自身のセルに、隣接し生存しているセルの数によって、「生」「死」が決まります

  • 誕生 生存セル3つと隣接している -> セルに生命が誕生
  • 生存 生存セル2つと隣接しており、自身が生存している -> 次世代でも生存を継続
  • 過疎 隣接する生存セルが、1以下 -> 次世代では死滅
  • 過密 隣接する生存セルが、4以上 -> 次世代では死滅

##基礎的データ構造について lifeData
今回は、説明を省くため、多重配列を使用します。
配列の中に配列が入っています。外側の配列をx軸。内側の配列をy軸として扱います
例えば、左上0行目の左から3列目の値を取り出すときは、配列名[0][3] となります。
内部の型は、真理値です
trueが生存
falseが死です

lifeData.swift
//ライフゲームの基礎データ[X軸[Y軸]] 要素0で初期化するなら初期値は不要
var lifeData:[[Bool]]

##マップを生成する mapCreate
マップを生成に、必要なものは、2つです。

  1. マップの大きさを決める。 今回は、最大でも50*50マス程度にします
  2. 初期値の基準 ランダムなのか、空白なのか、すべて生存で埋まっているのか。 

引数として受け取ります。今回の場合、初期値は、ランダムであった方が楽です。
そのためデフォルト値をクロージャー{Bool.random()}で、与えています。
これにより、呼び出しの際ランダム生成の場合、マップの大きさを入力するだけになっています。

mapCreate.swift
//マップを生成してくれる 引数 X軸,Y軸,値生成方法(デフォルはランダム)省略可
func mapCreate(Xjiku x:Int,Yjiku y:Int,seisei s:()->Bool = {Bool.random()} ) -> [[Bool]] {
    //上書きしてしまうので、初期値を入れたほうが安全
    var map = [[Bool]]()
    for _ in 0..<x {
        //一度に列を入れるために一度変数に入れる。
        var yjiku = [Bool]()
        for _ in 0..<y {
            //値生成部分
            yjiku.append(s())
        }
        map.append(yjiku)
    }
    return map
}

lifeData = mapCreate(Xjiku: 10, Yjiku:10 )
print(lifeData)

実行結果
[[true, false, true, true, true], [true, true, false, true, false], [true, false, true, true, false], [true, true, false, false, true], [false, false, false, false, false]]

見にくいですよね。これを見やすくしています。

##画面を表示 lifeView
コンソールに表示するには、標準出力printを使って並べて行きます。
前にも書きましたが、生存は⬛️、死は⬜️を使って表現します。
表番号がついていないと、指示しづらいので、表番号をつけます。
ただし、コンソールで行っているので、多少のズレは発生します。
最後に、現在の生存セル数を表示します。
これをしておかないと、変化があったのか分かりづらいですから必要です。

構造は、一行分のデータを表示したら改行し次の行に行きます。これの繰り返しです。
一行目は、列番号を書き込みます。lifeDataの外側の配列の個数(count)を基準にします
lifeDataを受け取り、1セルづつ生死を確認して行きます。端まできたら、行番号を振って改行します。
死んでいる状態の時でも、セルを設置するのが、四角く表示するコツです。

lifeView.swift
//ブロック状に表示してくれる。
func lifeView(world w:[[Bool]]) {
    print("現在の世界を表示します")
    //今回は生存は、黒、絶滅は白の記号で表示していく
    let life = "⬛️"
    let death = "⬜️"
    //生存者集を計算数変数
    var ikinokori = 0
    print("|", separator: "", terminator: "")
    for y in 0..<w[0].count{
        //列番号の表示 きれいに表示されるのは,10*10くらいまで
        print("\(y%10)|", separator: "", terminator: "")
    }
    print("")
    //ループを回して、マップを読み込む
    for y in 0..<w[0].count {
        for x in 0..<w.count{
            //値を把握して、どちらを表示するか決める
            if w[x][y] == true {
                ikinokori += 1
                print(life, separator: "", terminator: "")
            }else{
                print(death, separator: "", terminator: "")
            }
        }
        //改行コード 端まできたら改行する
        //行番号の表示
        print(":\(y)", separator: "", terminator: "\n")
    }
    print("現在生き残りは、\(ikinokori)です。約\(ikinokori*100/(w.count * w[0].count))%です。")
}


lifeView(world: lifeData)

