私は「国連ベクトルタイルツールキット」のリードとして基本図ベクトルタイルを最適化・相互運用する話に日ごろ携わっていますが、その中で、逆に「管内色塗りするタイプの図こそ、簡単にだせるよな」と思っています。
あとで書く
こういうことを、あとで書いてみたいです。
- 管内ポリゴンのデータをひろってくる
- 管内を十分に覆うタイル番号を確認する。例えば https://hfu.github.io/module-locate/ を使って。
- Tippecanoe で、そのタイル番号のベクトルタイルを作る。多くの場合、そのタイルは数十キロバイトとかの小さなものになるだろう。元のデータよりも小さい場合が多いし、地図をPNGとかにしたものとくらべると、遥かに小さいものになるはずだ。
- それを、なるべくわかりやすいURLで、CMSのうえでいいから置く。
- それを、Mapbox GL JS や OpenLayers で利用するサイトを書く。なるべくたくさん書く。使い方も書く。そうすることで、そのベクトルタイルを組織内基盤として使い回せるようになってくる。
- それでこの方法を、なるべくオープンな方法で共有する。
See also
私の手元の実験コードとしては、こういうものを書いています。このレポジトリでは投影が入っていてややこしくなっていますが、たいていの場合、dirty-reprojectors を使う必要はないでしょう。あとで解説してみたい。
https://github.com/hfu/small-world