1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

東京、Raspberry Pi 4B で2時間10分台

Posted at

信濃一国と同じアプローチで、東京都全域分の国土地理院の基盤地図情報を、国連ベクトルタイルツールキット(equinox)を入れた Raspberry Pi 4B で fgd ツールを使ってベクトルタイル変換したところ、諸元は次の通りでした。

12565278 features, 717901394 bytes of geometry, 9203 bytes of separate metadata, 312621075 bytes of string pool

tile-join --force --no-tile-compression --output-to-directory=docs/zxy --no-tile-size-limit tiles.mbtiles
16/60787/28201
real    130m7.595s
user    291m47.957s
sys     48m39.046s
  • データソースとなる基盤地図情報の総量は、ZIP ファイルで 1.1 GB でした。
  • 東京都全域の地物数は、基盤地図情報では1200万地物程度ということですね。
  • 生産された tiles.mbtiles のサイズは 426MB でした。
  • ファイルシステムに展開されたベクトルタイルのサイズは 869MB でした。

 2021-02-28 9.34.20.jpg

図の通り、確かに、東京都の隅々、例えば南硫黄島まで、ベクトルタイルに変換されていますね。なお、高さデータは Mapbox GL JS v2 で使えるデフォルトのものを使っています。

23区内ですと、次の図のような感じに表示されています。スタイルはもう少し鍛えたいと思います。

 2021-02-28 9.37.40.jpg

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?