LoginSignup
4
3

More than 5 years have passed since last update.

HoloToolkit-Unity のおさらい

Last updated at Posted at 2017-06-09

はじめに

前回は自身の振り返りや備忘録も兼ねた、超入門編の記事を書きました。
今回もその延長ということで、HoloToolkit-Unity について、まとめてみます。

HoloToolkit-Unity について

Microsoft の github にて公開されている HoloToolkit の Unity 版です。

Microsoft/HoloToolkit-Unity
HoloToolkitは、Windows Holographicを対象とするホログラフィックアプリケーションの開発を加速するためのスクリプトとコンポーネントの集まりです。

HoloToolkit-Unity には、次のような機能が含まれています。 (※各リンクから説明ページを参照できます。)

  1. 入力
  2. 共有
  3. 空間マッピング
  4. 空間把握
  5. 空間音響
  6. ユーティリティー
  7. ビルド

注) HoloToolkit-Unity はバージョンにより内容が大きく異なっています。
   記事を参考にする際はバージョンに注意してください。
   はまりポイントになってしまいますので。。。

今回は既に Release されているパッケージを使用していきます。

最新状態を試したい場合は、リポジトリを clone して、パッケージ化することもできます。
パッケージ化については、次の記事が参考になります。

HoloLens 用 HoloToolKit をパッケージ化する
matatabi_uxさんの記事で、2016/08/17 に書かれたものですが、非常に丁寧に解説されています。

HoloToolkit-Unity のダウンロード

release を押して、リリースのページに飛びます。

最新から過去のリリースノートとダウンロードが順に並んでいます。
ここでは、最新の「Unity 5.6.1f1」向けの v1.5.7.0 をダウンロードします。

unitypackage ファイルを適当なフォルダにダウンロードします。
「Source code」をダウンロードすると、ソースコードや Examples などを利用することができます。

Unity プロジェクトへのインポート

新規にプロジェクトを作成します。

下側の Projects タブの Assets 領域内で右クリックのメニューを開き、[Import Package] - [Custom Package ...] にて、ダウンロードした unitypackage ファイルを取り込みます。

インポートが開始されます。

unitypackage 内の取り込む対象を選択することができます。
今回は、すべてを取り込みますので、右下の「Import」ボタンを押下します。

少し時間はかかりますが、プロジェクトフォルダの Assets フォルダに展開されます。

※プロジェクトがデフォルトの状態ですと、次のようなダイアログが表示されるようです。

調べてみると、以下のページにヒットしました。
[Edit] メニュー - [Project Settings] - [Editor] を選択して、Inspector の [Editor Settings] にある [Asset Serialization] - [Mode] を "Force Text" に変更しておくと出なくなります。

[Unity] プロジェクトを git や svn で管理するまえにやっておくこと
phiさん

Import すると、HoloToolkit というメニューが追加されます。
次に、HoloLens ように プロジェクトとシーンの設定を変更しておきます。
[Apply HoloLens Project Settings] と [Apply HoloLens Scene Settings] の順で実行してください。
途中で設定内容を選択できるダイアログが表示されますが、そのまま、"Apply"でOKです。
([Apply HoloLens Project Settings] 実行時、Unity が再起動されます。)

これで、HoloLens の開発のための準備ができました。

次回からは、HoloToolkit に含まれている Examples の解説を行っていきたいと思います。
# 飽きるか、挫折したら、別のことに切り替えると思います・・・。

では、また。

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3