4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

pythonのcontrolライブラリの使用方法メモ

Last updated at Posted at 2021-12-03

概要

Pythonにデフォルトでインストールされているcontrolライブラリの使用方法の個人的メモです。

ただ、一部の関数を使用するには、slycotを追加でインストールする必要があり、そのインストールがなかなかうまくいかなかったので覚悟してください。

include

import control

Matlab関数も使用する場合

from control import matlab

伝達関数定義

tf = matlab.tf([1],[1 , 0])
print(tf)

->
1
-
s

状態方程式定義

A=[[1 , 0],
   [1 , 2]]
B=[[1],
   [0]]
C=[[1 , 0]]
D=[[0]]

sys = matlab.ss(A,B,C,D)

伝達関数・状態方程式相互変換

tf2 = control.ss2tf(sys)
sys2 = control.tf2ss(tf2)

A,B,C,D行列へのアクセス

A=sys.A
B=sys.B
C=sys.C
D=sys.D

np.linalg.eig(A)

最後の行は安定判別に使えます

bode線図

matlab.bode(sys)

ちなみに

import matplotlib.pyplot as plt

fig = plt.figure()
matlab.bode(sys)

fig2 = plt.figure()
matlab.nyquist(sys)

とすれば、ナイキストも連続して書けます

離散化

tf_d = control.c2d(tf,0.01,method='zoh')

を参考にさせていただきました。

リカッチ方程式(連続)

を参考にさせていただきました。

ModuleNotFoundError: No module named 'slycot'

と出たら

うえのリンクの内容で、slycotを探すときは、ctr+Fの方が現実的です(一応)。あと、下の内容で、

from pip._internal.utils.compatibility_tags import get_supported
print(get_supported())

を実行し、cp38,cp,39等を確認し、どれをインストールするか決める必要があるかもしれません。

を参考にしてください。
先人の方ありがとうございます。
助かりました。

と思ったらだめでした。

(追記)

conda install -c conda-forge control slycot

をすれば、解決!
先人の方ありがとうございました。

疲れた

リカッチ方程式の解法

import control
from control import matlab
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt



A=[[1 , 0],
   [1 , 2]]
B=[[1],
   [0]]
C=[[1 , 0]]
D=[[0]]

sys = matlab.ss(A,B,C,D)

Q=np.array([[1,0],
            [0,1]]  )*10


R=np.array([[1]] )

N =[[0],
    [0]]

K,P,e = matlab.lqr(A,B,Q,R,N)

さらに、正しく解が得られているか確認します。

hoge = np.dot(sys.A.T,P) + np.dot(P,sys.A) 
hoge2 = np.dot(P,sys.B)
hoge3 = np.dot(np.dot(hoge2,np.linalg.inv(R)),hoge2.T)

hoge_final = hoge - hoge3 + Q

print(hoge_final)

->
[[9.80548975e-13 5.37170308e-12]
 [5.37170308e-12 2.91606739e-11]]

ほぼ0になったので、リカッチ方程式が成立していることが確認できました。

ちなみに、Kに関しては

u = -Kx

とする前提で設計されています。

離散リカッチ方程式の解法

原理的な話はこちら

関数の説明

dareが普通にPythonでも使えるのすごい

引数はnumpyでないとエラーが出るので、注意

[P,L,K] = matlab.dare(sys.A,sys.B,Q,R)

とすれば

\begin{eqnarray}
P &=& A^TPA+Q-(B^TPA)^T(R+B^TPB)^{-1}(B^TPA)\\
K &=& (R+ B^TPB)^{-1} B^T PA\\
u &=& -Kx
\end{eqnarray}

となる、$P,K$を見つけてきてくれます。

検算もしてみます

hoge = np.dot(np.dot(sys.A.T,P),sys.A) + Q
hoge2 = np.dot(np.dot(sys.B.T,P),A)
hoge2_2 = np.linalg.inv(R+np.dot(np.dot(sys.B.T,P),B) )
hoge3 = np.dot(np.dot(hoge2.T, hoge2_2) ,hoge2)

print(hoge-hoge3-P)
->
[[-8.52651283e-14 -8.52651283e-14]
 [-1.42108547e-13 -2.55795385e-13]]

ほぼ、0になったので確認できました。

可制御・可観測


Ctr = matlab.ctrb(sys.A,sys.B)

print(np.linalg.matrix_rank(Ctr))
print("Aの次元と一致すれば、可制御")

Obs = matlab.obsv(sys.A,sys.C)

print(np.linalg.matrix_rank(Obs))
print("Aの次元と一致すれば、可観測")

極配置

K = matlab.place(sys.A,sys.B,[-1,-2])

eig = np.linalg.eig(sys.A-np.dot(sys.B,K))
print(eig)

