LoginSignup
7
3

More than 3 years have passed since last update.

Google Homeで給湯ポットの気持ちを代弁してみる

Last updated at Posted at 2018-12-19

はじめに

社内のコミュニケーションスペースには給湯ポットが置いてあります。コーヒーを飲もうと思い、ドリップバッグをカップにかけ、給湯ボタンを押すとすぐにゴボッ、ゴボゴボッ...(ほぼ空だった)。しょんぼりしながら給水する悲壮感。あぁ、これはなんとかしたい。

水を補充するモチベーションって何でしょう...。感謝かな。やっぱり、感謝されたら嬉しいよね。ついでに「お湯を入れに来たら湯沸かし中だった」問題も回避できるようにしよう。

やりたいこと

  • 水を入れて湯沸かしがかかったら「給水していただき、ありがとうございます」などと発話する。
  • 発話内容は複数候補からランダムに選択する。
  • 湯沸かしに合わせて「湯沸かしを開始/終了しました」とSlackへ通知する。

どうなったか

発話はこんな感じになりました。(途中で、椅子に足を引っかけた音が...)

movie.png
※動画が始まらない場合はこちらから... :confounded:

設置してまだ数日しか経っていませんが、心なしか、満水近くの給湯ポットに出会うことが多くなった気がしています。(親バカフィルター越し)

ただ、すぐに飽きられてしまうのは目に見えているので、少しずつでも改良していかないと...。1

どうやったか

給湯ポットのあるコミュニケーションスペースに、なんとMESH一式が転がっていたので、GPIOタグを使ってみることにしました。

処理フロー

給湯ポットに交流電流センサを取り付け、その出力電圧をGPIOタグで監視しました。MESHレシピを挟み、発話はIFTTT→Firebase→Ubuntu→Google Home、Slack通知はMESH SDK→Slackとしました。

flow.png

途中のMESHレシピは以下のようになりました。

recipe.png

給湯ポットの湯沸かし監視

平均値整流型電流変換回路を組み、クランプ式交流電流センサ(CTL-10-CLS)の出力を変換してGPIOタグへ繋げました。GPIOタグの入力上限である3Vに調整できるよう、半固定抵抗を挟みました。

circuit.png

MESHレシピでは「しきい値2Vを上回る」「0.5Vを下回る」をトリガーとしました。

gpio.png

変換回路の作成にあたっては、多機能電力計の製作mbedによる自宅の電力消費量測定を参考にさせていただきました。何から手を付けたらよいか分からず、暗くなると自動点滅するLEDキャンドルを購入してアワアワするレベルの電子回路:beginner:でも達成できました。ありがとうございます。

Google Homeでの発話

発話内容は、FirebaseのDatabaseを経由して、Google Homeで読み上げさせました。処理フローのIFTTT→Firebase→Ubuntu→Google Homeのうち、Firebase~Google Homeは以前の記事紹介した処理とほぼ同じ(差異はOSだけ)ですので、ここではIFTTT→Firebaseのみを記載します。

IFTTT

読み上げ要求がかかったことを、IFTTTを利用して、Firebaseへ通知します。

this

thisとしてMESHの「Event from MESH app received」を指定します。

mesh.png

that

thatではWebhooksを利用します。

FirebaseのDatabaseは以下のような構成にしています。wordの値として「announce 発話内容」と書き込むと、その更新イベントが下位フローでフックされ、Google Homeが読み上げます。

プロジェクト名-xxxxx
 └ googlehome
   └ word: ""

そのためWebhooksは以下のように指定しました。

Webhooks.png

MESHレシピでは、GPIOタグからの出力を「ランダムに切替える」スイッチを経由して複数のIFTTTへ繋げ、それぞれで読み上げさせたい内容を指定しました。例えばこんな感じ。

ifttt.png

イベントIDは前項の「Event from MESH app received」で指定したものとそろえます。

湯沸かし状況のSlack通知

MESH SDKを利用して「給湯ポット」タグを作成し、Slackへの通知を行いました。

MESH SDK

tag.png

開始/終了の入力コネクタを用意し、受け取ったコネクタに応じたメッセージをSlackへ通知します。通知するメッセージは、MESHレシピの設定から変更できるよう、プロパティとしました。

function.png

ファンクションの各メソッドは以下のように実装しました。Slackへの通知ではSlack APIを利用しました。

Initialize
return {
  runtimeValues : { messageText : '' }
};
Receive
var messageText = '';
switch ( index ) {
  case 0:
    messageText = properties.startMessage;
    break;
  case 1:
    messageText = properties.endMessage;
    break;
}
runtimeValues.messageText = messageText;

return {
  runtimeValues : runtimeValues,
  resultType : 'continue'
};
Execute
var url = 'https://slack.com/api/chat.postMessage';
var data = {
  token : 'xxxx-xxxxxxxxxxx-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx', //HubotのAPI Token
  channel : '#thermo-pot', //チャンネル名
  text : runtimeValues.messageText,
  as_user : true
};

ajax( {
  url : url,
  data : data,
  type : 'post',
  timeout : 5000,
  success : function ( contents ) {
    log( 'Thermo-Pot: Success' );
    callbackSuccess( {
      resultType : 'continue'
    } );
  },
  error : function ( request, errorMessage ) {
    log( 'Thermo-Pot: Network error' );
    callbackSuccess( {
      resultType : 'continue'
    } );
  }
} );

return {
  resultType : 'pause'
};

Resultメソッドは利用しませんでした。

おわりに

Slackを確認すると...、

slack.png

うぁぁぁー、めっちゃ感謝されてたー。どうやら湯沸かしがかかった後は、数分ごとに「停止」→「すぐに再開」が繰り返されるようで...。まずはここから改良しないとー。

(追記)
圧倒的感謝っ...!問題は、電圧が下がってから、一定時間のうちに電圧が上がった場合を「何もなかった」(湯沸かしの終了/開始は発生していない)と判断することで回避できました。

あとがき

作っていて思ったのですが、電流センサの出力を監視すると「利用された」ことが分かる、つまり「そこに人がいる」ことが把握できます。これって、人とつながりを持てるきっかけになりそうな気がしています。回路を組む必要のない製品(変換器一体型の交流電流センサ(CTT-CLS-CV))もあるようですので、いろいろなところで活用できたらなと思っています。


  1. 「今日は気分が良いので記念撮影をしましょう。それではいきますよ~。3・2・1(カシャ)」イベントを不定期に発動させて、給水してくれた方の写真を撮り、画像認識して「xxさんが給水してくれました」とSlackへ投稿するとか。Pepperくん、入社してください。 

7
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3