実行結果

lifeViewExample.swift
|0|1|2|3|4|
⬛️⬛️⬜️⬛️⬛️:0
⬜️⬛️⬛️⬛️⬜️:1
⬛️⬜️⬜️⬜️⬛️:2
⬛️⬛️⬜️⬜️⬛️:3
⬜️⬜️⬛️⬛️⬜️:4

これで見慣れたゲーム画面になってきました。
次から、世代を導入します。

##次の世代に進める nextLife
次の世代に進めるには、いくつかルールの違いがありますが、今回は、最も基礎ルールで行きます。
つまり、Conway's Game of Lifeのルールで示した4つのルールです。

  • 誕生 生存セル3つと隣接している -> セルに生命が誕生
  • 生存 生存セル2つと隣接しており、自身が生存している -> 次世代でも生存を継続
  • 過疎 隣接する生存セルが、1以下 -> 次世代では死滅
  • 過密 隣接する生存セルが、4以上

そのため、端は死のセルであるとして扱われます。

今回は、楽をするために2つだけ変わった組み方をします。

次世代のlifeDataをすべて死んだ状態からにすることで、誕生と生存だけ調べるだけで済むようにします。

セル隣接数マップkamitudoを導入します。[[Int]]型で、lifeDataよりひと回り大きい配列です。
隣接するセル数を記録します。

どのようにするか、まず三つの同じ大きさのmapを用意します。

  1. 現在のlifeMap:引数として読み込んだもの
  2. 未来のlifeMap:返値として利用するもの
  3. セル隣接数マップ(kamitudo):周辺の生存セル数を表示するもの

セル隣接数マップ(kamitudo)大きさを左右前後に1マスづつ拡大します。
現在のlifeMapを縦横にひとマスずらして対応させます。現在のlifeMapでは、[2][1]の位置に有ったものを、[3][2]の位置にあるとして扱うと言うことです。
そして、現在のlifeMapを読み込み、生存しているのであれば、セル隣接数マップの8方向セルに、数値を加算します。すべてのセルに対して行います。加算し終わったなら、kamitudoから隣接情報を読み込み、ルールに基づき、次世代セルに書き込みます。
 端のデータは、対応する次世代データを作る際に読み込まないので、現在は、対応する必要はありません。

これら方法を取ることでの利益は、計算が早くなることです。
過密度マップが存在しない場合、セル毎に毎回周辺を調査することになります。つまりセル一つにつき8方向から読み込まれます。
過密度マップがある場合、読み込みはセル一つにつき1度だけです。書き込みは、書き込みデータ量によるので、他の方法とほぼ変わりません。

過密度マップを拡大しておくことで、書き込みセルが存在するかを調べる必要がなくなります。各セルごとにnilチェックを入れなくて良くなります。
セルが存在しない場合、アクセスしてしまうとエラーが出ます。そのため、調査は必要ですが、拡大しておけば、マップ端にセルが確実に存在するので不要です。

nextLife.swift
//1ターン進める 今回は、生存条件を変更不可能にする。
func nextLife(world w:[[Bool]]) -> [[Bool]] {

    //毎回読み込ませると時間がかかるので、定数として読み込ませる
    let xCount = w.count
    let yCount = w[0].count
    
    //周辺の密度を保存する。型がIntのため、mapCreateを使わない。端っこかどうかの計算をなくすために、一マスづつ前後に大きくしています。両側ぶんで2足します
    var kamitudo:[[Int]] = Array(repeating:{Array(repeating: 0, count: yCount + 2)}(), count: xCount + 2)
    
    //返値を保存する場所 生命は減っていく傾向にあるのでfalse指定{false}。
    var nextWorld  = mapCreate(Xjiku: xCount, Yjiku: yCount, seisei: {false})
    
