0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【第25章】障害速報の書き方|ヘルプデスクの“次の一手”

Posted at

【第25章】障害速報の書き方|ヘルプデスクの“次の一手”

こんにちは、 HelpdeskTimesの辻つばさ です💼
今回は、混乱を最小限に抑えるための
障害速報(一次報告)の書き方 を解説します。


🚨 なぜ障害速報が重要なのか?

  • 関係者が状況を正しく把握できる
  • 不要な問い合わせの増加を防げる
  • 誤情報の拡散を防止できる

🛠️ 障害速報の基本構成

① タイトル

  • 一目で内容がわかるように
    例:
【障害速報】社内メール送受信不可(発生時刻:10:15)

② 発生概要

  • 何が、いつから、どこで発生しているのか
  • 簡潔に現状を説明

③ 影響範囲

  • 影響を受けている部門・システム・ユーザー数

④ 対応状況

  • 現在行っている調査・復旧作業の概要
  • 応急対応がある場合は併記

⑤ 次報予定

  • 次回の更新予定時刻(未定でも明記)

💡 速報作成のポイント

  • 事実と推測を明確に区別 する
  • 専門用語は最小限、誰が読んでも理解できる文章に
  • 不明点は「確認中」と明記し、曖昧な表現は避ける

📝 障害速報フォーマット例

【障害速報】〇〇システム接続不可(発生:○月○日 10:15)

■ 発生概要  
○○システムにアクセスできない状況が発生しています。

■ 影響範囲  
全社員(VPN接続時)

■ 対応状況  
原因調査中。進捗があり次第お知らせします。

■ 次報予定  
○月○日 11:00

🧠 つばさメモ:速報は“スピードと正確性の両立”

障害速報はスピード重視ですが、誤情報を流せば混乱が増します。
「事実だけを短く・早く」が鉄則です。


📌 次回予告

次章は
👉 「情報共有ミーティングのコツ」 ** 短時間で成果を出す、 ** 効率的な情報共有の方法 を解説します📋

ヘルプデスク #障害対応 #情報発信 #一次報告 #ITサポート

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?