#Firebaseのホスティング機能をつかってウェブを公開するときのメモ。
Macでのやり方ですが、Winでも適宜調整して、参考になれば幸いです。
#1.Firebaseの登録をする。(グーグルのアカウントがなければ、以下で作る。)
基本有料ですが、毎月の転送量が10G以下であれば、無料です.
#2.Firebase
A.コンソールへ移動
B.プロジェクト名を入力
C.プロジェクトの作成
#3.プロジェクトフォルダーをデスクトップに準備(フォルダーの階層が大事)
A.このpublicと命名したフォルダーに必要ファイルを全部いれる。
B.またtopページは必ずindex.htmlに名前をかえる。
そうしないと、initの際に、かってに変なindex.htmlが生成されて、変な画面に飛ばされる。
#4.Node.jsを下記からインストールする。(してなければ。)
#5.Firebaes-toolsのインストール。
A.terminal を開く。Winの場合は、powerShell.
B.node -v でバージョンを確認。
C.npm -v でバージョンを確認。
D.sudo npm install -g firebase-tools (Mac)
npm install -g firebase-tools (Win)
E. で、PCのパスワードを入力。
F. firebase -V(大文字)
G. firebase login
H. cd で自分のプロジェクトフォルダーまで移動。(注:public フォルダーではない)
I. firebase projects:list で出てきた、project id をコピー
J. firebase init --project=(project id)
K. Hositing の場合は、それを選ぶ。
なんか英語の質問が三つあるが、基本リターンでオッケー。
L. firebase deploy(注:public フォルダーではなく、一個上の階層のプロジェクトフォでする。)
#更新したい場合
もう一回、ターミナルでフォルダーにいって、
firebase deploy で更新できる。
#プロジェクトの削除
firebase のホームページで、
1.コンソールへ移動
2.プロジェクトを選択
3.左上の歯車マークから、プロジェクトを設定を選ぶ
4.一番下までするロールダウンしたら、削除ボタンがある。
参考になれば幸いです。