13
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Markdoc入門: Vite + @markdoc/markdocを使って、Markdownで書かれた記事を表示しよう

Last updated at Posted at 2022-05-12

Markdocは、Stripeのドキュメントサイトで利用している、マークダウンのオーサリングツールです。

この記事では、JavaScriptと@markwodn/markdocライブラリを利用して、Markdownで書かれたコンテンツをサイトに表示させる方法を紹介します。

セットアップ

Markdocライブラリは、npm installして利用します。

今回はコードのビルドに、Viteを利用します。

フレームワークにはvanillaを選びましょう。
variantでTypeScriptも選べますが、今回は使用しません。

$ npm init vite
✔ Project name: … vite-markdoc
✔ Select a framework: › vanilla
✔ Select a variant: › vanilla

Scaffolding project in /Users/examples/vite-markdoc...

Done. Now run:

セットアップ後は、ディレクトリに移動して、ライブラリのインストールを行います。

$ cd vite-markdoc
$ npm install

ベタ書きのMarkdownを表示する

main.jsを開くと、以下のようなコードが書かれています。

import './style.css'
document.querySelector('#app').innerHTML = `
  <h1>Hello Vite!</h1>
  <a href="https://vitejs.dev/guide/features.html" target="_blank">Documentation</a>
`

このコードを、Markdocを利用してMarkdown記法で書けるように変更しましょう。

ライブラリインストール

まずは、ライブラリをインストールしましょう。

$ npm install @markdoc/markdoc

Markdown記法でコンテンツを書き換える

デフォルトのコンテンツとほぼ同じ内容を、Markdownで書き直し、Markdocで表示させましょう。

import Markdoc from '@markdoc/markdoc';

const source = `# Hello Vite!
[Documentation](https://vitejs.dev/guide/features.html)
`;

const ast = Markdoc.parse(source);
const content = Markdoc.transform(ast);

document.querySelector('#app').innerHTML = Markdoc.renderers.html(content);

Markdocでは、MarkdownをAST(Abstract Syntax Tree)にパースした後、レンダリング可能な形に変換します。

その後、Markdoc.renderersを利用して描画できる形に出力します。

独自の関数を実装する

Markdocでは、Markdown内に関数を追加することができます。

Markdoc.transformの第二引数に、Functionsを追加しましょう。

const content = Markdoc.transform(ast, {
  functions: {
    uppercase: {
      transform: (parameters) => {
        const string = parameters[0];
        return typeof string === 'string' ? string.toUpperCase() : string;
      }
    }
  }
});

これでuppercase関数が登録できました。

あとはMarkdownの中で{% 関数名("引数") %}のように書いて利用しましょう。

大文字にする: {% uppercase("uppercase") %}

実行結果

スクリーンショット 2022-05-12 14.50.29.png

独自のタグを実装する

関数だけでなく、通常のHTMLタグやWebComponentを利用して、独自のタグも追加できます。

今回はMDNに公開されている単語数を数えるWebComponentを利用します。

import './style.css'
import Markdoc from '@markdoc/markdoc';

const source = `# Hello Vite!
[Documentation](https://vitejs.dev/guide/features.html) 

+{% wordCount/ %}
`;

+class WordCount extends HTMLParagraphElement {
+  constructor() {
+    // Always call super first in constructor
+    super();
+
+    // count words in element's parent element
+    const wcParent = this.parentNode;
+
+    function countWords(node){
+      const text = node.innerText || node.textContent;
+      return text.trim().split(/\s+/g).filter(a => a.trim().length > 0).length;
+    }
+
+    const count = `Words: ${countWords(wcParent)}`;
+
+    // Create a shadow root
+    const shadow = this.attachShadow({mode: 'open'});
+
+    // Create text node and add word count to it
+    const text = document.createElement('span');
+    text.textContent = count;
+
+    // Append it to the shadow root
+    shadow.appendChild(text);
+
+    // Update count when element content changes
+    setInterval(function() {
+      const count = `Words: ${countWords(wcParent)}`;
+      text.textContent = count;
+    }, 200);
+  }
+}
+customElements.define('word-count', WordCount, { extends: 'p' });

const ast = Markdoc.parse(source);
const content = Markdoc.transform(ast, {
+  tags: {
+    wordCount: {
+      render: 'p is="word-count"',
+    }
+  }
});

document.querySelector('#app').innerHTML = Markdoc.renderers.html(content);

単語数が表示されていれば、実装成功です。

スクリーンショット 2022-05-12 15.06.42.png

IF文や変数を設定する

条件に応じて表示を変更することもできます。

transformvariablesに変数を渡すと、{% 変数名 %}のようにしてその値が取得できます。

また、{% if 条件 %}{% /if %}で囲うことで、表示内容の制御も可能です。

import Markdoc from '@markdoc/markdoc';

const source = `# Hello Vite!
[Documentation](https://vitejs.dev/guide/features.html) 

{% if $flags.my_feature_flag %}
Username: {% $user.name %}
{% /if %}
`;


const ast = Markdoc.parse(source);
const content = Markdoc.transform(ast, {
  variables: {
    flags: {
      my_feature_flag: true
    },
    user: {
      name: 'Dr. Mark'
    }
  }
});

document.querySelector('#app').innerHTML = Markdoc.renderers.html(content);

今回はベタ書きですが、Expressなどのサーバーから取得した情報やlocalStorage、Cognito/Firebaseなどの情報を利用することで、ベータユーザーのみ見れるコンテンツなどの制御ができるようになります。

Documents & Examples

13
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?