0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracleのエディションとライセンスの話

Last updated at Posted at 2025-02-10

Oracleデータベースのエディションとライセンスについてまとめる。
Oracle Cloud(OCI)はここには含まない。

記事の目的

Oracleデータベースの混乱しがちなエディションとライセンスについてざっくりまとめる。

はじめに

まず、Oracleデータベースには"バージョン"があることを前提としておさえておきたい。
11g ⇒ 12c ⇒ 18c ⇒ 19c ⇒ 21c ⇒ 23aiといった流れでバージョンアップしてきている。
(2025年2月時点)
たんにググっただけだと、Oracleの公式サイトさえ情報が古いことが多く最新の情報を得るのが難しい。
最新かつ網羅的な情報を得るなら、Oracleのサポートサイト(My Oracle Support)を活用したい。
※以下のOracleのページにもそのように記載がある。
https://www.oracle.com/jp/database/database-matrix/#reference
ここでは省略するが、バージョンによってサポート期間や期限が変わるので、採用時には重要な点になる。

エディション

"バージョンごと"に複数のエディションが存在する。
"バージョンごと"というのが一つポイントで、バージョンによって選択可能なエディションが異なるので注意。
ただし近年は、有償版として「Enterprise Edition」「Standard Edition 2」のどちらか、
無償版の「Express Edition」のいずれかとなる。

かなり古い例にはなるが・・・
11gだと、Enterprise Edition、Standard Edition、Standard Edition One、Personal Editionが選択可能。
12cだと、Enterprise Edition、Standard Edition 2が選択可能。
といったようになる。

エディションの違いとは、簡単に言えば使える機能や制限事項の有無が異なり、それによって価格も違ってくる。

Enterprise EditionStandard Edition 2について
・Enterprise Edition ⇒ 大規模向け
・Standard Edition 2 ⇒ 中小規模向け

image.png
金額面で言えば、Enterprise Editionの方が高額で、Standard Edition 2の倍以上になる。

無償版のExpress Editionは?

このエディションもすべてのバージョンに存在するわけではなく、18cや21cなど一部のバージョンに存在する。
最新の23aiだと「Oracle Database 23ai Free」として存在する。

ライセンス

エディションとは別にライセンス体系が2通りある。
・Processor
 サーバーのプロセッサ数に応じたライセンス体系である。
 ユーザー数が多い場合やユーザー数の特定が出来ない場合に有効。
 エディションによって、コアでのカウントになるかソケットでのカウントになるか違うので注意。
・Named User Plus(NUP)
 使用するユーザー(人)数に応じたライセンス体系である。
 ユーザー数が少ない場合に有効。
 こちらもエディションによって、最小数が変わるので注意。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?