LoginSignup
0
6

More than 3 years have passed since last update.

Vue.jsの環境構築

Posted at

Node.jsをインストール
最新版は不具合が多いので推奨版をインストール
https://nodejs.org/ja/
 

VSCode
以下のプラグインをインストール


Vetur:Vue.jsのサポート
VueHelper:Vue.jsのコード補完
HTML Snippets:HTML5のコード補完
language-stylus:stylusのサポート
HTML CSS Support:CSSのサポート
ESLint:JavaScriptのlint
TSLint:TypeScriptのlint


vueをインストール
ターミナルで以下を入力

$ npm install -g @vue/cli
//インストールできたかの確認は以下
$ vue --version

Firebase
バックエンドの処理を代わりにしてくれるサービス
本来はPHPなどのサーバーサイド言語で、行うことを代わりにしてくれる
https://console.firebase.google.com/u/0/?hl=ja&pli=1

 
 
VSCode→デバッグボタンを押下→ターミナル
①下記を入力してVueにディレクトリ作成

$ vue creat ディレクトリ名

 
②Vueディレクトリの設定
↓キーでManually select features 選択し Enter

? Please pick a preset: (Use arrow keys)
❯ default (babel, eslint) 
  Manually select features 

 
③↓キーで選択し、スペースでlint以外チェックし、Enter
④コメントの通り行う

Vue CLI v3.7.0
? Please pick a preset: Manually select features
? Check the features needed for your project: (Press <space> to select, <a> to toggle all, <i> to invert se
? Check the features needed for your project: TS, PWA, Router, Vuex, CSS Pre-processors, Linter
? Use class-style component syntax? Yes  //enter
? Use Babel alongside TypeScript for auto-detected polyfills? No //enter
? Use history mode for router? (Requires proper server setup for index fallback in production) Yes //ernter
? Pick a CSS pre-processor (PostCSS, Autoprefixer and CSS Modules are supported by default): Stylus //Stylus選択
? Pick a linter / formatter config: TSLint //TSLint選択
? Pick additional lint features: (Press <space> to select, <a> to toggle all, <i> to invert selection)Lint 
on save
? Where do you prefer placing config for Babel, PostCSS, ESLint, etc.? In dedicated config files
? Save this as a preset for future projects? No //enter

nmpにfirebaseのツールパッケージをインストール
※npm (Node.js Package Manager)
Node.jsをパッケージ(Package)を管理(Manager)するツール
パッケージは、予め用意された便利な機能をまとめたもの
①以下のコマンド入力し作ったディレクトリに移動

$ cd ディレクトリ名

②以下のコマンド入力し、ディレクトリの中にnpmを作成

$ npm run serve

③Ctr + c で止める
④下記を入力しnmpをコンパイルする

$ npm run build

 
 
⑤下記を入力しnmpにfirebaseのツールパッケージをインストールする

$ npm install -g firebase-tools

※ -g をつけることで、使用しているコンピュータ内のパッケージを全て表示する
⑥firebaseのツールが使えるようになったかの確認は以下を入力

$ firebase --version

※build
大規模プロジェクトを作成するときなどは、ソースコードのファイルがたくさん作られる
そのそれぞれのソースコードをそれぞれの機械語に翻訳した後、1つの実行ファイルにまとめることを指す
ソースコードをそれぞれ翻訳するのがコンパイル
コンパイルされた複数のファイルを1つの実行ファイルにまとめるのがリンク
ビルドはこのコンパイルとリンクをまとめて行なっている
 
 
 
deploy設定

①下記を入力しfirebaseのアカウントにログイン

$ firebase login

※loginで来なかったら下記を入力し、再度ログイン処理を行う

$ firebase logout

下記が表示されたら成功

✔  Success! Logged in as アカウントアドレス
matsuihidenori-no-MacBook-Pro:firebase-training matsuihidenori$ firebase login
Already logged in as アカウントアドレス

 
 
②下記を入力

$ firebase init hosting

 
 
 
③プロジェクト選択しEnter
④コメントの通り入力

? What do you want to use as your public directory? dist //distと入力
? Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)? No //enter
✔  Wrote dist/404.html
✔  Wrote dist/index.html

 
  
⑤下記を入力

$ firebase deploy

 
 
 
⑥以下が表示されるので、command + クリックでURL選択

Project Console: https://console.firebase.google.com/project/プロジェクト名/overview
Hosting URL: https://プロジェクト名.firebaseapp.com

※以後は、$ firebase deployと入力すればいつでもdeployできる

※deploy
ビルドしてできたファイルを実行する環境にあわせて、実際に実行できるようにすること

開発者がデプロイして「準備おっけーだよ」ってあげたやつはネットワーク上で利用できるようになる
例えば ブラウザでできるゲームとか
 
 
 
 
ライブラリの導入

$ cd ディレクトリ名
$ npm install firebase vuetify axios date-fns

VSCode
フォルダーを開くを押下
srcに
repositoly
firebaseConfig

export const firebaseConfig = {
  apiKey: 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
  authDomain: 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
  databaseURL: 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
  projectId: 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
  storageBucket: 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
  messagingSenderId: 'XXXXXXXX',
}

firebaseの初期化コード

import { firebaseConfig } from '@/repository/firebaseConfig';
import firebase from 'firebase/app';
import 'firebase/firestore';

firebase.initializeApp(firebaseConfig);
firebase.firestore.FieldValue.serverTimestamp();

Vuetifyの初期化コード

import Vuetify from 'vuetify';
import colors from 'vuetify/es5/util/colors’;


//追加 themeはお好みで
Vue.use(Vuetify, {
 theme: {
  original: colors.purple.base,
  theme: '#5982EE',
  twitter: '#00aced',
  facebook: '#305097',
  line: '#5ae628',
  error: '#F26964',
  succcess: '#698FF0',
 },
 options: {
  themeVariations: ['original', 'secondary'],
 },
})

ターミナルで下記入力でプレビュー確認

$ npm run serve

command + クリックで選択し、画面を表示

 App running at:
  - Local:   http://localhost:8080/ 
  - Network: http://192.168.11.15:8080/

 
 
 

0
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
6