機械に使われることのなよう、機械を使いこなす為にコマンドを覚えたいと思います。
頑張ろう。
##Linuxの使い所
エンジニアはLAMP(L:Linux、A:apache、M:MySQL、P:PHP)環境で開発を行っていくことが多い。そのためLinuxコマンドは仕事をしていく上で必須の技術。
ちなみにLinuxコマンドは一つのプログラミング言語らしい。
LAMP環境を調べていくと2021年現在ではLAMP環境は少しづつ古い技術になってきているとのこと。
面白い話が下記記事にありました。
LAMP環境はオワコン? 今後のインフラ技術と何を勉強するか
結局のところ、これからの技術ではLAMP環境の応用をしていくことになるとのことだったので、まずはLAMP環境を身に着けてこれからに対応できるようにしたいです。
##基本のコマンド
###cd
ディレクトリの移動。
cd Documents
###ls
フォルダの内容を一覧表示。
cdで移動後にlsコマンドを叩くと移動したフォルダの中身を一覧で表示することができる。
ls -a //隠しファイルの表示
ls -l //テキストファイルの表示
###mv
ファイルの移動
mv A B // ファイルAをBディレクトリに移動
###cp
ファイルのコピー。
cp A B //AファイルをBディレクトリにコピー
###claer
ターミナル上を綺麗な状態にしてくれる。
###mkdir
フォルダの作成
mkdir A //Aフォルダの作成
###touch
ファイルの作成
touch A //Aファイルの作成
###dir
フォルダやファイルの削除
dir A //Aフォルダ(Aファイル)の削除
###pwd
いまいるディレクトリの表示
###find
ファイルの検索
###cat
ファイルの中身を表示
###vim
ファイルの中身を見る。(catと似ている)
insert //ファイルの中身を編集する
q! //編集したファイルを保存しないで終了する
wp //編集したファイルを保存する
###diff
ファイルとファイルの内容の違いを表示。
diff A B //AファイルとBファイルの違いを見る
##最後に
自分が使ったことのあるコマンドをまとめました。未使用のコマンドを記載したところで記憶には残らないので記載しません。
新しいコマンドの使用経験がある度に随時更新します。