1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RPMコマンドメモ

Posted at

細かい部分はいつも忘れてしまうのでメモとして

ファイル検索

# rpm -ql

-q, --query + -l, --listでパッケージのファイルを表示する。

# rpm -ql bash
/etc/skel/.bash_logout
/etc/skel/.bash_profile
...

未インストールのパッケージ情報を問い合わせる場合は -p, --packageオプションを使用する。

# rpm -qpl httpd-2.4.6-88.el7.centos.x86_64.rpm 
/etc/httpd
/etc/httpd/conf
...

設定ファイルだけ表示する

-c, --configfilesオプションを使用する。

# rpm -qlc bash
/etc/skel/.bash_logout
/etc/skel/.bash_profile
...

ドキュメントファイルだけ表示する

d, --docfilesオプションを使用する。

# rpm -qld bash
/usr/share/doc/bash-4.2.46/COPYING
/usr/share/info/bash.info.gz
...

--dumpでファイルの詳しい情報を出力する

--dumpオプションで詳しいファイル情報を出力できる。
出力される情報にはpath size mtime digest mode owner group isconfig isdoc rdev symlinkが含まれている。

# rpm -q --dump bash
/etc/skel/.bash_logout 18 1523407981 2584c4ba8b0d2a52d94023f420b7e356a1b1a3f2291ad5eba06683d58c48570d 0100644 root root 1 0 0 X
/etc/skel/.bash_profile 193 1523407981 b0a7c216e09938367fcd2f072285f62d53eefb2a48baf8835415b965e029ca20 0100644 root root 1 0 0 X
/etc/skel/.bashrc 231 1523407981 898ed3bdcb749c665866ee2750ab50d7ac5da6b666546fcd952cfc4cbc0c33b4 0100644 root root 1 0 0 X
...

表示フォーマットを指定して出力

--qf, --queryformatでフォーマットを指定してファイル情報を出力する。
--qfを使うとパッケージに含まれる情報(名前、バージョンや含まれるファイル等)を任意のフォーマットで出力できる。

ファイル情報を出力する場合はフォーマット文字列を角括弧"[]"で囲う。
フォーマットの指定はCのprintfに似た形式で行える。出力する情報の指定にはFILENAMES, FILESIZES, FILEMODESのようなタグを使用する。タグは%{TAGNAME}形式で記述する。

使用できるすべてのタグは--querytagsオプションで確認出来る。

# rpm --querytags
ARCH
ARCHIVESIZE
...

ファイル情報の出力にはOLDFILENAMES, FILESIZES, FILEMODES, FILERDEVS, FILEMTIMES, FILEMD5S, FILELINKTOS, FILEFLAGS, FILEUSERNAME, FILEGROUPNAME, FILEDEVICES, FILEINODES, FILELANGS, DIRINDEXES, BASENAMES, DIRNAMESが使用できる。

次のサンプルはファイル名と所有者、グループ、パーミッション、ファイルサイズを表示している。

# rpm -q --queryformat "[%-40{FILENAMES}%-8{FILEUSERNAME}%-8{FILEGROUPNAME}%10{FILEMODES:perms}%8{FILESIZES}\n]" bash
/etc/skel/.bash_logout                  root    root    -rw-r--r--      18
/etc/skel/.bash_profile                 root    root    -rw-r--r--     193
/etc/skel/.bashrc                       root    root    -rw-r--r--     231
...

タグにタイプタグ:typetagを付与することで出力形式を変更できる。例えば上の例のようにFILEMODES:permsを付与することでパーミッションを一般的な文字列で出力できる。
:octalを指定すれば値を8進で表示することが出来る。使用可能な全てのタイプタグはmanのQUERY OPTIONSに記述がある。

# rpm -q --queryformat "[%-40{FILENAMES}%-8{FILEUSERNAME}%-8{FILEGROUPNAME}%10{FILEMODES:octal}%8{FILESIZES}\n]" bash
/etc/skel/.bash_logout                  root    root        100644      18
/etc/skel/.bash_profile                 root    root        100644     193
/etc/skel/.bashrc                       root    root        100644     231

ファイルフラグを使ったファイルタイプの判別

--queryformatFILEFLAGSで得られる情報にはファイルの種別が含まれている。

# rpm -q --queryformat "[%-40{FILENAMES}%-8{FILEFLAGS}\n]" bash
/etc/skel/.bash_logout                  17      
/etc/skel/.bash_profile                 17      
/etc/skel/.bashrc                       17    
...
/usr/share/doc/bash-4.2.46/COPYING      2       
/usr/share/info/bash.info.gz            2       
...

この情報は2進で表現されていて各ビットの意味は下記の通り。
上の例にある17はCONFIGとNOREPLACEにフラグが立っていることを示す。

Name Value
RPMFILE_CONFIG (1 << 0)
RPMFILE_DOC (1 << 1)
RPMFILE_DONOTUSE (1 << 2)
RPMFILE_MISSINGOK (1 << 3)
RPMFILE_NOREPLACE (1 << 4)
RPMFILE_SPECFILE (1 << 5)
RPMFILE_GHOST (1 << 6)
RPMFILE_LICENSE (1 << 7)
RPMFILE_README (1 << 8)
RPMFILE_EXCLUDE (1 << 9)

また:fflagsを付与することでフラグを文字で出力することもできる。

# rpm -q --queryformat "[%-40{FILENAMES}%-8{FILEFLAGS:fflags}\n]" bash
/etc/skel/.bash_logout                  cn      
/etc/skel/.bash_profile                 cn      
/etc/skel/.bashrc                       cn      
...
/usr/share/doc/bash-4.2.46/COPYING      d       
/usr/share/info/bash.info.gz            d       
...

