1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

JFrog Artifactoryのシステム要件&インストール方法(翻訳)

Posted at

※1.文章見直し切れていない箇所があります…
※2.寝かし過ぎた記事のため、内容が古い部分があります…

システム要件

サポートされているプラットフォームとして以下をテスト、検証している。
Linux、WindowsのVist以降、Solaris、Mac OS X

JDK

JDK8 Update45以降を入れること。
※JAVA_HOME環境変数がJDK 8インストール先となっていることを確認してください。
システムにJRE_HOMEも定義されている場合は、JRE_HOMEがJAVA_HOMEよりも優先されるため、JRE_HOMEをJDK 8インストールに指定するか、JRE_HOME定義を削除する必要があります。

# sudo rpm -ivhf jdk-8u172-linux-x64.rpm
# export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.8.0_172-amd64
# export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin

JVMのヒープサイズ

必須ではありませんが、Artifactoryの実行に使用されるJVMメモリパラメータを変更することをお勧めします。
Artifactoryには少なくとも512MBを確保する必要があります。JVMパラメータの推奨値は次のとおりです。

推奨のヒープサイズ

リポジトリまたは同時ユーザーの数が多いほど、-Xmsおよび-Xmxの値を大きくする必要があるため、適宜調整すること。

-server -Xms512m -Xmx2g -Xss256k -XX:+UseG1GC

各プラットフォームでの設定は、各々参照ください。

ブラウザ

Artifactoryは、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safariの最新バージョンでテストされています。 (2016年1月以降、マイクロソフトはInternet Explorerのセキュリティアップデートや技術サポートを提供していないため、IEはArtifactoryで正式にサポートされていません)。

ハードウェア要求

次の表は、単一のサーバーマシンのハードウェア推奨事項を示しています。

Number of developers OS/JVM Processor *Memory (RAM) for JVM Heap Storage
1 - 20 64 bit 4 cores 4GB 保存されたアーティファクトの合計サイズの少なくとも3倍の空き領域を持つ高速ディスク
20 - 100 64 bit 4 cores 8GB 同上
100 - 200 64 bit 8 cores (16 cores を推奨) 12GB 空き容量が、保存された成果物の合計サイズの少なくとも3倍である高速ディスク(バックアップSAN推奨)
200+ 64 bit これ以上は、JFrog support へ推奨値をお問合せ下さい。
※JVMヒープのメモリ(RAM)
ArtifactoryがJVMヒープから必要とするメモリ量を指定します。サーバー・マシンには、オペレーティング・システムおよびマシン上で実行中の他のプロセスを実行するのに十分な追加メモリーが必要です。

※ビルドマシン
ビルドマシンとしても利用する場合は、この表では10人の開発者と同等とみなされます。

超大容量ストレージの使用

ほとんどの場合、システムのバックアップに対応するために、格納された成果物の合計サイズの少なくとも3倍のストレージが推奨されます。ただし、膨大な量のアーティファクトを処理する場合は、システムの特定の設定に応じて推奨事項が大きく異なる場合があります。
したがって、10 Tb以上のストアド・アーティファクトを処理する場合は、JFrogサポート担当者にお問い合わせください。担当者は、特定の設定に合わせてカスタマイズされたストレージの推奨を提供します。

高可用性構成

ハイアベイラビリティ構成でArtifactoryを実行している場合、単一または複数のサーバクラッシュの場合に高いシステムパフォーマンスを維持するために、各HAサーバインスタンスについて上記の推奨ハードウェアガイドラインに従うことをお勧めします。詳細はArtifactory High Availabilityを参照してください。

データベース要件

アーティファクトデータを読み書きするときのネットワークレイテンシの問題を回避するには、Artifactoryが実行されているマシン(データベースエンジンとストレージ)と高速記憶域を使用しているネットワーククローズ(1ミリ秒をはるかに下回るレイテンシ) 。 fullDb(データベースBLOBからファイルが提供される)を使用し、ファイルシステムのキャッシュが小さい場合は、この推奨事項が重要です。
サポートされているデータベースおよび詳細については、「データベースの設定」を参照してください。

サーブレットコンテナ

Artifactoryは、バンドルされたTomcat 8サーブレットコンテナで実行する必要があります。
バージョン5.5以降、ArtifactoryはTomcatバージョン8.5.23にバンドルされています。

