キーワード
「red」や「black」等のキーワードを指定する方法。
一目で指定した色がイメージできるのが特徴。
/* 例 */
p{
color:white; /* 白 */
color:black; /* 黒 */
color:red; /* 赤 */
}
カラーコード
「# + 16進数のカラーコード(6桁又は3桁)」で指定する方法。
カラーコードは2桁毎にそれぞれ「赤(R)、緑(G)、青(B)」の数値を表している。
3桁の場合は連続する数値の指定となる。(「#ff0」は「#ffff00」となる)
/* 例 */
p{
color:#ffffff; /* 白 */
color:#000000; /* 黒 */
color:#ff0000; /* 赤 */
color:#f00; /* 赤 */
}
RGB()、RGBA()
三原色である「赤(R)、緑(G)、青(B)」の数値で指定する方法。
「rgb(0,255,122)」の様に0〜255の数値で指定する。
透過度を指定することもでき、その場合はRGBにA(Alpha)を加えた「rgba( 255, 0, 0, 0.5)」のように指定する。(0〜1の数値)
/* 例 */
p{
color:rgb(255,255,255); /* 白 */
color:rgb(0,0,0); /* 黒 */
color:rgb(255,0,0); /* 赤 */
color:rgba(255,0,0,0.9); /* ほぼ透明な赤 */
color:rgba(255,0,0,0.5); /* 半透明な赤 */
color:rgba(255,0,0,0); /* 赤 */
}
HSL()、HSLA()
色相(Hue)、彩度(Saturation)、輝度(Lightness)を指定する方法。
「hsl(328,100%,50%)」の様に、色相は0〜360度、彩度、輝度は0〜100%で指定する。
RGBと同様に透過度を指定することができ、その場合は「hsla()」となる。
/* 例 */
p{
color:hsl(360,100%,100%); /* 白 */
color:hsl(360,100%,0%); /* 黒 */
color:hsl(360,100%,50%); /* 赤 */
color:hsla(360,100%,50%,0.9); /* ほぼ透明な赤 */
color:hsla(360,100%,50%,0.5); /* 半透明な赤 */
color:hsla(360,100%,50%,0); /* 赤 */
}