    //引数worldを読み込み過密状況を調査する
    for x in 0..<xCount {
        for y in 0..<yCount{
            //マスに生命が存在したら、周辺の過密度を上昇させる
            if w[x][y] == true{
                //過密度を書き込むループ 9方向に加算する
                // ハードコード(直接書き込む事)したほうが早いが、読みづらいのでforループを使う
                for i in 0...2 {
                    for t in 0...2{
                        kamitudo[x+i][y+t] += 1
                    }
                }
                //自分は隣接する個数に含まれないので、1減らす
                kamitudo[x+1][y+1] -= 1
            }
        }
    }
    
    // kamitudo(過密度)に基づき生存判定をしていく
    for x in 1...xCount{
        for y in 1...yCount {
            switch kamitudo[x][y] {
                //3なら誕生
            case 3 :
                nextWorld[x-1][y-1] = true
                //2なら、マスに生命がいれば生存させる
            case 2 :
                if w [x-1][y-1] == true {
                    nextWorld[x-1][y-1] = true
                }
                //それ以外は、基礎値でfalseのまま
            default:
                //xcodeのエラー抑止 *defaultに何も設定しないとエラーが出ます。
                {}()
            }
        }
    }
    
    return nextWorld
}


lifeView(world: lifeData)
lifeData = nextLife(world: lifeData)
print("一年進めました")
lifeView(world: lifeData)

実行結果
今回は、変化を見るために二回実行しています。

nextLifeExample.swift
現在の世界を表示します
|0|1|2|3|4|
⬜️⬜️⬛️⬜️⬛️:0
⬜️⬛️⬛️⬛️⬜️:1
⬛️⬛️⬛️⬜️⬛️:2
⬜️⬜️⬜️⬛️⬜️:3
⬜️⬜️⬛️⬜️⬜️:4
現在生き残りは 11です 約44%です 
一年進めました
現在の世界を表示します
|0|1|2|3|4|
⬜️⬛️⬛️⬜️⬜️:0
⬛️⬜️⬜️⬜️⬛️:1
⬛️⬜️⬜️⬜️⬛️:2
⬜️⬜️⬜️⬛️⬜️:3
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️:4
現在生き残りは 7です 約28%です

中央付近が、過密で死亡しています
最も下のマスは、過疎で死亡しています。左上は、生命が誕生しています。

##特定のマスを操作 kamiNoTe
修正地点を受け取り、値を変更して上書きしています。
変更する規則は、クロージャ(無名関数)で受け取ります。デフォルトで反転になっています。
特定の値にしたい場合
正にする {_ in true}
偽にする {_ in false}
で、変えることが可能です。 _ in は引数を受け取っても使わないと言う指定です。
デフォルトの{!$0}は、!は反転。$0は、第一引数の意味です。
クロージャは、返値が{}のなかに1つしか無い場合returnは不要です。
 
lifeDataを全面的に作り直すと、効率が良く無いのでinoutを指定して、参照渡しにしています。
参照渡しとは、データそのもの受け取ると言うことです。
対義語は、値渡し(あたいわたし)です。swiftの場合、ほぼ全ての場合で、値渡しです。
値渡しは、データがコピーされて渡されます。オリジナルに影響を与えないことが、利点です。
値渡しのデータは、変更しても、オリジナルに影響はありませんが、参照渡しの値は、オリジナル(参照元)が変更されます。データの消失に気をつけて下さい。

swiftで参照渡しを行う場合、仮引数の型に、inout属性を与え、呼び出す際には、実引数にをつけて、利用します。

kamiNote.swift
//特定のマスを指示してデータを操作する関数 worldは現在の状態、pointは編集する場所(X軸,Y軸)、sayouは、セルに行う操作 デフォルトは、反転
func kamiNoTe(world w :inout [[Bool]],point p :(Int,Int),sayou s:(Bool)->Bool = {!$0}) {
    w[p.0][p.1] = s(w[p.0][p.1])
}


