0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windowsサーバー関連備忘録

Last updated at Posted at 2020-08-26

OSユーザーを作成する

net user ユーザー名 パスワード /add /active:yes /expires:never /fullname:"名前" /passwordchg:no /passwordreq:yes /workstations:*
wmic useraccount where "Name='ユーザー名'" set PasswordExpires=FALSE
net localgroup "追加したいグループ名" "ユーザー名" /add

OSを再起動する

rのところをsにすればシャットダウンとなる

shutdown /r /t 0

メモリの情報をファイルに出力する

WMIC PATH Win32_PerfFormattedData_PerfOS_Memory GET /FORMAT:LIST > c:\xxx.txt

ディスクの情報をファイルに出力する

WMIC PATH Win32_PerfFormattedData_PerfDisk_LogicalDisk WHERE "Name = 'C:'" GET /FORMAT:LIST > c:\xxx.txt

プロセスの情報をファイルに出力する

WMIC PROCESS WHERE name='XXX.exe' > c:\xxx.txt

特定のフォルダをドライブ化する

以下のコマンドでDドライブが出来上がる

subst D: C:\D_TEST

解除する時は/dを付ける

subst D: /d

サーバーに接続しているユーザーを確認する

・タスクマネージャーの「ユーザー」タブで確認可能
・状態が「空白」だとそのユーザーはアクティブである
 ・現在接続状態であるということ
・状態が「切断」だとそのユーザーは非アクティブである
 ・接続は無いがセッションが残っているということ
  ・リモートデスクトップを終了するときに×で閉じるとこうなる
   (サインアウトすれば、セッションも切れるので、そもそも表示されない)

ポート番号を指定した応答確認をしたい

powershellで以下のコマンドを実行する(コマンドプロンプトだと実現不可)

Test-NetConnection -ComputerName サーバー -Port ポート番号

指定したフォルダのファイル一覧を出力する

dir [フォルダ] /b /a-d /s > [出力ファイル]

指定したフォルダのフォルダ一覧を出力する

dir [フォルダ] /b /a:d /s > [出力ファイル]

フォルダのアクセス権について

特に継承が分かりにくいが、以下ページの説明が分かりやすい
https://ittrip.xyz/soft/windows/keishou
https://ittrip.xyz/soft/windows/ko-entori

ドメイン環境で、ユーザーが所属しているグループを取得する

net user /domain ID

ドメイン環境で、グループのメンバーを取得する

net group /domain ID

icaclsコマンドを使ったアクセス権設定

rem Everoneに変更権限を付与する場合
(OI)(CI)は、適用先を"このフォルダー、サブフォルダーおよびファイル"とするという意味
(M)は、アクセス権を"変更権限"とするという意味

icacls "対象フォルダ" /grant Everone:(OI)(CI)(M)

上記コマンドには入っていないけど、調べてオプションをメモする
/inheritance:e ⇒継承を有効化する(これがデフォルトっぽい)
/inheritance:d ⇒継承を無効化し、親から継承されたACEをもとに設定し直す(エントリはあるけど継承元が無しになる)
/inheritance:r ⇒継承を無効化し、親から継承されたACEは削除する

/c ⇒エラーが発生しても処理続行
/t ⇒サブフォルダ・ファイルもということらしく、ACL出力表示のときは使うけど、権限付与の時は使わない

プロキシについて

設定が2か所あることに注意
1.「インターネット オプション」⇒「接続」タブ⇒「LANの設定」
2.WinHTTP
1つ目は有名けど、2つ目は見逃しやすい
特にWindows Update周りで問題があるときは2を確認してみるとよい
以下のサイトが詳しい
https://bizlog.tech/windows-winhttp-proxy/

AD(ActiveDirectory)のセキュリティグループ配下のメンバーを取得する

-expandを付けることで、グループがネストされていても全て展開する

dsquery group -s ADサーバー名 -u ユーザーID -p パスワード -name グループ名 | dsget group -s ADサーバー名 -u ユーザーID -p パスワード -members -expand

SQL Serverのデータエクスポートについて

-Nオプションは、ネイティブなデータ型での一括コピー操作となる

bcp [データベース名].[スキーマ名].[テーブル名] out [出力ファイルパス] -U [ユーザー名] -P [パスワード] -S [サーバー名] -N

フォルダのローテーション

rem 7世代残してそれより古いフォルダは削除(最終更新日時を見ている)
for /f "skip=7" %%B in ('dir /b /o-d C:\dump\*') do rd /s /q C:\dump\%%B

グループポリシーについて

グループポリシーとは、ユーザーのコンピュータやアプリケーションの設定を集中管理出来る機能のこと。

グループポリシーはいくつか種類がある
1.ローカルコンピュータ(ローカルグループポリシー)
2.サイト(ADのドメインのグループポリシー)
3.ドメイン(ADのドメインのグループポリシー)
4.OU(ADのドメインのグループポリシー)

下にいくほど優先順位が高くなる
例えば、1と4で同じ項目に設定がある場合、4のほうで上書きされる
設定が被っていなければ、上書きされることなく引き継がれていく
(基本的には。継承のブロックとか上書き禁止とかも設定出来るみたい)

グループポリシーは即時反映ではなく、タイミングがある

使っているPCのグループポリシーがどうなっているかは以下のコマンドで確認可能
gpresult /H C:\gpo.html
/Hオプションがhtml形式で出力するという意味

初期設定

1.ホスト名とIPアドレスの設定
2.リモートデスクトップの設定
3.UACの無効化
4.ユーザアカウント制御(AdministratorユーザとAdministratorsグループの権限が一部異なっているのを合わせる)
5.ネットワーク設定(network scaling packの無効化)
6.電源管理(高パフォーマンスにする)
7.OSライセンスのアクティベート
8.IPv6の無効化
9.NTPサーバの設定

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?