0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Markdocのビルトインタグで、if ~ elseの条件分岐付きなMarkdownドキュメントを表示する(React編)

Posted at

SaaSのドキュメントなどでは、「特定のユーザーにのみ見せたいドキュメント・コンテンツ」が発生します。

その場合、表示するMarkdownファイルを変更するなど、プログラム側で処理を行うケースが多いのではないでしょうか。

Markdocで条件分岐付きのドキュメントを書く

Markdocを利用した場合、ifelseタグをMarkdown内に記述できます。

# Private page example

{% if $isLogin %}
## Secret topics

Here is a secret content area.
{% else /%}
You need to sign in at first.
{% /if %}

これはMarkdocのbuild-in tags機能で、{% else $isPaidUser %}のようにelse ifも記述できます。

Markdocのif ~ elseタグを使った条件分岐を処理する

Markdocでif ~ elseタグを利用した条件分岐を動かすには、transfrom時にMarkdown内で指定した変数を渡す必要があります。

import Markdoc from '@markdoc/markdoc'

const markdownContent = `
# Private page example

{% if $isLogin %}
## Secret topics

Here is a secret content area.
{% else /%}
You need to sign in at first.
{% /if %}
`
const ast = Markdoc.parse(markdownContent);
const content = Markdoc.transform(ast, {
    variables: {
        isLogin: true,
    }
});

Markdoc.transformの第二引数内に、variables.[変数名]で指定しましょう。

Markdocは、この値を利用してMarkdown内のコンテンツを変換します。

Reactで動かすサンプル

Reactでif ~ elseを動かすサンプルコンポーネントを用意しました。

import React, { useEffect, useState, FC } from 'react';
import Markdoc, { RenderableTreeNode } from '@markdoc/markdoc';


export const PrivateContent: FC = () => {
  const [isLogin, setIsLogin] = useState(false)
  const [markdocContent, setMarkdocContent] = useState<RenderableTreeNode | null>(null)
  useEffect(() => {
    const markdownContent = `
# Private page example

{% if $isLogin %}
## Secret topics

Here is a secret content area.
{% else /%}
You need to sign in at first.
{% /if %}
`
    const ast = Markdoc.parse(markdownContent);
    const content = Markdoc.transform(ast, {
        variables: {
            isLogin
        }
    });
    setMarkdocContent(content)
  },[isLogin])
  return (
    <div>
        <h1>Demo content </h1>
        <button onClick={() => setIsLogin(!isLogin)}>{isLogin ? 'Logout' : 'Login'}</button>
        {markdocContent ? Markdoc.renderers.react(markdocContent, React) : null}
    </div>
  )
}

このサンプルでは、isLoginのステートを見て表示するコンテンツを出し分けます。

variablesの値が変わるたびにtransformする必要がありますので、コードをシンプルにするためuseEffect内でMarkdocによる変換を行なっています。

動かしてみる

Reactアプリを動かしてみましょう。
エラーが出なければ、下のスクリーンショットのように、ボタンクリックで表示内容が切り替わるページが出ます。

スクリーンショット 2022-07-12 19.43.18.png

[Tips]: Markdocのtransform処理を別コンポーネントに切り出すアイディア

実際に利用する場合は、以下のような変換用コンポーネントを用意することも検討しましょう。

import React, { FC } from 'react';
import Markdoc, { Node } from '@markdoc/markdoc';
const MarkdocContent:FC<{
    markdocContent?: Node | string;
    variables?: {
        [key: string]: string | boolean
    }
}> = ({ markdocContent, variables }) => {
    if (!markdocContent) return null;
    const ast = typeof markdocContent === 'string' ? Markdoc.parse(markdocContent) : markdocContent;
    const content = Markdoc.transform(ast, {
        variables
    });
    return <>{Markdoc.renderers.react(content, React)}</>
}

variablesと一緒にnodesfunctionsなどを設定しておくと、独自タグや関数も利用できます。

作成したComponentでは、markdocContentに表示したいMarkdownやパース済みのASTを渡しましょう。

<MarkdocContent
  markdocContent={`
# Private page example

{% if $isLogin %}
## Secret topics

Here is a secret content area.
{% else /%}
You need to sign in at first.
{% /if %}`}
  variables={{
    isLogin
   }}
/>

基本的には文字列(string)で渡す方が効率的です。
Next.jsやGatsbyなど、サーバー側でMarkdownファイルの読み込みやASTへの変換を行いたい場合は、ASTを渡すとよいでしょう。

[PR] Stripe開発者向け情報をQiitaにて配信中!

  • [Stripe Updates]:開発者向けStripeアップデート紹介・解説
  • ユースケース別のStripe製品や実装サンプルの紹介
  • Stripeと外部サービス・OSSとの連携方法やTipsの紹介
  • 初心者向けのチュートリアル(予定)

など、Stripeを利用してオンラインビジネスを始める方法について週に2〜3本ペースで更新中です。

-> Stripe Organizationsをフォローして最新情報をQiitaで受け取る

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?