LoginSignup
1
0

折れ線グラフと累積の積み上げ棒グラフを作る。

Last updated at Posted at 2024-06-27

はじめに

月毎の利益率と、月別に売上(原価と利益)を累計をいい感じに出したいなぁ~っと考えていて、「グラフタイプ」を探していたのですが、解決できたので、備忘録としての記事です。

対象者

Domoのグラフを作成しているが苦労している方

作りたいグラフ

月毎の利益率と、月別に売上(原価と利益)を累計にしたグラフ

ちょうどよい「グラフタイプ」がない

折れ線+積み上げ棒グラフ(累計)がない!

累計って書いてあるものが、一個しかない!
image.png

全てを見てみましたが、やっぱりない。。。
image.pngimage.png

調べると、別のグラフタイプでできるようでした。

折れ線グラフと累積の積み上げ棒グラフの作り方

最初に書いた通り、月毎の利益率と、月別に売上(原価と利益)を累計をいい感じに出します。

サンプルデータはこちら

月別、分類別で、売上データがあったことにする。
※ない場合は、ETLで作ってください。
image.png

グラフタイプは「折れ線+積上げ棒グラフ」を使います。

image.png

Beast Modeで【利益率】を作ります。

利益率はデータにないので、Beast Modeで作ります。
月別に集計した後、割り算をしてほしいので、SUM関数を忘れずに!
image.png

下記のように必要項目を順に設定します。

X軸(横軸)に【月】、Y軸に【利益率】、【原価】、【粗利】を配置します。
※売上は、原価と粗利を加えた数なので、2つを積み上げ設定しています。
image.png

チャートの設定を操作する。

「チャートの設定」の「一般」の中に「累計バー数」というものがある。
これは、Y軸に設定した棒グラフで表示されている値を、何項目、積み上げとして設定するかを決める値になります。

棒グラフで表示されている値は【原価】、【粗利】と2つあるので【2】を選択します。

image.png

利益率は折れ線、売上は積み上げのグラフ

こんな感じでできました。
image.png

売上の合計を見たい。

【原価】、【粗利】を積み上げたので、売上がわかりません。
合計値を表示させるために「データラベルの設定」で「合計ラベルを表示」にチェックを入れると、積み上げ棒グラフの上に、合計値が表示されます!
image.png

完成形

これでやりたいことは完成です。
image.png

おまけ(折れ線グラフを2本にしたい)

折れ線グラフを2本にしたいという要望もあったので、サンプルで作成してみました。

作りたいグラフ

月毎の利益率、原価率と、月別に売上(今回は分けません)を累計をいい感じに出します。

Beast Modeで【原価率】を作ります。

こんな感じです。
image.png

下記のように必要項目を順に設定します。

X軸(横軸)に【月】、Y軸に、【利益率】、【原価率】、【売上】を配置します。
image.png

これじゃない感です!

グラフを2本にする。

「チャートの設定」の「一般」の中に「系列の数」というものがあります。
これで、Y軸の前から何個をグラフにするかを設定できます!

今回は、【利益率】、【原価率】の2つを折れ線グラフにしたいので、【2】と入れます。
image.png

グラフが2本になった結果です。

image.png

売上を積み上げにする。

先ほどと同様に「チャートの設定」の「一般」の中に「累計バー数」を設定します。
Y軸に設定した棒グラフで表示されている値を、何項目、積み上げとして設定するかを決める値になります。

今回は【売上】という項目の1つなので、【1】を選択します。
もちろん値が【原価】、【粗利】と2つある場合は、2を設定しても動きます。

image.png

グラフ2本、累計グラフの完成!

先ほどの様に、合計値のラベルを付けたり、色を付けるのは、自由にやってください。
image.png

さらにおまけ

グラフを選択したときに、割合が、少数点になっています。
%(パーセント)表示したいな~っと思った方は、下記の設定をしましょう。
※値を100倍して、%という文字を加えるなんてことはしなくても大丈夫
image.png

値のフォーマットを変更する。

フォーマットを変えたい項目を選択します。
今回は【利益率】を選択して、「フォーマット」を選択します。
image.png

「値の書式」をデフォルトから「割合(%)」に変更します。
お好みで、少数点を設定してもOKです。
image.png

すると、数値が%表示になります!
image.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0