0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Raspberry Pi】Raspberry Pi OSの日本語用キーボード設定

Last updated at Posted at 2024-05-30

経緯

Raspberry Pi OS(Raspberry Pi 5)の初期設定では日本語入力に対応していなく、設定方法も初心者には分かりにくかったため手順をまとめてみました。

※2024/05/31時点での情報を参考にしています。

環境

  • デバイス:Raspberry Pi 5
  • OS : Raspberry Pi OS(64bit)

手順

1. raspi-configを起動し、デフォルトのウィンドウマネージャーをX11に切り替える

Raspberry Pi 5はデフォルトでWaylandというウィンドウマネージャーが採用されていますが、こちらを使用した場合、日本語変換機能を提供するfcitx-mozcで一部ソフトウェアが動作しないとのことなので、X11に切り替えを行います。

  • raspi-configを起動します。
$ sudo raspi-config
  • 以下の順序でFINISHまで選択するとデフォルトのウィンドウマネージャーがX11に切り替わり、再起動が実行されます。
    6 Advanced Options
    A6 Wayland
    W1 X11
    FINISH

  • 再起動後、次のコマンドの実行結果がX11になっていれば変更できています。

$ echo $XDG_SESSION_TYPE
X11

2.fcitx-mozcをインストール

  • インストール実行
$ sudo apt update && sudo apt install fcitx-mozc -y
  • インストール後、再起動をすると画面右上にキーボードのアイコンが表示され半角/全角キーが使用可能になります。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?