UiPathナレッジベースとは?
UiPath製品公式ガイドとは別にUiPath Japanの技術者有志によって作成されている技術記事やガイドがUiPathナレッジベースです。
公式ガイドではカバーされていないUiPath製品利用上の注意点、Tips、スクリーンショット付きの手順などが公開されていますので是非お見逃しなく!
ただしナレッジベース(KB)記事に最新バージョンの内容が取り込まれるまでタイムラグがありますので公式ガイドを優先して参照するようにしましょう。
最近の更新
- 2024/12/18 - Orchestrator導入ステップバイステップガイドとOrchestratorバージョンアップガイドが更新され、v2024.10対応しました!
- 2024/03/27 - VDI環境でのUiPath製品の展開方法が更新され、v23.10対応しました!
- 2023/12/14 - Robot→Orchestrator 接続時のプロキシ設定が更新され、v23.10対応しました!
- 2023/11/28 - Orchestrator導入ステップバイステップガイドが更新され、v2023.10対応しました!
- 2023/11/28 - Orchestratorバージョンアップガイドが更新され、v2023.10対応しました!
- 2023/05/11 - Orchestrator導入ステップバイステップガイドが更新され、v2023.4対応しました!
- 2023/05/11 - 外部アプリケーション機能(OAuth)によるOrchestrator APIコール実装方法が更新され、v2023.4対応しました!
- 2023/04/04 - UiPath製品インストール/バージョンアップガイドが更新され、v2022.10対応しました!
お勧めのKB記事は?
タイトル | 対応バージョン | 最終更新日 | 内容 |
---|---|---|---|
Orchestrator導入ステップバイステップガイド | v2024.10 | 2024/12/18 | Orchestratorをインストールするための手順をスクリーンショット付きで説明したガイド。Studio/Robotからの接続手順などについても説明されています。 |
Orchestratorバージョンアップガイド | v2024.10 | 2024/12/18 | Orchestratorをバージョンアップするための手順を説明したガイド。上書きと別建ての両方のパターンが説明されています。 |
Orchestratorサーバー証明書入れ替え手順 | v2022.4 | 2022/04/21 | Orchestratorにおけるサーバー証明書の役割と入れ替えの手順を説明したガイド。 |
VDI環境でのUiPath製品の展開方法 | v2023.10 | 2024/03/27 | VDI環境にてUiPath StudioおよびRobotを展開する際の注意点。様々なパターンのVDI構成およびAmazon WorkSpacesとAzure Virtual Desktopの注意点についても解説されています。 |
Robot→Orchestrator接続時のプロキシ設定 | v2023.10 | 2023/12/14 | UiPath Robotをプロキシ経由でAutomation CloudやオンプレOrchestratorに接続する時の設定ガイド。プロキシ認証方式やRobot動作モード・バージョンによる設定パターンが整理されています。 |
Elasticsearch Index Template | v2022.10 | 2023/01/23 | Orchestratorとのログ連携を安全に行うためのElasticsearch Indexの推奨設定が解説されています。 |
外部アプリケーション機能(OAuth)によるOrchestrator APIコール実装方法 | v2023.4 | 2023/05/11 | Orchestrator API連携する際のアクセストークン取得手順とサンプルスクリプト、ワークフローとともに解説されています。 |
UiPath製品インストール/バージョンアップガイド | v2022.10 | 2023/04/04 | UiPath Studio/Robotのインストールとバージョンアップの手順が説明されています。 |
フィードバックしたい!
残念ながらUiPath KB記事にはコメント機能がありません。それぞれのKB記事へのフィードバックがありましたらこのQiita記事のコメント欄にてお知らせください!
なるべく担当者に伝えるようにしたいと思います。
【おまけ】KB記事を読みやすくするユーザースタイル
「UiPath KB記事は左右に余白が多くてPCじゃ読みにくい!」という方向けにユーザースタイルを作成しました。
Chrome拡張機能のStylusを使ってKBサイト(https://www.uipath.com/ja/community-blog*) に対して下記のユーザースタイルを適用すると左右に広がって読みやすくなります。
あくまでも筆者のPCで読みやすいCSSですので個々の環境に合わせてカスタマイズしてご利用ください。
ユーザースタイル (クリックして展開)
.hqLjkL .BlogPost__Body-Container {
max-width: 2000px;
width: 100%;
}
.BlogPost__Body {
width: 100%;
}
.richText-styled-list {
padding-bottom: 6px;
}
.richText-styled-list-items {
margin: 8px 0px;
}
.cDkFpp .BlogPost__Body ul {
margin-bottom: 6px;
}
.cDkFpp .BlogPost__Body > p {
margin-bottom: 6px;
}
.cDkFpp .BlogPost__Body ul > li {
margin-bottom: 6px;
}
.cDkFpp .BlogPost__Body > ol > li > * {
margin-bottom: 6px;
}
.cDkFpp .BlogPost__Body div {
margin-bottom: 6px;
}
.cDkFpp h2, .cDkFpp h3, .cDkFpp h4, .cDkFpp h5, .cDkFpp h6 {
margin: 10px 0px;
}
最後に
今後ともUiPath製品をご活用する上で役立つ情報を発信してゆきたいと思います。皆さまからのフィードバックもお待ちしております!