Artifactoryのインストール(for Linux)

RPMまたはDebianディストリビューションからArtifactoryをインストールするには、rootとして実行していなければならず、以下の対応するコマンドを使用できます:
※以下を利用

wget https://bintray.com/jfrog/artifactory-rpms/rpm -O bintray-jfrog-artifactory-rpms.repo
sudo mv bintray-jfrog-artifactory-rpms.repo /etc/yum.repos.d/
sudo yum install jfrog-artifactory-oss

JVMパラメータ

インストール後、必要に応じて、/ etc / opt / jfrog / artifactory / defaultのJAVA_OPTIONSを変更して、JVMパラメータを変更してください。

Running Artifactory

Artifactoryを起動または停止するには、rootで実行していなければならず、次のコマンドを使用できます:

service artifactory start | stop

Artifactoryサービスのステータスの確認

Artifactoryが正しくインストールされると、Artifactoryが実行されているかどうかを確認できます:

service artifactory check

Artifactoryが動作している場合は、pidが表示されます。
Artifactoryが動作していない場合は、サービスで使用される環境変数のリストが表示されます。
※「The service command supports only basic LSB actions (start, stop, restart, try-restart, reload, force-reload, status). For other actions, please try t
o use systemctl.」となった。

Artifactoryのログをチェックすることもできます:

tail -f $ARTIFACTORY_HOME/logs/artifactory.log

RPMディストリビューションからインストールする場合、一般にArtifactoryはrootとして起動され、$ ARTIFACTORY_USERユーザの内部でsuになります。

セキュリティ

セキュリティの理由から、Artifactoryを現在のユーザーとして実行している$ ARTIFACTORY_USER変数を未定義のままにすることは推奨されません。特に、現在のユーザーがrootの場合は特に注意してください。

バックアップと復旧

ArtifactoryのRPMディストリビューションをアンインストールすると、$ ARTIFACTORY_HOMEフォルダが保存され、リモートファイルストアへのシンボリックリンクを保存しながら/ var / opt / jfrog /にバックアップフォルダが作成されます。
Artifactoryの新しいインスタンスをインストールした後、$ ARTIFACTORY_BINARY / bin / recover.backup.shスクリプトを実行することによって、このバックアップから構成とファイルストアを回復できます。

外部データベースの操作

このプロセスは、外部データベースをバックアップするのではなく、Artifactoryの定義をバックアップします。したがって、外部データベースを操作する場合は、RPMをアンインストールする前に手動ダンプを実行してから、新しいインストールを開始するときに手動ダンプをインポートする必要があります。

新しいマシンへのインストール/アップグレード

前述のバックアップと回復は、同じマシンにRPMを再インストールする場合にのみ機能します。新しいマシンにRPMをインストールまたはアップグレードする場合は、「Artifactoryのアップグレード」のセクションの説明に従って、インポートを使用する必要があります。

Dockerでの実行

バージョン3.6から、ArtifactoryはDocker Imageとして取得されます。詳細については、Dockerを使用したインストールを参照してください。

ARTIFACTORY_HOMEフォルダ

Artifactoryのホームフォルダには、設定と重要なリポジトリデータが保存されます。

Artifactoryが初めて実行されると、ARTIFACTORY_HOMEフォルダの下に、デフォルト設定が設定され、必要なファイルとフォルダがすべて作成されます。

ARTIFACTORY_HOMEのデフォルトの場所は{user.home} / artifactoryです。

ホームフォルダをファイルシステム上の別の場所に設定してArtifactoryを実行するには(特にArtifactoryを本番サーバにインストールする場合)
-Dartifactory.home = <任意のArtifactoryホームフォルダの場所> を指定してTomcat仮想マシンを起動します。

  • または -
    インストールを実行する前に、任意の場所を指すARTIFACTORY_HOME環境変数を設定します。
    Artifactoryは、起動時にホームフォルダが存在しない場合は作成します。

Artifactoryホームフォルダのアクセス許可

Tomcatを実行しているユーザーがArtifactoryホームフォルダに対する書き込み権限を保持していることを確認してください。

Accessing Artifactory

アーティファクトには、次のURLを使用してアクセスできます。

http:// SERVER_DOMAIN:8081 / artifactory
たとえば、ローカルマシンでテストする場合は、http:// localhost:8081 / artifactoryを使用します。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?