//一番下の行を反転させる
lifeView(world: lifeData)
print("一番下の行を反転させます")
//一番下の行を反転させる
for i in 0..<lifeData[0].count {
    //&をつけて、参照渡し。
    kamiNoTe(world: &lifeData, point: (i,lifeData.count - 1))
}

実行結果

kamiNotTeExample.swift
現在の世界を表示します
|0|1|2|3|4|
⬜️⬜️⬛️⬜️⬛️:0
⬜️⬛️⬛️⬛️⬜️:1
⬛️⬛️⬛️⬜️⬛️:2
⬜️⬜️⬜️⬛️⬜️:3
⬜️⬜️⬛️⬜️⬜️:4
現在生き残りは11です約44%です
一番下の行を反転させます
現在の世界を表示します
|0|1|2|3|4|
⬜️⬜️⬛️⬜️⬛️:0
⬜️⬛️⬛️⬛️⬜️:1
⬛️⬛️⬛️⬜️⬛️:2
⬜️⬜️⬜️⬛️⬜️:3
⬛️⬛️⬜️⬛️⬛️:4
現在生き残りは14です約56%です

一番下の行が反転しています。
これで基本的機能の説明は終わりです。
これを使ってコマンドラインでのゲーム化に入ります。

##コマンドラインで遊べる gameMode
コマンドラインでは、標準入力(readLine)を使って操作します。
今回はXcode上で実行するので右下のコンソールエリアに、入出力します。
ココに入力っとなっている場所です。
IMG_0385.JPG

コンソールエリアに、文字列を入力することでゲームを操作します。
この際、入力を求める内容を忘れないようにします。何が起きているのか分からなくなりますからね。

ゲームの流れを説明します。
まず、数字の入力を求めます。
ゲームマップを大きさを決めます

ライフゲームの操作に入ります。
できる操作は、以下の5つです。

  1. next:次の時代に進みます
  2. change:対象のマスを変更します
  3. changeAll:すべてを変更します 
  4. view:現在の状態を表示します 即時実行されます 
  5. exit:終了します

以上の機能を実装します。

readLineについて、
コンソールに入力された文字列を、入手できる関数です。
使用するとコンソールが入力待機状態になります。そのため、文字入力を求める前に、何を求めるのか説明する必要があります。
 次に、文字列がどのようなものかからないため注意する必要があります。何も入力されていないnilであったりすると、プログラムが止まる原因になります。nil合体演算子 ??を使って安全に利用しています。

オプショナル(nilの可能性のある値) ?? 代替値

で利用します。オプショナルとは、nilになる選択肢(オプション)がある値を示すものです。

readLineの使い方について、ユーザーの行動によって、動作が変わるため、有効な値と無効な値の反応を作る必要があります。今回は、無効な値の場合、再度やり直す構造にします。有効な値を受け取るまで、同じ動作を繰り返すようにします。repeat_while文を使用します。

repeat {プログラム}while 条件

条件が、真の場合に繰り返します。今回は、入力が異常値だった場合、繰り返しています。
ただし、readLineを呼ぶなど、入力待機中になるコードの場合、実行中で止められなくなってしまう場合があるので、注意して利用して下さい。
swiftの場合、main.swiftの最後まで行けば動作を停止しますので、ループを抜けらようにしておきます。
終了した際にはProgram ended with exit code: 0とコンソールに表示されるので、見てみて下さい。

gameMode.swift
//世界の大きさ
var ookisa:Int = 0
//ゲームモードのマップ
var gameMap:[[Bool]]

repeat {
    print("数字を入力してください1~50まで")
    //readLineで入力を受け付ける
    let readOokisa = readLine() ?? "0"
    ookisa = Int(readOokisa) ?? 0
}while ookisa == 0 || ookisa > 50

print("\(ookisa)を受け取りました。マップを製造します")
gameMap = mapCreate(Xjiku: ookisa, Yjiku: ookisa)
lifeView(world: gameMap)