これで、配置と、確認ができます。[-1,-2]は配置したい場所です。

ただし、同じ場所にBの次元以上の個数、配置しようとするとエラーが出ました。数学的なものかな

伝達関数の分母・分子の取得

tf.den      #分母
tf.num      #分子

伝達関数に s = jw を代入する

fr = matlab.evalfr(tf,1j*w)                  #s = jw の代入結果を取得

便利すぎ~
全部あるやん

bode線図を関数でない方法で書く

import control
from control import matlab
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import math
import cmath

tf = matlab.tf([1],[1 , 0])

w_max = 1000
w_min = 0.01
w = np.linspace(w_min,w_max,10000000)
fr = matlab.evalfr(tf,1j*w)                  #s = jw の代入結果を取得

gain = abs(fr)

phase = []
for i in fr:
    phase.append(cmath.phase(i))   
phase = np.array(phase)                      #もっといい書き方あるかも


# グラフ化

fig = plt.figure()

# top
ax1 = fig.add_subplot(2, 1, 1)
ax1.plot(w, gain)
ax1.set_xlabel("w[rad/s]")
ax1.set_ylabel("gain")
ax1.set_yscale('log')
ax1.set_xscale('log')
ax1.set_xlim(w_min,w_max)

# bottom

ax2 = fig.add_subplot(2, 1, 2)
ax2.plot(w, phase)
ax2.set_xlabel("w[rad/s]")
ax2.set_ylabel("phase")
ax2.set_xlim(w_min,w_max)
ax2.set_xscale('log')
ax2.set_ylim(-np.pi-0.1,np.pi+0.1)

# show plots
fig.tight_layout()

image.png

悪くないね。
Phaseはdeg表示に変えた方がわかりやすいかな。

z = exp(jwT)を代入して、離散システムのボード線図を書く

離散システムのボード線図を書く場合は、代入してやれば、周波数特性がわかるのでやってみる
0.01sでサンプリングするシステムの場合、0Hzと100Hzの見分けがつかない。つまり、このシステムは0~100Hzまでの伝達関数がわかれば、周りの周波数に関しては、0~100Hzの繰り返しになるということである。


import control
from control import matlab
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import math
import cmath

T_samp = 0.01

#グラフ表示範囲
w_max = 50 * 2*np.pi
w_min = 0.01

tf = matlab.tf([1],[1 , 0])

fig = plt.figure()
matlab.bode(tf)
               
tf_d = control.c2d(tf,T_samp,method='zoh')     
print(tf_d)

fig2 = plt.figure()
matlab.bode(tf_d)


w = np.linspace(w_min,w_max,10000000)
fr = matlab.evalfr(tf_d,np.exp(1j*w*T_samp))                  #s = exp(jwT) の代入結果を取得

gain = abs(fr)

phase = []
for i in fr:
    phase.append(cmath.phase(i))   
phase = np.array(phase)  *180 / np.pi                    #もっといい書き方あるかも


#グラフ化

fig = plt.figure()

# top
ax1 = fig.add_subplot(2, 1, 1)
ax1.plot(w, gain)
ax1.set_xlabel("w[rad/s]")
ax1.set_ylabel("gain")
ax1.set_yscale('log')
ax1.set_xscale('log')
ax1.set_xlim(w_min,w_max)

# bottom

ax2 = fig.add_subplot(2, 1, 2)
ax2.plot(w, phase)
ax2.set_xlabel("w[rad/s]")
ax2.set_ylabel("phase")
ax2.set_xlim(w_min,w_max)
ax2.set_xscale('log')
ax2.set_ylim(-190,190)

# show plots
fig.tight_layout()

image.png
離散化前
image.png
離散化後(T=0.01s)
image.png
Z=exp(jwT)を代入してグラフ化

0.1rad/sで、20dB(10倍)なのが共通しており、形状もかなり近いので、離散システムに対して、bodeは正しく働いていることが分かった

離散ローパスフィルタの設計

を利用

一次

import control
from control import matlab
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

cut_of_freqency = 10    #Hz   :カットオフ周波数
T_samp = 0.01           #s    :制御周期


tf = matlab.tf([1],[1/(cut_of_freqency*2*np.pi),1])

fig = plt.figure()
matlab.bode(tf)
               
tf_d = control.c2d(tf,T_samp,method='zoh')     
print(tf_d)

fig2 = plt.figure()
matlab.bode(tf_d)

print("分母")
print(tf_d.den)

print("分子")
print(tf_d.num)

二次

import control
from control import matlab
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

cut_of_freqency = 1/2/np.pi    #Hz   :カットオフ周波数
T_samp = 0.01           #s    :制御周期

rad = cut_of_freqency*2*np.pi
tf = matlab.tf([1],[1/(rad**2),np.sqrt(2)/rad,1])

fig = plt.figure()
matlab.bode(tf)
               
tf_d = control.c2d(tf,T_samp,method='zoh')     
print(tf_d)

fig2 = plt.figure()
matlab.bode(tf_d)

print("分母")
print(tf_d.den)

print("分子")
print(tf_d.num)

image.png
離散化前
image.png
離散化後

1rad/sでカットオフ、平坦特性、-40dB/decがきれいに表れています。

###Arduinoへの実装テンプレート
後で書きます

感想

クッソ便利。
Scilabを使っていたけど、やっぱPythonで書きたいという人には、ほんとにおすすめ。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?