依存性の確認

パッケージの依存性を表示する

-q, --query + -R, --requiresでパッケージが必要とするファイルやライブラリ等の情報を表示する。

# rpm -qR httpd | sort | uniq
/bin/sh
/etc/mime.types
httpd-tools = 2.4.6-80.el7.centos.1
libapr-1.so.0()(64bit)
libaprutil-1.so.0()(64bit)
libcrypt.so.1()(64bit)
libc.so.6()(64bit)
libc.so.6(GLIBC_2.14)(64bit)
libc.so.6(GLIBC_2.2.5)(64bit)
libc.so.6(GLIBC_2.3.4)(64bit)
libc.so.6(GLIBC_2.3)(64bit)
libc.so.6(GLIBC_2.4)(64bit)
libdb-5.3.so()(64bit)
libdl.so.2()(64bit)
libexpat.so.1()(64bit)
liblua-5.1.so()(64bit)
libm.so.6()(64bit)
libpcre.so.1()(64bit)
libpthread.so.0()(64bit)
libpthread.so.0(GLIBC_2.2.5)(64bit)
libselinux.so.1()(64bit)
libsystemd-daemon.so.0()(64bit)
libsystemd-daemon.so.0(LIBSYSTEMD_DAEMON_31)(64bit)
libz.so.1()(64bit)
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
rpmlib(FileCaps) <= 4.6.1-1
rpmlib(FileDigests) <= 4.6.0-1
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(PayloadIsXz) <= 5.2-1
rtld(GNU_HASH)
systemd-units
system-logos >= 7.92.1-1
/usr/sbin/groupadd
/usr/sbin/useradd

このリストには4種類の情報が含まれている(ように見える)。

  1. /etc/mime.typesのようなファイル
  2. httpd-tools = 2.4.6-80.el7.centos.1のようなパッケージとバージョン情報
  3. libselinux.so.1()(64bit)のようなライブラリ情報
  4. rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1のようなRPMパッケージのライブラリ情報

rpmlibについてはRedHatのメーリングリストにこんな記述がある
https://www.redhat.com/archives/rpm-list/2002-February/msg00313.html

... This ia a "tracking dependency" used in packaging to associate a
package that contains/uses a feature/incompatibility with
a version of rpmlib that can handle the feature/incompatibility.

依存性を提供するパッケージを探す

-q, --query + --whatprovidesで依存性を提供するパッケージを確認できる。

# rpm -q --whatprovides "libsystemd-daemon.so.0()(64bit)"
systemd-libs-219-57.el7.x86_64
# rpm -q --whatprovides "/etc/mime.types"
mailcap-2.1.41-2.el7.noarch
# rpm -q --whatprovides "httpd-tools"
httpd-tools-2.4.6-80.el7.centos.1.x86_64

パッケージの指定(httpd-tools = 2.4.6-80.el7.centos.1, system-logos >= 7.92.1-1のような依存性)はバージョン情報を外して問い合わせする必要がある。

rpmlibの情報は-R, --requiresでは調査できない。

# rpm -q --whatprovides "rpmlib(FileDigests) <= 4.6.0-1"
no package provides rpmlib(FileDigests) <= 4.6.0-1

ファイルやライブラリを必要とするパッケージを確認する。

-q, --query + --whatrequiresでファイルやライブラリを必要とするパッケージを確認することが出来る。

たとえばmailcapパッケージが提供する/etc/mime.typesファイルはhttpdパッケージが依存している。

# rpm -ql mailcap | grep mime.types
/etc/mime.types
# rpm -qR httpd | grep mime.types
/etc/mime.types

--whatrequiresオプションを使用することで、あるパッケージが提供するリソースに依存しているパッケージを確認することが出来る。

# rpm -q --whatrequires /etc/mime.types
httpd-2.4.6-80.el7.centos.1.x86_64

NOTE: --providesが提供するパッケージのリソース情報

manの説明ではrpm -q --providesはあたかもそのパッケージが提供するすべてのリソース(Capability)を出力するようにも思えるが、実際には異なる。

--provides
List capabilities this package provides.

例えばhttpdパッケージが依存する、mailcapパッケージの/etc/mime.typesファイルはmailcal--providesには含まれていない。

# rpm -q --provides mailcap
config(mailcap) = 2.1.41-2.el7
mailcap = 2.1.41-2.el7

/etc/mime.typesrpm -qlのリストに含まれている。

とあるパッケージが提供するすべてのCapabilityは下記3つの情報を合わせたものになる(と思う)。

  • パッケージ名
  • rpm -qlで得られるファイル一覧
  • rpm --providesで得られる情報

リンク

https://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora_Draft_Documentation/0.1/html/RPM_Guide/
http://rpm.org/documentation.html
https://linuxjm.osdn.jp/html/rpm/man8/rpm.8.html
http://refspecs.linuxbase.org/LSB_4.0.0/LSB-Core-generic/LSB-Core-generic/pkgformat.html

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?