//操作するループ next change changeAll view exti
//文字入力用文字列
var readString = ""
repeat{
    print("操作を英字で入力して下さい。\n next:次の時代に進みます \n change:対象のマスを変更します \n changeAll:すべてを変更します \n view:現在の状態を表示します 即時実行されます \n exit:終了します")
    readString = readLine() ?? ""
    //switch文で条件分岐
    switch readString {
    case "next":
        var readKaisuu = ""
        var nextkaisuu = 0
        repeat {
            print("どれくらい進めますか?1回以上")
            readKaisuu = readLine() ?? "0"
            nextkaisuu = Int(readKaisuu) ?? 0
        }while nextkaisuu == 0
        for _ in 0..<nextkaisuu{
            gameMap = nextLife(world: gameMap)
        }
    case "change":
        //x軸
        let xMax = gameMap.count
        var xjiku:Int = xMax
        repeat {
            print("x軸を入力して下さい。最大値は\(xMax - 1)です")
            let readX = readLine() ?? ""
            xjiku = Int(readX) ?? xjiku
        }while xjiku >= xMax
        //y軸
        let yMax = gameMap[0].count
        var yjiku:Int = yMax
        repeat {
            print("y軸を入力して下さい。最大値は\(yMax - 1)です")
            let ready = readLine() ?? ""
            yjiku = Int(ready) ?? yjiku
        }while yjiku >= yMax
        //操作部
        print("x:\(xjiku) y:\(yjiku)を、反転させます")
        kamiNoTe(world: &gameMap, point: (xjiku,yjiku))
    case "changeAll":
        print("世界を再構成します")
        //新たにマップを作って上書きする。
        gameMap = mapCreate(Xjiku: ookisa, Yjiku: ookisa)
    case "view":
        lifeView(world: gameMap)
    case "exit":
        print("終了します")
    default:
        print("指示を理解できません")
    }
    //exitが入力されない限り繰り返す
}while readString != "exit"

実行結果
全ての操作を行ってみます。
ここからコードを配布していますので、自分の環境で実行してみた下さい

gameModeExample.swift
数字を入力してください1~50まで
3
3を受け取りましたマップを製造します
現在の世界を表示します
|0|1|2|
⬛️⬜️⬛️:0
⬜️⬜️⬛️:1
⬜️⬛️⬛️:2
現在生き残りは5です約55%です
操作を英字で入力して下さい
 next:次の時代に進みます 
 change:対象のマスを変更します 
 changeAll:すべてを変更します 
 view:現在の状態を表示します 即時実行されます 
 exit:終了します
next
どれくらい進めますか1回以上
1
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
view
現在の世界を表示します
|0|1|2|
⬜️⬛️⬜️:0
⬜️⬜️⬛️:1
⬜️⬛️⬛️:2
現在生き残りは4です約44%です
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
changeAll
世界を再構成します
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
view
現在の世界を表示します
|0|1|2|
⬜️⬜️⬜️:0
⬜️⬛️⬜️:1
⬜️⬜️⬜️:2
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
change
x軸を入力して下さい最大値は2です
0
y軸を入力して下さい最大値は2です
3
y軸を入力して下さい最大値は2です
2
x:0 y:2反転させます
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
view
現在の世界を表示します
|0|1|2|
⬜️⬜️⬜️:0
⬜️⬛️⬜️:1
⬛️⬜️⬜️:2
現在生き残りは2です約22%です
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
error
指示を理解できません
操作を英字で入力して下さい
/*省略*/
exit
終了します
Program ended with exit code: 0

##終わりに
一通り動作しました。これでsimpleライフゲームの完成です。説明も終わります。
 コンソールで遊ぶ以上テキストベースにはなってしまいますが、今回作ったコードUIViewなどと組み合わせて使えば、リアルタイムで反応するlifeGameになります。リアルタイムに動いているようなゲームでも、根底にあるのは、データの変更です。アクションゲームもパズルゲームもその点では何も変わりません。
今回は非常簡単なデータ構造[[Bool]]でしたが、それなりにゲームになっていますよね?

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?