Red Hat のリポジトリを使用して yum を実行するためには以下の手順が必要。
1.subscription-manager を使用する場合の proxy の設定
(例)
$ subscription-manager config --server.proxy_hostname=proxy.example.com --server.proxy_port=8080
※/etc/rhsm/rhsm.conf に上記の設定が反映される
2.システム登録
$ subscription-manager register --username xxxxx --password xxxxx
3.割り当てるサブスクリプションの確認
$ subscription-manager list --available
::
Pool ID: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx★次の「4.」で使用
::
4.サブスクライブ
$ subscription-manager attach --pool=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
5.割り当て済みのサブスクリプションの確認
$ subscription-manager list --consumed
備考
Virtual Datacenter というサブスクリプションを使う場合、以下の virt-who の設定も必要となる。
Red Hat Virtualization Agent (virt-who) Configuration Helper
https://access.redhat.com/ja/labsinfo/virtwhoconfig
RHEL サブスクリプション (2013 パッケージ) の使用: シナリオ 5 仮想データセンター
https://access.redhat.com/ja/articles/1435793
Virtual Datacenter というサブスクリプションは、hypervisor 上で動作している環境で使用するサブスクリプション。
virt-who を使用して、hypervisor も Red Hat のポータルに登録することになる。
virt-who については以下の情報も参照。
virt-whoとは何か
https://www.slideshare.net/moriwaka/virtwho
Red Hat Virtualization Agent (virt-who) Configuration Helper
https://access.redhat.com/labs/virtwhoconfig/
参考: