0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【第25章】ナレッジ更新のサイクル管理術|情報は“生もの”です

Last updated at Posted at 2025-08-03

【Helpdesk入門 第25章】ナレッジ更新のサイクル管理術:情報は“生もの”です

こんにちは、 HelpdeskTimesの辻つばさ です💼
今回は、ヘルプデスクの根幹とも言える「ナレッジ管理」の中でも、
特に重要な「更新サイクル」について深掘りします!


📚 ナレッジ=完成した情報じゃない!

「一度作ったら終わり」――そんなナレッジ、社内にありませんか?
でも実際の現場では、以下のような変化が絶えず発生しています。

  • システムアップデート
  • 操作画面の変更
  • 運用ルールの改定
  • 担当者の変更

ナレッジは“完成品”ではなく、“最新版”であることに意味があります。


🔁 ナレッジ更新の理想的なサイクル

✅ Step1:トリガーを明確に

  • 定期更新(例:3ヶ月ごと)
  • チケット対応のたびに確認
  • システム変更通知があったとき

✅ Step2:担当者を決める

  • ナレッジ管理者
  • チームリーダー
  • 担当対応者からの報告ベースでもOK!

✅ Step3:レビュー&反映

  • 他のメンバーが読んで理解できるかチェック
  • 必要なら図やスクショを追加
  • リンク切れや古い操作説明を削除

📌 ナレッジには「有効期限」を

一度登録したナレッジも、放置すると “腐って”ユーザーに混乱を与える元 になります。

対策:ナレッジごとに「最終更新日」や「次回レビュー日」を記載しよう!

【FAQ】請求書が表示されないときは?
→2025/06/01時点では「Chromeのポップアップブロック解除」が必要です。
(※次回確認予定:2025/09月)

🛠 更新状況の可視化も大切!

  • SharePointやNotionでステータス列を作る
  • 「要更新」「レビュー済」「要削除」などのステータスを付与
  • 更新履歴を残してトラブル時の検証にも使えるように

💬 ナレッジの更新=現場力のアップ!

更新を「作業」としてやるのではなく、
チームのサービスレベルを上げる“成長のチャンス” として取り組みましょう!


次回は、【第26章:FAQで伝わらないときの補足方法】をお届けします📣
「ナレッジあるけど伝わってない…」そんな課題を解決します!

ヘルプデスク #ナレッジ更新 #業務改善 #ITサポート

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?